-
救われるためにしなければならないことものみの塔 1989 | 9月15日
-
-
しかし最高の審判者であられる神に,すべての人を釈放する義務はないことを忘れてはなりません。神は,イエスが犠牲にされた完全な人間としての命を,わたしたちが罪のゆえに抱えている負債の返済とみなされます。しかしエホバ神は,悔い改めず,感謝せず,故意に罪をおかす人々にはこれを適用されません。聖書は,ある種の大赦や万人の救いを提示するのではなく,受け継いだ罪の影響から救われるためにわたしたちが満たさなければならない条件を定めています。
-
-
救われるためにしなければならないことものみの塔 1989 | 9月15日
-
-
イエスを信じさえすればよい,と言う人もいます。ある宗教的な小冊子はこう述べています。「天国へ行くために,人が行なわなければならないことは一つだけである。それは,自分個人の救い主としてイエス・キリストを受け入れ,主また主人としてイエス・キリストに服し,そのような方としてのイエス・キリストに対する信仰を世の前で公に告白することである」。それで,突然に生じる感情的な改宗を経験しさえすれば,永遠の命を確実なものにすることができると信じる人も少なくありません。しかし,救いのために不可欠な条件を一つだけ取り上げて,その他の条件を除外するのは,契約書の一つの肝要な条項だけを読んで,残りを無視することに似ています。
以前はイエスに対する信仰告白さえ行なえば救われると考えていた幾人かの人々の意見に耳を傾けてみると,このことが一層はっきりしてきます。バーニスはこう語っています。「私はブレズレン教会で育てられましたが,もし永遠の命を得られるかどうかがただ一人イエスにかかっているのであれば,イエスご自身が,『彼らが,唯一まことの神であるあなたと,あなたがお遣わしになったイエス・キリストについての知識を取り入れること,これが永遠の命を意味しています』と言われたのはなぜだろうか,と考えるようになりました」。―ヨハネ 17:3。
ノーマンは9年間,自分は救われていると信じていましたが,その後,イエスが救い主であると感情的に告白する以上の事柄が要求されていることに気づきました。ノーマンはこう言います。「神に対して,自分は罪人で救いを必要としていると認めるだけでは不十分だということが,聖書から理解できました。悔い改めにふさわしい業を行なうことも必要なのです」。―マタイ 3:8。使徒 3:19。
確かにイエスを信じることは,わたしたちの救いに不可欠ですが,それ以上のことが必要です。イエスは話の中で,ご自分に対する信仰を告白し,ご自分の名において「強力な業」を行なうことさえした人々について語られましたが,そうした人々を認めることはされませんでした。なぜでしょうか。彼らが「不法を働く者たち」であり,み父のご意志を行なわなかったからです。(マタイ 7:15-23)弟子ヤコブは,「み言葉を行なう者となりなさい。ただ聞くだけで,虚偽の推論によって自分を欺く者となってはなりません」と述べて,そのようにする必要性について思い起こさせています。そしてこうも言いました。「あなたは,ただひとりの神がおられることを信じているというのですね。なるほどそれはりっぱです。ですが,悪霊たちも信じておののいているのです。……業のない信仰(は)死んだものなのです」。―ヤコブ 1:22; 2:19,26。
もっとも,本当に救われた人はそういうことをすべて行なっている,と言う人もいます。しかし,実際にそうでしょうか。少年時代に『イエスを受け入れた』デニスは,「私の知っている“救われた”人々は,聖書を調べる必要をそれほど感じていません。救われるために必要なものは,すでに全部手にしていると思っているからです」と述べています。確かに,救われたと主張しながら偽善的でクリスチャンらしからぬ行動をしている人が多いために,救いに関する論議そのものが不評を買っているのです。
それでも,「み子を信ずる者は永遠の命を持(つ)」と聖書に書かれているではないかと主張する人は少なくありません。(ヨハネ 3:36,ジェームズ王欽定訳)そうした人々は,主イエス・キリストを自分個人の救い主としてひとたび受け入れたなら,二度と引き離されることはあり得ないと信じています。“一度の救いは,永久の救い”というのが彼らの合い言葉です。しかし,聖書は本当にそう述べているのでしょうか。この問いに答えるためには,この問題に関して聖書が述べていることをすべて検討してみる必要があります。わたしたちは,神の言葉のほんの一部だけを読んで,「虚偽の推論によって自分を欺く」ことを決して望みません。
-