-
赤道での驚くべき発見目ざめよ! 2005 | 12月22日
-
-
[23ページの囲み記事/図]
夏至と冬至,春分と秋分
地球は23.5度傾いているので,太陽は毎日同じ場所に昇ったり沈んだりせず,赤道の北あるいは南に少しずつ移動します。もちろん,太陽が移動するといっても,そう見えるだけの話です。移動しているのは地球のほうで,1年をかけて太陽の周りを公転しながら位置を変えているのです。
北半球の場合,地球の公転により年に一度,地軸が太陽の方向に最大限傾く位置に来ると,太陽は赤道から北へ23.5度離れた最も北側の地点から昇ります。そうなるのは6月21日ごろです。南半球の場合,地軸が太陽の方向に最大限傾く位置に来ると,太陽は赤道から南へ23.5度離れた最も南側の地点から昇ります。そうなるのは,12月21日ごろです。赤道から最も離れたこの二つの点が,夏至点と冬至点に当たります。
-
-
赤道での驚くべき発見目ざめよ! 2005 | 12月22日
-
-
冬至
12月20日,21日,22日,23日
-
-
赤道での驚くべき発見目ざめよ! 2005 | 12月22日
-
-
夏至
6月20日,21日,22日
-