ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 神に喜ばれた犠牲
    ものみの塔 2000 | 8月15日
    • 13 神への供え物として自発的になされた捧げ物について説明してください。

      13 供え物として,あるいは神に近づいて恵みを得るためのものとして自発的になされた捧げ物の類に入るのは,焼燔の捧げ物,穀物の捧げ物,共与の捧げ物でした。

  • 神に喜ばれた犠牲
    ものみの塔 2000 | 8月15日
    • 15 共与の犠牲にはどんな目的がありましたか。

      15 別の自発的な捧げ物は,レビ記 3章で描写されている,共与の犠牲です。この名称は,「平和の捧げ物の犠牲」とも訳すことができます。ヘブライ語の「平和」という語は,単に戦争や騒乱のない状態以上のものを指します。「聖書の中でこの語は,そのような状態に加え,神との平和な状態または関係,さらには繁栄,喜び,幸福を指す」と,「モーセ制度の研究」(英語)という本は述べています。ですから,共与の犠牲は,神を和めようとするかのように,神との平和を確かなものにするためにささげられたのではありません。むしろ,神の是認を得ている人々が持つ,神との平和という祝福された状態について感謝を表わす,もしくはそれを祝うためのものでした。祭司たち,および犠牲をささげた人は,血と脂肪がエホバにささげられた後にその犠牲にあずかりました。(レビ記 3:17; 7:16-21; 19:5-8)ささげた人,祭司たち,そしてエホバ神は,美しく象徴的なかたちで食事を共にしたのです。それは関係者の間の平和を示すものでした。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする