ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 農具
    聖書に対する洞察,第2巻
    • まぐわの説明は聖書には出ていませんが,まぐわを使った農作業は,すき返す作業とは異なるものとして取り上げられています。(ヨブ 39:10; イザ 28:24; ホセ 10:11)土壌を細かく砕いてならすことが現代のまぐわの主要な機能ですが,この器具は根を覆ったり,種に土をかぶせたり,雑草を取り除いたりするためにも用いられました。古代には,おもりを載せた板や粗削りの丸太を,すき返した土壌の上で引き回して,土の塊を砕いて地面をならしたのではないかと思われます。

  • 農具
    聖書に対する洞察,第2巻
    • つるはしぐわは多分,土壌を掘り返したりほぐしたりするのに用いられました。これは,サウルの時代のイスラエル人がフィリスティア人のもとに持って行って研いでもらう必要のあった道具の一つでした。(サム一 13:20,21)現代の根掘りぐわに幾分似た青銅や鉄のつるはしぐわも発見されています。

      簡単な木製のすきは聖書の地の一部で今も用いられていて,幾世紀にもわたってほとんど変化は見られません。この点は,古代の記念碑や粘土板に描かれているすきとの比較からも明らかです。そのようなすきに車輪は付いておらず,畝をすき返すためのものでもなく,土壌の表面を8ないし10㌢ほどの深さにひっかく程度のものでした。刃の金属部を除けば,すきは木でできていました。(サム一 13:20; 王一 19:19,21; イザ 2:4と比較。)比較的大きな部分を占めたのは,すきの刃が取り付けられる柄でした。イスラエルでは銅や青銅を使ったすきの刃(実際にはすきの先端)が発掘調査で見つかっていますが,その部分には一般に,使用による相当のへこみができています。―「すき返す」を参照。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする