-
エホバ神は残りの者に憐れみをかけるイザヤの預言 ― 全人類のための光 I
-
-
『エホバの芽生え』
5,6 (イ)イザヤは来たるべき大あらしの後に訪れる平和な時代をどのように描写していますか。(ロ)「新芽」という語にはどんな意味がありますか。それはユダの地に関してどんなことを示していますか。
5 イザヤは,来たるべき大あらしの後に来る一層平和な時代を見通して口調を和らげ,こう書きます。「その日,エホバが芽生えさせるもの[「エホバの芽生え(新芽)」,脚注]は,飾りのため,栄光のためのものとなり,その地の実は,逃れたイスラエルの者たちにとって誇るべきもの,美しいものとなるであろう」。―イザヤ 4:2。
6 イザヤはここで回復について語っています。「新芽」と訳されているヘブライ語の名詞は,『生え出るもの,若枝,枝』を指し,繁栄,増加,エホバからの祝福と結び付けられています。こうしてイザヤは希望を与える情景を描いています。近づく荒廃は永遠に続くわけではないのです。かつて繁栄していたユダの地は,エホバの祝福により,再び満ちあふれるほどの実りを産み出します。a ―レビ記 26:3-5。
-
-
エホバ神は残りの者に憐れみをかけるイザヤの預言 ― 全人類のための光 I
-
-
a 『エホバの新芽』という句は,エルサレムの復興を待って登場するメシアを暗に指しているのではないか,と言う学者たちもいます。アラム語タルグムはこの表現を「エホバのメシア[キリスト]」と言い換えています。興味深いことに,後代のエレミヤは,ダビデのために起こされる「義なる新芽」としてのメシアについて述べる際,同じヘブライ語の名詞(ツェマハ)を用いています。―エレミヤ 23:5; 33:15。
-