ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 洞-2 「マルコ」
  • マルコ

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • マルコ
  • 聖書に対する洞察,第2巻
  • 関連する記事
  • マルコ ―『奉仕のために助けになる』
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 2010
  • マルコはやめてしまわなかった
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 2008
  • 「会衆を強くした」
    神の王国について徹底的に教える
  • イエスの宣教を生き生きと描写したマルコ
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1962
もっと見る
聖書に対する洞察,第2巻
洞-2 「マルコ」

マルコ

(Mark,I)

エルサレムのマリアの息子のローマ式の名。彼のヘブライ語名は,「エホバは恵みを示してくださった; エホバは慈しみに富んでおられた」を意味するヨハネでした。(使徒 12:12,25)マルコはバルナバのいとこで,バルナバをはじめ他の初期クリスチャン宣教者たちの旅行仲間であり,自分の名の付された福音書を霊感のもとに書きました。(コロ 4:10)「使徒たちの活動」の書の中で言及されているヨハネ・マルコ,および使徒 13章5,13節のヨハネとは,このマルコのことです。

マルコは早くからキリストの信者であったようです。彼の母の家は初期クリスチャン会衆によって崇拝の場所として用いられていました。ということは,彼女もマルコもキリストの死以前からイエスの追随者になっていたのかもしれません。(使徒 12:12)イエスが裏切られた夜,ほとんど何も身にまとわずに逃げた若者のことを述べているのはマルコだけですから,その若者とはマルコ自身のことであったと考えてよい理由があります。(マル 14:51,52)ですから,西暦33年のペンテコステの日にキリストの120人ほどの弟子たちに聖霊が注ぎ出された時,マルコもその場にいたものと思われます。―使徒 1:13-15; 2:1-4。

バルナバとサウロ(パウロ)はエルサレムで救援の奉仕を果たした後,『帰途につき,ヨハネ,またの名をマルコという者を一緒に連れて来ました』。マルコは彼らの従者として仕えたものと思われます。恐らく,旅行中の彼らの身体面の必要を顧みたのでしょう。(使徒 12:25; 13:5)彼らがパンフリアのペルガに着いた時,理由は明らかにされていませんが,何かのことで『ヨハネ[マルコ]は彼らから離れてエルサレムに帰りました』。(使徒 13:13)後にパウロが2回目の宣教旅行に出かける時,バルナバはマルコを連れて行くことに決めていましたが,パウロは『彼がパンフリアから先は自分たちを離れて業に同行しなかったことがあるので,彼をずっと連れて行くことを適当とは思いませんでした』。そこで「怒りが激しくぶつかって」,彼らは別れました。バルナバはマルコを連れてキプロスへ,パウロはシラスを連れてシリアとキリキアへ向かいました。―使徒 15:36-41。

しかし,パウロ,バルナバ,およびマルコの間にどんな不和があったにせよ,その後しばらくして不和は解消したようです。というのは,マルコはパウロと一緒にローマにおり,パウロと共にコロサイのクリスチャンにあいさつを送っているからです。(西暦60-61年ごろ)パウロは,「わたしの仲間の捕らわれ人であるアリスタルコがあなた方にあいさつを送っています。また,バルナバのいとこマルコもそうしています。(あなた方は彼について,この人があなた方のところに来るようならば歓迎しなさい,との命令を受けました。)」と述べ,マルコのことを好意的に語りました。(コロ 4:10)マルコはまた,使徒パウロがローマからフィレモンに手紙を書いた際(これも西暦60-61年ごろ),フィレモンにあいさつを送っているとパウロが述べた人の一人です。(フィレ 23,24)後に(西暦65年ごろ)パウロはローマで再び囚人となっていた時,テモテに,「マルコを連れて一緒に来てください。彼は奉仕のためにわたしの助けになるからです」と,特に頼みました。―テモ二 4:11。

ヨハネ・マルコはバビロンにいたペテロともかかわりを持っていました。というのは,使徒ペテロの最初の手紙(西暦62-64年ごろに書かれた)の中で,マルコがあいさつを送っていると述べられているからです。ペテロは彼のことを「わたしの子マルコ」と呼んでいますが,これは恐らく,二人の間にあったクリスチャンの愛情の強いきずなを示唆しているのでしょう。(ペテ一 5:13。ヨハ一 2:1,7と比較。)ですから,マルコはかつては不和の原因でしたが,神の著名な僕たちからの称賛の言葉と信頼を得るようになり,イエスの宣教に関する物語を霊感のもとに書くというさらに大きな特権にあずかりました。―「マルコによる良いたより」; 「ヨハネ」4項を参照。

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする