アーカイブから
世界各地で識字率向上に取り組む
「田舎の農場で育ちました」。そう話すのはブラジルに住むアゴスティーニョです。「とても貧しい家庭だったので,学校をやめて家族のために働かなければなりませんでした」。アゴスティーニョが読み書きを学んだのは,33歳になってからのことです。「読み書きを学んで,もっと自尊心を持てるようになりました」と話しています。
アゴスティーニョは,エホバの証人が過去70年にわたって読み書きを教えてきた25万人以上のうちの1人です。なぜエホバの証人は識字クラスを開いているのでしょうか。その教育はどのように役立ってきましたか。
文字の読み書きは学習する上で欠かせない
1930年代半ばには,エホバの証人は115の国で宣教をしていました。さまざまな言語を話す人たちに伝道するため,宣教者たちは聖書講話を訳したレコードを流し,文書を地元の言語で配布したこともありました。大勢の人が聖書に強い関心を示したものの,読み書きができなかったので,学ぶのに苦労しました。
自分で聖書を読むことができない場合,聖書の言葉を生活に役立てることがなかなかできません。(ヨシュア 1:8。詩編 1:2,3)また,クリスチャンとしての責任を果たす上でも問題にぶつかります。例えば,親が文字を読めなければ,子供に聖書を教えるのはとても難しくなります。(申命 6:6,7)エホバの証人になったばかりの人が文字を読めないと,聖書を使って他の人を教えることには限界があります。
識字率向上キャンペーン
1940年代と1950年代,エホバの証人の中で大きな責任を担っていたネイサン・H・ノアとミルトン・G・ヘンシェルは,さまざまな国に旅行して伝道活動を組織していました。識字率の低い国々では,地元の支部事務所に各会衆で識字クラスを開くように勧めました。
1954年,ザンビアのチンゴラで開かれた大会で,読み書きの教材がシンヤンジャ語で発表される。
支部事務所は,識字クラスを開く方法について会衆に指示を与えました。幾つかの国では,地元の政府が用意した既存のプログラムを活用しました。例えばブラジルでは,政府が提供している物や教科書を各会衆に送りました。ほかの国では,エホバの証人が独自で識字プログラムを考える必要がありました。
老若男女を問わず,誰でも識字クラスに参加できました。クラスの目的は,受講者が母語で読めるように教えることでした。1つの会衆で複数の言語が話されていた場合,それぞれの言語を教えました。
人々の役に立つプログラム
識字プログラムはどのように人々の助けになってきたでしょうか。メキシコのエホバの証人はこう話しています。「聖書を理解できるようになったので,心にすっと入ってきます。読めるようになったおかげで近所の人たちと自由に話せるようになりましたし,もっと大勢の人に聖書のメッセージを伝えられるようになりました」。
聖書を理解することのほかにも,識字プログラムはどんな点で役立っているでしょうか。ブルンジのイサクはこう述べています。「読み書きができるようになって,建設の技術を学ぶことができました。今では建設の仕事をしていて,大きな建設プロジェクトの監督をしています」。
2014年,マラウイのリロングウェにある王国会館でチェワ語を教えている。
ペルーのヘスーサは49歳の時に識字クラスに出席し始めました。ヘスーサはこう言います。「主婦なので,お店で食品の値段と名前を見ないといけません。前はそれが大変でした。識字クラスのおかげで,今では自信を持って家族のために買い物ができています」。
何年もの間,さまざまな国の当局者が,識字率向上を目指すエホバの証人の活動を評価してきました。識字クラスは今でも開かれていて,そのプログラムや教材は改訂されてきました。エホバの証人が発行した冊子は,720の言語で2億2400万冊ほど印刷されています。これらは読み書きを教え,限られた教育しか受けてこなかった人たちを援助する上で役立っています。a
a 例えば,「読み書きに励む」(英語など)という冊子は123の言語で入手でき,「神の言われることを聞いてください」という冊子は610の言語で入手できます。