ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 塔86 11/15 21ページ
  • ニュースの内面を見る

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • ニュースの内面を見る
  • エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1986
  • 副見出し
  • 関連する記事
  • テレビによる福音伝道 ― 神のやり方?
  • 信仰のない指導者
  • 平和のないところ
  • テレビはあなたを変えていますか
    目ざめよ! 1991
  • テレビは子供たちにどんな影響を及ぼしていますか
    目ざめよ! 1978
  • テレビを制御しましょう
    目ざめよ! 1978
  • 性の不祥事で生命線を断たれるテレビ福音伝道師たち
    目ざめよ! 1988
もっと見る
エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1986
塔86 11/15 21ページ

ニュースの内面を見る

テレビによる福音伝道 ― 神のやり方?

今日イエス・キリストが生きていたなら,「テレビに出なければならなかっただろう」と,テレビ伝道師ジム・バッカーは言いました。なぜでしょうか。バッカーによれば,「それは,イエスがご自分の愛する人々と接触できる唯一の手段」だからです。米国では,バッカーのようにテレビは神の言葉を広める最善の媒体であると考える根本主義者の説教師たちがますます多くなっています。しかし,1984年の調査が示すところによれば,テレビ伝道師は大抵の場合,「既に福音主義者となっている人々を強めている」のです。

興味深いことに,ミニストリー誌の編集者に読者から次のような手紙が寄せられました。「テレビは福音の種をまく教会の最強の道具であるということですが,神の言葉によると最重要の業は家から家を訪問すること,すなわち魂を探すことです。……わたしたちの救い主は群衆から離れることを好み,家から家を訪ねて魂を探されました。一人の聴き手に話すことを喜ばれたのです。……わたしたちも同じ事ができないでしょうか」。

イエス・キリストによれば,クリスチャン宣教の目的は単に『み言葉を広める』ことではなく『弟子をつくる』ことでした。(マタイ 28:19,20)イエスは追随者たちに人々の家に行くよう指示されました。(マタイ 10:7,11-13)使徒パウロは,この宣べ伝える方法を採用し,自分の奉仕の務めに関して,「わたしは,何でも益になることをあなた方に話し,また公にも家から家にもあなた方を教えることを差し控えたりはしませんでした」と述べました。弟子たちが行なった,家から家を訪ねて人々と個人的に接触する宣教はよい結果を刈り取りました。―使徒 5:42; 20:20。

イエスが弟子をつくるためのこの伝道方法を強調されたのであれば,多くの福音伝道師が媒体としてテレビのほうを好むのはなぜでしょうか。オーストラリア,ブリスベーンのクリアー・メイル紙は次のように述べています。テレビ伝道師たちが「救いを売って1年間に集める金額は1億2,000万㌦(約192億円)に達する。伝道師たちは300のテレビ局のテレビに,強烈な輝きと栄光のうちに現われ,アイドル歌手のようにあがめられる。……神でさえ操ると唱えるこの人々は,あらゆる手を尽くして結局は直接取り引きに出るのである。10㌦(約1,600円)送るなら,その人を天に送るというわけである」。

信仰のない指導者

イエス・キリストは,「わたしは復活であり,命です」と言われました。(ヨハネ 11:25)しかし,「大学や神学校にいるカトリック神学者の中には,復活を信じている,あるいは少なくとも文字通りには信じていると表明する気になれない神学者が多い」と,ニュース雑誌の「インサイト」は伝えています。

聖書の教えに従うことを心から望んでいるローマ・カトリック教徒は,こうした教師たちに自分たちの信仰をどうして強めてもらうことができるでしょうか。使徒パウロが次のように書いていることからすれば,それは不可能です。「実際,もし死人の復活ということがないのであれば,キリストもよみがえらされなかったことになります。そして,もしキリストがよみがえらされなかったとすれば,わたしたちの宣べ伝える業はほんとうに無駄であり,わたしたちの信仰も無駄になります」― コリント第一 15:13,14。

平和のないところ

1985年10月24日に,国際連合総会は1986年を国際平和年と宣言しました。決議文は,今年が「平和の理念の推進と実現に向けて国際連合およびその加盟国の可能な限りの努力が注がれる」年になると述べました。これを何によって成し遂げられることを希望していたでしょうか。それは,「戦争の防止を目ざす諸国家や民衆の継続的で積極的な行動」でした。

その「平和」年も終わりに近づきましたが,結果としてどんな状態が見られるでしょうか。世界には激しい軍事紛争が引き続き生じていて,そうした崇高な意図はひどく影の薄いものとなっています。「ゲリラによる反乱,領土問題,イデオロギーや人種の相違,“聖”戦などを合わせると,少なくとも19の大規模な紛争と,多くの小規模な紛争が存在する」と,ザ・ウェスト・オーストラリアン紙は述べました。同紙の記事は,現在100万人近い兵士が世界の武力紛争にかかわっていることを指摘しました。明らかに,そうした戦争の犠牲者となる幾百万もの人々にとって平和はありません。

人間の指導者たちは,今後も平和を求める宣言を行なうかもしれませんがそれによって真の解決が得られるでしょうか。いいえ得られません。エレミヤ 10章23節には,「エホバよ,地の人の道はその人に属していないことをわたしはよく知っています。自分の歩みを導くことさえ,歩んでいるその人に属しているのではありません」と記されているからです。(エレミヤ 6:14と比較してください。)実際,真の平和は神によってのみもたらされます。

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする