ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 事実を知る
    目ざめよ! 2020 | No. 3
    • 自動車工場で2人の男性が女性と面接している。女性は硬い表情をしている。

      事実を知る

      偏見を持つのはなぜ?

      偏見の多くは誤解や間違った情報から生まれます。例えば,こんな誤解や偏見があります。

      • 女性は理系や技術関係の仕事に向いていない。

      • 中世ヨーロッパでは,ユダヤ人が井戸に毒を入れたり病気を広めたりしたといううわさが流れた。ナチ政権下のドイツでも,ユダヤ人のせいで経済危機が起きたと言われた。そのためにユダヤ人はひどく差別された。今もその名残がある。

      • 体に障害がある人は暗くてイライラしている。

      そういう偏見を持つ人はもっともらしい証拠や実例を挙げるかもしれません。自分に同意できない人たちのことを無知だと考えることさえあります。

      聖書の言葉

      「知識がないのは良くない」。格言 19:2

      説明 事実を知らないと間違った判断をしてしまいます。不正確な情報を信じると,人に間違ったイメージを持ってしまいます。

      聖書は特定の人種やグループをえこひいきしている?

      そう思っている人たちもいます。でも聖書にはどんなことが書かれていますか。

      • 全ての人は共通の先祖から生まれた。「[神は]1人の人から全ての国の人を造っ[た]」。使徒 17:26

      • 神様は公平。「神[は]不公平ではない……。神を畏れて正しいことを行う人はどの国の人でも神に受け入れられる」。使徒 10:34,35

      • 神様は人の外見ではなく内面に注目している。「人間は目に見えるものを見るが,エホバは心の中を見る」。サムエル第一 16:7a

      a エホバとは聖書に出てくる神様の名前です。

      なぜ大切か

      事実を知ると,広く受け入れられている間違った情報をうのみにしなくなります。特定のグループについて誤解していたことに気付くと,他のグループの人たちに対する自分の見方も見直すようになるかもしれません。

      偏見を捨てた人 ヨビツァ(バルカン半島)

      前の記事に出てきたヨビツァは地元の人や,ニュースやテレビ番組から,ある少数民族について良くない話を聞いて育ちました。「私はその人たちに偏見を持つようになり,やがて毛嫌いするようにもなりました。そう感じる自分は全然間違っていないと思っていました。

      でも軍に入隊した時,その少数民族の人たちと一緒に生活することになりました。彼らについていろんなことが分かりました。彼らの言語を学び,フォークソングを聴くようになりました。一緒にいるのが楽しくなり,彼らに対する見方が変わりました。ふとしたことで以前の感情が湧いてきてしまうので,その少数民族のことを悪く言うニュースを見ないようにしています。彼らを笑いものにした映画やコメディー番組も見ていません。偏見にとらわれると,相手に怒りや憎しみを感じることさえあるんです」。

      できること

      • 特定のグループの人をひとくくりに考えないようにしましょう。自分の持つイメージがそのグループ全員に当てはまるわけではないからです。

      • 自分が知っている情報には限りがあることを認めましょう。

      • 信頼できる情報源から正確な情報を得るようにしましょう。

      互いを認め合った人たち

      1. 2人の男性が歩きながら話している。2. 一方の男性が友達に囲まれてほほ笑んでいる。

      2人の男性はアラブ人とユダヤ人の間にあった偏見を乗り越えることができました。

      「忠節な愛が憎しみに勝利するのはいつか」というビデオをご覧ください。jw.orgでこのビデオのタイトルを検索してください。

  • 相手を思いやる
    目ざめよ! 2020 | No. 3
    • 白人の男性とシーク教徒の男性が飛行機で隣り合わせに座って,楽しそうに話している。

      相手を思いやる

      偏見を持つのはなぜ?

      自分と違うところにばかり注目するなら,それが欠点だと考えてしまいます。自分と違う人たちを見下げるようになり,相手を思いやるのが難しくなります。心の中に偏見が生まれているのかもしれません。

      聖書の言葉

      「喜ぶ人と一緒に喜び,泣く人と一緒に泣きましょう」。ローマ 12:15

      説明 これは相手を思いやるということです。相手の身になって考え,相手と同じように感じることです。

      なぜ大切か

      相手の身になって考えると,自分と似たところがたくさんあることに気付きます。物事に対する感じ方や反応の仕方などです。人種や国籍が違っていても,全ての人は同じ地球に住む一つの家族です。共通点がたくさんあることが分かると,相手を厳しい目で見ることもなくなります。

      思いやりがあると敬意を持つようにもなります。セネガルのアンマリーは,階級が低いとされる人たちを見下げていました。でも,その人たちを思いやるようになりました。こう言っています。「その人たちがつらい目に遭っているのを見て,自分が同じ立場だったらどう感じるだろうと考えました。自分は階級が高い人だと思っていましたが,本当にそうだろうかと考えました。その人たちより優れているわけでも立派なことをしたわけでもありません」。相手の苦労を知るように努めると,厳しく批判するのではなく,思いやれるようになります。

      できること

      特定のグループの人たちを良く思っていないなら,自分と違うところに注目するのではなく,似たところを探すようにしましょう。例えばこんな時,その人たちはどう感じるでしょうか。

      人種や国籍が違っていても,共通点はたくさんある。

      • 家族と食事をしている時

      • 1日のきつい仕事を終えた時

      • 友達と一緒にいる時

      • 好きな音楽を聴いている時

      それから,相手の立場に自分を置いて考えてみましょう。例えば…

      • 誰かに見下されたら,自分はどう感じるだろうか。

      • 自分のことをよく知らない人から悪く言われたら,どう思うだろうか。

      • 相手と同じグループだったら,どう接してほしいだろうか。

      白人の男性とシーク教徒の男性が家族やスポーツや仕事などの写真を見せ合って,お互いに関心があることについて話している。

      偏見を捨てた人 ロバート(シンガポール)

      「ろう者は変わり者で知的な遅れがあり,神経質だと思っていました。それで関わらないようにしていました。でも,自分に偏見があるとは思っていませんでした。

      ろう者の立場になって考えることで,偏見を捨てることができました。ろう者は話し掛けてもけげんそうな顔をしているので,知的なハンディがある人たちだと思い込んでいました。でも,もし自分も耳が聞こえなかったらどう反応するだろうかと考えてみました。やっぱり,けげんそうな顔になると思います。補聴器を付けて多少聞こえたとしても,私の表情からは必死に話を聞こうとしていることが伝わらないと思います。

      ろう者の身になって考えてみたら,偏見は消えてなくなりました」。

  • 相手の良いところを知る
    目ざめよ! 2020 | No. 3
    • 1. 道を急いでいる夫婦のすぐ前を,目の不自由な女性が横切ろうとしている。夫婦はその女性にいら立っている。2. その後,女性がコンサートでチェロを弾いているのを見て感動している。

      相手の良いところを知る

      偏見を持つのはなぜ?

      自分の方が他の人よりも優れていると考えると,偏見を持ちやすくなります。自分を過大評価してしまい,自分と違う人たちを見下すようになります。ブリタニカ百科事典(英語)にはこうあります。「[文化圏の]ほとんどには,程度の差はあるが,自分たちの生活様式,食べ物,服装,習慣,信条,価値観などが他の文化圏よりも優れているという見方がある」。どうすればこのような考え方を避けられるでしょうか。

      聖書の言葉

      「謙遜になり,自分より他の人の方が上だと考えてください」。フィリピ 2:3

      説明 他の人を見下さないようにするには謙虚になることが必要です。謙虚な人は他の人に自分より優れたところがあることを認めます。1つの人種や民族が全ての点で優れているということはありません。

      共産主義の国で育ったシュテファンは,共産主義ではない国の人たちに対する偏見を捨てることができました。こう話しています。「偏見を捨てるには,自分よりも相手の方が優れていると考えることが大切です。自分は全てのことを知っているわけではありません。どんな人からも学べる点があります」。

      できること

      自分にも欠点があることを認めましょう。自分にはない才能や長所が他の人にはあるものです。特定のグループの人たち全員に同じ欠点があると考えないようにしましょう。

      あるグループの人たちに良くないイメージを持ちそうになったら,こう考えましょう。

      自分にはない相手の才能や長所に目を向ける。

      • その人の嫌なところは本当に改善すべきところだろうか。それとも自分と違っているだけだろうか。

      • 相手から見れば私にも欠点があるのではないだろうか。

      • この人には私よりもどんな優れたところがあるだろうか。

      こうしたことをよく考えるなら,偏見がなくなるだけでなく相手の良いところに目が向くようになります。

      偏見を捨てた人 ネルソン(アメリカ)

      「私が育った地域には人種が違う人たちがほとんどいませんでした。19歳の時に,工場で働くために都市部に引っ越しました。その地域にはいろいろな人種や背景,文化の人たちが住んでいました。

      職場の同僚と親しくなって気付いたことがあります。肌の色や国籍,話す言語からはその人が働き者か,正直か,どんな考えを持っているかは判断できません。

      私は外国の女性と結婚しました。いろいろな食べ物や音楽に触れることは楽しくて新鮮でした。どんな人にも良いところと悪いところがあります。人種や文化の全く違う人たちからいろんなことを学んで,人として成長できたと思います」。

  • 友達の輪を広げる
    目ざめよ! 2020 | No. 3
    • 公園で人種の異なる4人の女性が楽しそうに話している。後ろではその子供たちが遊んでいる。

      友達の輪を広げる

      偏見を持つのはなぜ?

      好きではないグループの人たちと関わらないようにしていると,その人たちに対する見方がどんどんゆがんでしまいます。自分と似ている人たちばかりを友達にしていると,自分たちの考え方や感じ方,やり方だけが正しいと思うようになるかもしれません。

      聖書の言葉

      「心を大きく開いてください」。コリント第二 6:13

      説明 ここで言う「心」は気持ちや愛情のことを指しています。自分と似ている人たちだけに愛情を向けていると,心が狭くなってしまいます。そうならないためには,自分と違う人たちと友達になるよう意識することが大切です。

      なぜ大切か

      相手のことをよく知るようになると,どうして自分と違うことをするのかが分かってきます。その人と親しくなるにつれて仲間意識を持つようになります。その人を大切に思うようになり,喜びや悲しみといった感情を共にすることができます。

      ナザレという女性は移民に対して偏見がありました。偏見を捨てるようになったいきさつについてこう話しています。「移民の人たちと一緒に働き,時間を過ごしました。実際に知り合ってみると自分が持っていたイメージとは全然違いました。文化の違う人たちと友達になると,先入観を持つのではなく,その人個人を知って友情を育むことができると思います」。

      気を付けたいこと

      自分や周りの人にとって良くないライフスタイルを送っている人もいます。それで,友達を慎重に選ばなければいけません。良くないことをしている人たちと親しくならないよう,一線を引きましょう。それは差別とは違います。そういう人たちを攻撃したり,ライフスタイルを選ぶ自由を否定したりはしませんが,仲の良い友達にしない方がいいでしょう。(格言 13:20)

      できること

      他の国や民族,言語の人たちと話してみるのはどうですか。

      • その人のことを知るために質問してみましょう。

      • 食事に誘ってみましょう。

      • 話をよく聞いて,相手が大切にしていることを知るようにしましょう。

      その人がどんな経験をして,どんな考え方をするようになったかを知ると,相手の国や文化に良いイメージを持つようになるかもしれません。

      偏見を捨てた人 カンダサミとスカマ(カナダ)

      「私たちは南アフリカで育ちました。当時はまだアパルトヘイトが続いていて,人種ごとに居住区が決められていました。その影響で,違う人種に偏見を持つようになりました。白人が特に嫌いでした。差別されたことがあったからです。自分たちに偏見があるとは思いませんでした。むしろ被害者だと感じていました。

      でもこれではいけないと思い,視野を広げていろいろな背景の人たちと友達になるようにしました。白人の人たちとよく知り合うにつれて,自分と共通点がたくさんあることに気付きました。みんな同じような苦労があり,同じようなことを経験しています。

      白人のご夫婦をしばらく家に泊めたこともあります。とても親しくなり,お互いのことを親友や仲間として見るようになりました。今では白人に良いイメージを持っています」。

      強い友情で結ばれた人たち

      ジョニーとギデオンがエホバの証人の王国会館の外で,子供たちにあいさつしている。

      ジョニーとギデオンは人種が違っていて,対立する政治思想を持っていましたが,友情で結ばれるようになりました。

      「ジョニーとギデオン: かつての敵,今では兄弟」というビデオをご覧ください。jw.orgでこのビデオのタイトルを検索してください。

  • 親切にする
    目ざめよ! 2020 | No. 3
    • インド人の女性が白人の年配の女性の荷物を持って,階段を上るのを手伝っている。

      親切にする

      偏見をなくすには

      偏見はなかなかなくなりません。体内からウイルスをなくす場合と同じように,偏見をなくすには時間をかけて努力する必要があります。どんなことができるでしょうか。

      聖書の言葉

      1. アジア人の男性がコーヒーを運んできた黒人の男性のためにドアを開けている。2. その黒人の男性が職場の同僚たちにコーヒーを渡している。同僚の中には先ほどのインド人の女性もいる。

      「愛を身に着けましょう。愛は完全な絆なのです」。コロサイ 3:14

      説明 親切にすると相手と仲良くなれます。人に愛を示した分だけ偏見がなくなります。相手を良く思えるようになればネガティブな気持ちが消えていきます。

      できること

      1. 白人の年配の女性がインド人の女性に荷物を持ってもらい,階段を上るのを助けてもらっている。2. その白人の女性が,近所に住む先ほどのアジア人の男性にクッキーを届けている。

      自分があまり良く思っていないグループの人たちにどんな親切ができるか考えてみましょう。ちょっとしたことで構いません。例えば…

      ちょっとした親切で偏見はなくなっていく。

      • 良いマナーを示しましょう。ドアを開けてあげたり電車やバスで席を譲ったりできます。

      • 気軽に話し掛けてみましょう。言葉があまり通じなくてもです。

      • 相手の行動や振る舞いがよく分からなくても,おおらかに受け止めましょう。

      • 相手が悩みを打ち明けるときには親身になって聞きましょう。

      偏見を捨てた人 ナザレ(ギニアビサウ)

      「移民に偏見を持っていました。社会福祉を不正に利用しているし,移民のせいで犯罪が増えていると聞いていました。それで良く思っていませんでした。でも自分に偏見があるなんて思っていませんでした。周りの人たちはみんな移民のことをそういう目で見ていたからです。

      でも,そういう感情が実は偏見だということに気付きました。聖書の言葉に触れて,移民の人たちに優しくできるようになりました。もう避けたりしないで,あいさつしたり話し掛けたりしています。一人一人をよく知るように努力しています。移民に対するイメージが変わり,今ではすっかり気を許せる人たちになっています」。

      「不公正をなくしたいと思っていました」

      ラフィカ・モリス

      ラフィカは人種差別をなくすために革命派のグループに入っていました。でもエホバの証人の大会に出席して,いろんな人種の人たちが一つになっている様子を目にしました。

      「ラフィカ・モリス: 不公正をなくしたいと思っていました」というビデオをご覧ください。jw.orgでこのビデオのタイトルを検索してください。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする