-
「良いたよりを擁護して法的に確立する」エホバの証人 ― 神の王国をふれ告げる人々
-
-
勝ち目がないように思える闘い
1940年代と1950年代に,カナダのケベック州はまさに戦場と化しました。そこでは1924年以来,良いたよりを宣べ伝えたかどで人々が逮捕されていました。1931年の冬までには幾人かの証人たちが毎日,時には1日に2回も警察に逮捕されるようになり,カナダの証人たちのための法律関係の費用が大きな負担になりました。その後1947年の初めには,ケベック州のエホバの証人は小人数のグループに過ぎなかったにもかかわらず,同州の裁判所で係争中の証人たちに関する事件の合計は1,300件に達しました。
当時はローマ・カトリック教会が強大な影響力を持っていた時代で,同州の政治家や判事たちは皆その影響力を無視できませんでした。ケベック州では僧職者は一般に大いに尊敬されており,人々は地元の司祭の指示にすぐ従いました。「国家と救済」(1989年)という本は当時の状況をこう描写しています。「議会の議場内でケベックの枢機卿の席は副総督の席のすぐ隣にあった。いずれにせよケベックの大半は教会の直接的な支配下にあった。……実際のところ教会の使命は,ケベックの政治面での生活をローマ・カトリックの概念に合わせることであった。その概念においては,真理とはカトリック主義であり,誤りは何であれ非カトリック主義的なものであり,自由とはローマ・カトリックの真理を語り,実践することである」。
-
-
「良いたよりを擁護して法的に確立する」エホバの証人 ― 神の王国をふれ告げる人々
-
-
[681ページの図版]
ケベック州知事モーリス・デュプレシーは教会と国家との密接な結びつきの証拠として,1930年代後半に公の場でビルヌーブ枢機卿の前にひざまずき,同枢機卿の指に指輪をはめた。ケベック州ではエホバの証人に対する迫害が特に激しかった
-