ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 科学上の不正行為 より重大な不正行為
    目ざめよ! 1990 | 1月22日
    • 「進化は事実である」。これは科学界に自分の正統的信念を確信させる標準的な信仰告白です。そして一般向けには大抵,『これは何度も証明されてきたことなので,もはや繰り返し証明する必要はない』という主張が付け加えられます。進化論者には繰り返し示せる証拠が一つもないので,それは非常に都合のよい主張です。それでもなお,「進化は事実である」という主張は幾年もの間,神秘主義的な詠唱のように繰り返し唱えられてきました。

      昨年の4月,生物学者のリチャード・ドーキンズは,ニューヨーク・タイムズ・ブック・レビュー誌の書評の中で,「我々はここで,進化そのものの事実,筋の通った疑いを差し挟む余地の全くないほどに証明された事実のことを言っているのである」と書いています。そして,「生物学の授業で[創造説を取り上げることは],天文学の授業で地球平板説のために同量の時間を割くのと同じほどばかげたことである。あるいは,だれかが指摘したように,性教育の授業において,コウノトリ説のために同量の時間を要求するようなものである。進化を信じないと言い張る人がいれば,その人は無知な者,愚かな者,あるいは気が触れた者(あるいは,そのように考えたくはないが,邪悪な者)であると言って一向に差し支えない」と言いました。

      スティーブン・ジェイ・グールドは,科学雑誌「ディスカバー」の1987年1月号の中で進化に関する小論を書いています。彼は徹底的にたたき込もうという意図から,この5ページの記事の中で12回も進化を事実であると宣言しています。その記事からの抜粋は次のとおりです。

      ダーウィンの生涯の仕事は,「進化の事実を確立することであった」。「進化の事実は,科学においては十分に確立されている(地球が太陽の周りを回っているのと同じほど確かである)」。ダーウィンが死ぬころまでに,「考え深い人々はほとんどすべて進化の事実を受け入れるようになっていた」。グールドは,進化を「確かな事実」また「変移の事実」と述べています。「進化はやはり自然界の事実である」。「進化はどんな科学上の事実にも劣らず十分に確立されている」。「進化の事実に対する我々の確信は,豊富なデータに基づいている」。また,「進化の事実に関する」生物学者たちの意見の一致について述べています。「これまで神学者たちは進化の事実に困惑したことはない」。「わたしは進化の事実について同じ確信を抱く科学者たちを何百人も知っている」というのです。

      グールドはその記事のある箇所で,「『旗持ちの少年たちの周りに集まれ』と甲高い声で叫ぶ教条主義者のように取られたくはないが,生物学者たちは進化の事実に関して……意見の一致を見ている」と言いました。しかし実際のところそれは,「『旗持ちの少年たちの周りに集まれ』と甲高い声で叫ぶ教条主義者」のように聞こえないでしょうか。

      分子生物学者のマイケル・デントンは,進化は事実だと主張するこの饒舌に言及し,「もちろん今ではそのような主張は全くのナンセンスである」と一蹴しました。

  • 科学上の不正行為 より重大な不正行為
    目ざめよ! 1990 | 1月22日
    • 『進化は事実だ』という,この4語からなる宣伝文句は,短い(内容が少ない)単純な文章(言いやすい)で,一貫して繰り返されています(一つの短い随筆に12回)。それは人々を効果的に洗脳する宣伝の要素を備えており,繰り返して唱えればスローガンともなります。そして至る所で繰り返されるスローガンは,すぐに脳にプログラムされ,批判的調査や懐疑的吟味をほとんど受けずに人々の口をついて出て来ます。一つの理論がいったん一般社会の考え方の中でスローガンになると,もはやその理論の正しさを証明するものは要らなくなり,意見を異にする者は侮られます。もし意見を異にする人たちがそのスローガンの妥当性に対して道理にかなった反駁を加えるなら,人々は腹立たしく感じ,ただ一つ可能な反応を示します。つまり,あざけるのです。

  • 科学上の不正行為 より重大な不正行為
    目ざめよ! 1990 | 1月22日
    • [9ページの囲み記事]

      「宣伝は,一つの基本的な原則に絶えず鋭い注意が向けられない限り,成功につながらない。それは短い言葉に集約されねばならず,その言葉は絶え間なく繰り返されねばならない。やはりここでも,この世界における他の非常に多くの物事と同様,成功するための第一条件,最重要の条件となるのは,一貫性である。……大衆は……最も単純な考えを何千回も繰り返し聞かなければ覚えない。変化を加えるとしても,宣伝によって伝えられている事柄の内容は決して改変してはならず,終わりにはいつも同じことを言わねばならない。こうしてスローガンには様々な角度から光を当てねばならないが,何らかの考えを述べる度にその終わりには必ず,再びスローガンを唱えなければならない」― アドルフ・ヒトラー著,「わが闘争」。

      [10ページの囲み記事]

      デマ宣伝

      「進化の事実に関しては,広く意見の一致が見られている」―「科学の限界」,1933年。

      「歴史的事実としての進化は,遅くとも19世紀の最後の数十年間に,筋の通った疑いを差し挟む余地のないまでに証明された」―「人間の自由の生物学的根拠」,1956年。

      「生物進化はもはや学説ではなく,事実である」― ジュリアン・ハクスレー,1959年。

      「地上における生物進化は確証された事実であるとする点で,著名な生物学者はみな一致している」―「あなたの生物学」,1963年。

      「進化の裏づけとなる証拠を示される人は,それを歴史的事実として認めなければならない」― ニューオーリンズ「タイムズ・ピカユーン」紙,1964年。

      「今日,進化論は,根本主義者の小集団を除くすべての人が受け入れている事実である」― ジェームズ・D・ワトソン,1965年。

      「今では,進化は事実としての地歩を占めている」―「試練に立たされる科学」,1983年。

      「我々には,進化を事実とする否定できない証拠がある」― アシュレー・モンタギュー,1984年。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする