ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 記念の墓
    聖書に対する洞察,第1巻
    • 埋葬所,もしくは墓を指すのに使われたギリシャ語の言葉に関して,A・T・ロバートソンは「新約聖書の絵画的描写」(1932年,第5巻,87ページ)という本の中でこう述べています。「タフォス(墓)はマタイ 23章27節にあるように,埋葬(タプトー,埋葬する)という概念を表わし,ムネーメイオン(「思い出す」という意味のムナオマイやミムネースコーに由来)は,記念物(記念建造物としての墓所)である」。ムネーメイオンと関係のあるムネーマという言葉は,類似した意味を持っているようで,この語もまた,「事物もしくは故人の記念物,または記録,さらに墓碑,したがって墳墓」を指しています。―「バインの旧新約聖書用語解説辞典」,1981年,第2巻,173ページ。

      そのような墳墓は地面を掘った墓の場合もあれば,ヘブライ人がよく使ったような自然の洞くつ,または岩盤をくりぬいて造った丸天井のある墓室の場合もありました。(使徒 7:16および創 23:19,20と比較。)前節で述べたように,タフォス(墓)という言葉は埋葬という考えを強調していますが,ムネーマ(墳墓)やムネーメイオン(記念の墓)という言葉は故人に関する記憶を保つという考えを強調しています。ですから,これら後者の言葉はタフォスよりも永続性という概念を色濃く含んでいるように思われます。これら二つの語はラテン語のモヌメントゥムという言葉と関係があります。

  • 記念の墓
    聖書に対する洞察,第1巻
    • 神により記憶にとどめられる ムネーメイオンという語と関連づけられている,記憶にとどめられるという基本的な考えからすると,「記念の墓の中にいる者がみな」復活させられることに関するヨハネ 5章28節で,この言葉(タフォスではない)が使われたのは特に適切なことだと思われますし,それはゲヘナで表わされているような,すべての記憶から完全に退けられ,消し去られるという考えと鋭い対照をなしています。(マタ 10:28; 23:33; マル 9:43)

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする