-
若くて裕福な支配者の質問に答えるイエス 道,真理,命
-
-
イエスはエルサレムを目指してペレアを旅しています。すると若くて裕福な支配者がイエスの所に走ってきてひざまずきます。この人は「ある支配者」と言われていますが,会堂の主宰役員かサンヘドリンの成員なのでしょう。こう質問します。「善い先生,永遠の命を受けるには何をしなければなりませんか」。(ルカ 8:41; 18:18; 24:20)
イエスは,「なぜ私のことを善いと呼ぶのですか。神以外に善い者は誰もいません」と答えます。(ルカ 18:19)この若い支配者はラビたちがしているように,「善い」という言葉を称号として使っているようです。イエスは優れた教師です。それでもイエスは,「善い」という称号にふさわしいのは神だけであると教えます。
イエスはその人に,「命を受けたいなら,おきてを絶えず守りなさい」と勧めます。男性は,「どのおきてですか」と尋ねます。イエスは十戒から,殺人,姦淫,盗み,偽りの証言,親を敬うことについての命令を引用します。それから,もっと重要な命令,「隣人を自分自身のように愛さなければならない」を付け加えます。(マタイ 19:17-19)
男性は,「その全てを守ってきました。まだ何が足りないのですか」と言います。(マタイ 19:20)永遠の命を得るにはさらに何か華々しいことをしなければならないと考えていたのかもしれません。イエスは相手のひたむきさを感じ取り,その人に「愛を抱」きます。(マルコ 10:21)しかし,その人には1つ,障害となるものがありました。
所有物に強い愛着があったのです。それでイエスはこう言います。「あなたには1つのことが欠けています。行って,持っている物を全て売り,貧しい人たちに与えなさい。そうすれば,天に宝を持つようになります。それから来て,私の弟子になりなさい」。その人は,何のお返しもできない貧しい人たちにお金を与えて,イエスの弟子になることができたはずです。しかしその人は悲しげに,その場を立ち去ります。イエスはそれを見て憐れみを感じたことでしょう。その人は「多くの資産」に愛着を抱いていたので,本物の宝が見えなくなっていたのです。(マルコ 10:21,22)イエスはこう言います。「お金を持つ人々が神の王国に入っていくのは何と難しいのでしょう」。(ルカ 18:24)
イエスは弟子たちを驚かせる言葉をさらに語ります。「実際,裕福な人が神の王国に入るよりは,ラクダが縫い針の穴を通る方が簡単です」。それで弟子たちは,「いったい誰が救われるのでしょうか」と尋ねます。救われるのは難し過ぎることなのでしょうか。イエスは弟子たちをじっと見てこう答えます。「人には不可能なことも神には可能です」。(ルカ 18:25-27)
ペテロはその裕福な男性とは違う生き方をしてきたことを示し,「見てください! 私たちは全てのものを後にして,あなたに従ってきました。私たちは何を受けるのでしょうか」と質問します。イエスはそれに答えて,正しい生き方がどんな結果になるかを教えます。「再創造の際,人の子が栄光の座に座る時に,私に従ってきたあなたたちも12の座に座り,イスラエルの12部族を裁きます」。(マタイ 19:27,28)
イエスは,エデンの園に見られた状態が地上に再創造される時のことを言っていました。将来ペテロや他の弟子たちは報いを受け,イエスと共に地上の楽園を支配するのです。その報いはどんな犠牲でも払う価値がある素晴らしいものです。
報いは将来だけでなく,今でも経験できます。イエスはこう言います。「神の王国のために,家,妻,兄弟,親,あるいは子供を後にした人は皆,この時期に何倍も得て,新しい体制で永遠の命を得ます」。(ルカ 18:29,30)
弟子たちはどこへ行っても,仲間の崇拝者たちとの素晴らしい友情を楽しめます。それは家族よりも強くて貴重な絆です。残念ながら,先ほどの若くて裕福な支配者は,そうした祝福や神の天の王国での命を得損なってしまったと言えるでしょう。
イエスはさらにこう話します。「しかし,多くの最初の人たちが最後に,最後の人たちが最初になります」。(マタイ 19:30)これはどういう意味でしょうか。
その若い支配者は,ユダヤ人の指導者たちと同じ「最初の人たち」に属していました。神の命令を守る人であり,イエスの弟子となって多くの良いことを行える見込みがありました。しかし,お金や所有物を第一にしていたのです。対照的に,地の民とされる一般の人たちはイエスの教えが真理であり,命に導くものであることを理解するようになりました。いわば「最後の人たち」が「最初」になったのです。彼らには,イエスと共に天で王座に座し,地上のパラダイスを支配する希望があります。
-
-
ブドウ園の労働者の例え話イエス 道,真理,命
-
-
イエスはペレアで,「多くの最初の人たちが最後に,最後の人たちが最初になります」と教えました。(マタイ 19:30)それから,その点を裏付けるため,ブドウ園の労働者の例え話を始めます。
「天の王国は,ある家の主人のよう……です。主人は,ブドウ園の労働者を雇うために朝早く出掛けました。労働者たちと1日1デナリで合意し,ブドウ園に行かせました。午前9時ごろにも出掛けると,仕事がなくて広場に立っている人たちがいました。そこで,『あなたたちもブドウ園に行きなさい。相応の賃金を払います』と言いました。それでその人たちは行きました。主人は昼の12時ごろと午後3時ごろにも出掛けて,同じようにしました。最後に,午後5時ごろに出掛けて,ほかにも立っている人たちを見つけ,言いました。『なぜ仕事をしないで一日中ここに立っていたのですか』。その人たちは言いました。『誰も雇ってくれなかったからです』。主人は言いました。『あなたたちもブドウ園に行きなさい』」。(マタイ 20:1-7)
この話を聞いていた人々は,「天の王国」や「家の主人」という言葉を聞いてエホバ神について考えたことでしょう。聖書ではブドウ園の所有者はエホバを表しているからです。ブドウ園とはイスラエル国民のことでした。(詩編 80:8,9。イザヤ 5:3,4)イエスの話では,律法契約に入っている人たちがブドウ園の労働者に例えられています。しかしイエスが語っているのは,過去ではなく,その当時の状況です。
離婚の問題についてイエスを試そうとしたパリサイ派のような宗教指導者たちは,神への崇拝のために働き続けていると見なされています。ですから,丸1日働いて1デナリの賃金を期待している労働者のようです。
そのような宗教指導者たちは一般のユダヤ人を,ブドウ園で短時間だけ働く労働者のように,神にそれほど奉仕していない人たちと見ています。イエスの例え話ではそれらの人たちは朝の9時ごろ,昼の12時ごろ,午後3時ごろ,午後5時ごろに雇われた人たちです。
イエスに従う人々は,「神に見放されている」と見なされています。(ヨハネ 7:49)漁師などの仕事をしてきた人たちです。しかし,西暦29年の秋に「ブドウ園の主人」はイエスを遣わし,そのような立場の低い人たちに,弟子となって神のために働くよう呼び掛けました。彼らはイエスが述べた「最後の人たち」であり,午後5時ごろブドウ園に雇われた人に当たります。
イエスはこの例え話の最後で,1日の終わりごろのことを説明します。「夕方になった時,ブドウ園の主人は責任者に言いました。『労働者たちを呼んで,賃金を払いなさい。最後の人から順に最初の人までです』。午後5時の人たちが来て,それぞれ1デナリを受け取りました。それで,最初の人たちは来た時,もっと受け取れると考えましたが,やはり1デナリずつでした。それを受け取ると,家の主人に文句を言い始め,『この最後の人たちは1時間働いただけです。それなのに,焼け付く暑さの中で一日中働いた私たちと同じ扱いなのですか!』と言いました。しかし主人はその1人に言いました。『あなたに不当なことは何もしていません。1デナリで合意したではありませんか。自分の分を受け取って,行きなさい。この最後の人にもあなたと同じように与えたいのです。私は自分のもので望むことをしてもいいのではありませんか。それとも,私が善良なので,あなたはねたむのですか』。このように,最後の人たちが最初に,最初の人たちが最後になります」。(マタイ 20:8-16)
弟子たちはその言葉の意味を知りたいと思ったことでしょう。自分のことを「最初の人たち」と考えていたユダヤ人の宗教指導者たちは,どのようにして「最後」になるのでしょうか。イエスの弟子たちは,どのようにして「最初」になるのでしょうか。
イエスの弟子たちは宗教指導者たちから「最後の人たち」と見られていましたが,1日分の賃金を受け取ることにより「最初」になります。神はイエスの死とともにイスラエル国民を捨て,新しい国民として「神のイスラエル」を選びます。それは大きな変化でした。(ガラテア 6:16。マタイ 23:38)バプテストのヨハネも,聖霊によるバプテスマについて述べた時に,新しい「神のイスラエル」となる人たちのことに触れました。「最後の人たち」が最初になったのは,彼らが聖霊によるバプテスマを受け,「地上の最も遠い所にまで」イエスの証人になるという特別な仕事を与えられた時です。(使徒 1:5,8。マタイ 3:11)イエスが述べた大きな変化の意味を理解した弟子たちは,「最後」になった宗教指導者たちからの激しい反対を予期したことでしょう。
-
-
使徒たちは再び目立った立場を求めるイエス 道,真理,命
-
-
イエスと弟子たちは南のエルサレムを目指してペレアを旅してきました。その旅の終わりごろ,エリコ近辺のヨルダン川を渡ります。西暦33年の過ぎ越しを祝うため彼らと一緒に旅行する人たちもいます。
-