ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 洞-1 「エジプトからの脱出」
  • エジプトからの脱出

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • エジプトからの脱出
  • 聖書に対する洞察,第1巻
  • 関連する記事
  • ピハヒロト
    聖書に対する洞察,第2巻
  • 出エジプト(エジプト脱出)
    聖書に対する洞察,第1巻
  • バアル・ツェフォン
    聖書に対する洞察,第2巻
  • エタム,II
    聖書に対する洞察,第1巻
もっと見る
聖書に対する洞察,第1巻
洞-1 「エジプトからの脱出」

特集

エジプトからの脱出

エホバはモーセに,ファラオの前に出てエホバの名によって語り,『わたしの民を去らせよ』と告げるよう指示を与えました。(出 5:1)ファラオはそれを拒みました。ファラオは奴隷の国民を失うことを望みませんでした。それだけでなく,ファラオは,エホバをまことの神としては知りませんでした。つまりそのことを認めようとはしませんでした。(出 5:2)ファラオはエジプトの神々を崇拝し,自分自身を神とさえ考えていました。こうして,まことの神はだれかという論争点が前面に提起されました。エホバは十の災厄によって「エジプトのすべての神々に対して」裁きを執行され,その結果イスラエルは解放され,エホバこそ生けるまことの神である証拠が示されました。―出 12:12。

西暦前1513年のニサン15日,イスラエルは集団としてエジプトのラメセスを出発しました。その群衆が東に移動するにつれ,ゴシェンから他の人々も加わったに違いありません。彼らがエタムに着いた後,エホバは,『引き返して,ピハヒロトの手前,海のほとりに宿営を張るように』と命じました。エジプト人にとって,その民が道に迷っているように見えました。(出 13:20; 14:1-3)イスラエル人は紅海と山との間でわなにはまっているように思えました。彼らの背後にはエジプトの戦車隊が迫っており,逃げ道は全くないように見えました。こうした状況のもとでエホバはイスラエルを救出し,ファラオとその軍隊を滅ぼされたのです。(出 14:13-31)こうしてエホバはご自分の強大な力を明示し,イスラエルのために行なわれた事柄が『全地で』語られるようにされました。―出 9:16; ヨシュ 2:10; 9:9。

地図上の場所―および関連聖句

エタム

出 13:20; 民 33:6

紅海

出 14:9,16,21-30

ゴシェン

創 47:27; 出 8:22

スコト

出 12:37; 13:20

ピハヒロト

出 14:2,9

ミグドル

出 14:2; 民 33:7

メンフィス(?)

出 12:30-32

ラメセス

出 12:37

[536ページの地図]

地図: エジプト脱出の際にイスラエル人がたどったと思われる経路

イスラエルが渡ったと思われる紅海の海底の今日の地形図。水路を深くするため多少の浚渫が行なわれてきましたが,海底は両岸から徐々に深くなっています。この付近で岸から岸までの距離は約10㌔あります

[537ページの地図]

地図: イスラエルのエジプト脱出,紅海の地形図

[537ページの図版]

イスラエルが乾いた陸地を通れるようにするためにエホバが水を二分されたと考えられる場所から見た紅海の対岸

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする