-
クリスマスとイースターとハロウィーンの隠れた事実目ざめよ! 1993 | 11月22日
-
-
無敵の太陽の誕生日を祝う,異教の国ローマのサトゥルヌスの祭りは,それより3か月ほど後に行なわれました。イエスの誕生を祝う行事が,どうして不敬にも太陽の誕生日という異教の祝日と重なるよう,12月25日に動かされたのでしょうか。
12月になると昼間が日増しに短くなるため,太陽崇拝者たちの間には迷信による恐怖が生じました。自分たちの神は死にかけているのではないかと心配したのです。ろうそくをともし,かがり火をたいて,病める神を生き返らせようとしました。それは効を奏したように思えました。12月21日の冬至を過ぎると,昼間が次第に長くなってゆき,太陽神は力を回復したように見えたのです。
「異教の祝いはおもに12月に行なわれ,その中でも12月25日は冬のお祭り騒ぎの頂点をなしていた」と,「教会クリスマス・タブ」紙は説明しています。「ローマの司教が,異教の祝日を“神聖にする”ために12月25日をキリストの誕生日として選んだと信じている人もいる。結果として,異教の祭りとキリスト教の祭りが奇妙に混ぜ合わされて,現在一般にクリスマスと呼ばれているものができた」。この記事はさらにこう述べています。「『クリスマス』という言葉は聖書の中には出てこない。また,聖書はイエスの誕生を祝うよう命じてはいない」。
-
-
クリスマスとイースターとハロウィーンの隠れた事実目ざめよ! 1993 | 11月22日
-
-
贈り物をすることは,サトゥルヌスの祭りの特色でした。「この祭りの時期には友人全部に何らかの贈り物をすることが期待されていた」―「古代イタリアと現代の宗教」。
-