-
富んだ人とラザロは変化を経験するものみの塔 1989 | 4月1日
-
-
イエスはこう言われます。「さて,やがてこじきは死に,み使いたちによってアブラハムの懐の位置に運ばれました。また,富んだ人も死んで葬られました。
-
-
富んだ人とラザロは変化を経験するものみの塔 1989 | 4月1日
-
-
富んだ人とラザロは実際の人物ではなく,特定の部類の人々を象徴しているので,当然彼らの死も象徴的なものです。彼らの死は何を象徴している,つまり表わしているのでしょう。
イエスはこの話をする前に,『律法と預言者たちとはバプテスマを施す人ヨハネまででしたが,その時以来,神の王国は宣明されています』と言って,状況の変化を指摘されたばかりです。それで富んだ人とラザロは,ヨハネおよびイエス・キリストの宣べ伝える業と共に,以前の自分の境遇,つまり状態に関して死にます。
謙遜な,悔い改めたラザロ級の人々は,以前の霊的に恵まれない状態に関して死に,神の恵みを受ける立場に入ります。以前は宗教指導者たちに頼って霊的食卓からのおこぼれにあずかろうとしていましたが,今ではイエスがお与えになる聖書の真理が自分たちの必要を満たしています。彼らはこうして,大いなるアブラハムであられるエホバ神の懐,つまり恵まれた位置に身を置くことになります。
-
-
富んだ人とラザロは変化を経験するものみの塔 1989 | 4月1日
-
-
ラザロ級と富んだ人級の間でそうした劇的な逆転が生じるのは,確かに公正でふさわしいことです。その時から数か月後の西暦33年のペンテコステの時に新しい契約が古い律法契約に取って代わり,状態は完全に変わります。その時,神の恵みを受けるのはパリサイ人や他の宗教指導者たちではなく,イエスの弟子たちであることが明白になります。
-