ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • どのように答えるべきかをわきまえる
    神権宣教学校の教育から益を得る
    • どのように答えるべきかをわきまえる

      ある種の質問は氷山のようです。実質的な部分は,表面からは見えない所に隠れています。質問そのものよりも,その根底にある問題のほうが重要である場合が少なくありません。

      質問した人が答えをしきりに求めている場合でも,どのように答えるべきかをわきまえていれば,どれほどのことを言うか,どの角度からその論題に取り組むかを見極めることができるでしょう。(ヨハ 16:12)イエスが使徒たちに示したように,人は,自分が知る権利のないことや実際には自分の益にならない情報を求めていることもあります。―使徒 1:6,7。

      聖書はこう助言しています。「あなた方の発することばを常に慈しみのあるもの,塩で味つけされたものとし,一人一人にどのように答えるべきかが分かるようになりなさい」。(コロ 4:6)ですから,答える前に,何を言うかだけでなく,どのように言うかについても考える必要があります。

      質問する側の観点を見極める

      サドカイ人は,何度も結婚した女性の復活について質問してイエスをわなに掛けようとしました。しかしイエスは,サドカイ人が実は復活を信じていないことをご存じでした。ですから,質問の根底にある間違った観点を正すような方法でその質問にお答えになりました。イエスは,見事な論法と聖書中のなじみ深い記述とを用いて,相手がそれまで考えたこともない点を,つまり神が確かに死者を復活させるという明白な証拠を指摘しました。反対者たちはイエスの答えに驚嘆し,それ以上質問しませんでした。―ルカ 20:27-40。

      どのように答えるべきかをわきまえるには,こうして質問する側の見解や関心事を見極めることが必要です。たとえば,級友や同僚から,なぜクリスマスを祝わないのかと尋ねられるかもしれません。その人はなぜ尋ねるのでしょうか。本当に理由を知りたいのでしょうか。それとも,あなたが楽しい時間を過ごしてはいけないのかどうかを知ろうとしているだけですか。それを確かめるには,なぜその質問をしたのかを聞いてみる必要があるでしょう。その反応を見てから答えます。その機会を活用して次のこと,つまり,わたしたちは聖書の指針に従うことによって,祝祭日に伴ういらだちや重荷から守られている,ということも示せるでしょう。

      一群の生徒の前でエホバの証人について話すように頼まれたとしましょう。話の後,質問が出るかもしれません。その質問が誠実で率直なものと思えるなら,簡潔で直接的な答えを述べるのが最善でしょう。もし質問が地域社会の偏見を反映するものであれば,答える前に,そのような問題点に関する人々の見方を形成する要素となるものについて,またエホバの証人が聖書を自分たちの規範としている理由について手短に述べれば,より多くのことを達成できるでしょう。そのような質問が出され,たとえそれが挑むような形で提出されたとしても,それを挑戦と見るのではなく,むしろ関心の示されている事柄とみなすなら,多くは好ましい結果になります。そのような姿勢で答えれば,聴衆の見方を広くさせると共に,正確な情報を伝える機会となり,わたしたちの信条の聖書的根拠を説明することもできます。

  • どのように答えるべきかをわきまえる
    神権宣教学校の教育から益を得る
    • 質問する側の,聖書に対する見方

      どのように答えるかを決める際には,質問する側の,聖書に対する見方を考慮する必要もあるでしょう。イエスも,復活に関するサドカイ人の質問に答える際,そうされました。彼らがモーセの書いたものしか受け入れないことを知っていたイエスは,返答の前に,「しかし,死人がよみがえらされることについては,モーセでさえ……明らかにしました」と述べ,五書<ペンタチューク>にある一つの記述に基づいて論じました。(ルカ 20:37)あなたも,聴き手が受け入れていて,よく知っている聖書中の記述から引用するのが有益であることに気づくでしょう。

      聴き手が聖書を権威あるものとみなしていない場合はどうでしょうか。使徒 17章22-31節に記されている,使徒パウロがアレオパゴスでの話で行なった事柄に注目してください。パウロは,聖書から直接には引用せずに,聖書の教える真理を伝えました。あなたも,必要に応じて,そのようにすることができます。所によっては,聖書に直接言及する前に,相手の人と何度か話をしなければならないかもしれません。実際に聖書を持ち出すときにも,最初のうちは,聖書を神の言葉であると主張するよりも,考慮に値する理由を示すだけにしておくほうが賢明でしょう。しかし,目指すところは,神の目的についてはっきり証言し,やがては,聖書が何と述べているかを聴き手自身に調べてもらうことです。聖書そのものには,わたしたちが個人として述べるどんなことよりはるかに説得力があります。―ヘブ 4:12。

      「常に慈しみのあるもの」

      エホバは慈しみ深い方であり,その僕たちが自分の話し方を「常に慈しみのあるもの,塩で味つけされたもの」とするようにと告げられているのは,いかにもふさわしいことです。(コロ 4:6。出 34:6)これは,親切な言い方が特に必要でないように思えるときでも,そうすべきであるという意味です。わたしたちは品位のある話し方をするべきで,ぞんざいであったり,巧みさを欠いたりしてはなりません。

      人によっては非常な圧力の下にあって,日ごとに言葉による虐待を受けている場合も少なくありません。そのような人は,わたしたちが訪問すると,とげとげしい話し方をすることもあります。どのように応じるべきでしょうか。「温和な答えは激しい怒りを遠ざけ(る)」と聖書は述べています。そのような答えは,全く逆の観点に立っている人の気持ちをほぐすこともできます。(箴 15:1; 25:15)荒々しい言動に毎日さらされている人は,親切な対応や優しい声に引かれて,わたしたちの伝える良いたよりに耳を傾けるようにもなるでしょう。

      わたしたちは,真理に全く敬意を持たない人と議論することには関心がありません。わたしたちが望むのは,こたえ応じる人と聖書から筋道立てて話すことです。どんな状況に直面するとしても,神の貴重な約束は信頼できるという確信のもとに,親切に答えなければならない,ということを忘れないようにします。―テサ一 1:5。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする