-
美しい地球を楽しむものみの塔 2007 | 2月15日
-
-
また,学校で習うように,太陽系全体が軌道を描き,天の川銀河の中央部を中心として回っています。しかし,この銀河の中で太陽は,同じように運行している1,000億以上の恒星の一つにすぎません。
天の川銀河は35ほどの銀河と結びつき,銀河団を形成しています。もっと大きな銀河団には,幾千もの銀河を含むものもあります。もしわたしたちの太陽系が,ずっと大きな密集した銀河団の中に位置していたなら,これほど安定してはいなかったでしょう。しかし,そうした位置にはなく,「わたしたちのいる場所ほど複雑な生命形態に適した」場所は宇宙にほとんどないと,ギリェルモ・ゴンザレスとジェイ・W・リチャーズは「恵まれた惑星」(英語)という本の中で述べています。
-
-
ユニークな太陽系 ― どのように生じたかものみの塔 2007 | 2月15日
-
-
ユニークな太陽系 ― どのように生じたか
宇宙の中でわたしたちのいる場所がユニークであることには,様々な要素が関係しています。わたしたちの太陽系は,銀河系の渦巻き状になった腕の間の,星が比較的少ない場所に位置しています。夜に見える星のほとんどは非常に遠いため,最大級の望遠鏡で見ても小さな光の点にすぎません。その位置がよいのはどうしてでしょうか。
もし太陽系が銀河系の中心に近かったなら,わたしたちは密集した星の中にいることによって有害な影響を受けます。例えば,地球の軌道にはおそらくずれが生じることになり,それは人間の生活に甚大な影響を与えます。そうした危険を避ける上で,太陽系は銀河の中で最適の位置にあるようです。さもなければ,ガス雲を通過して熱くなりすぎたり,星の爆発などによる致死的な放射線にさらされたりする危険もあります。
-