ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • エホバの神殿で崇拝できるのは素晴らしいこと
    ものみの塔(研究用)2023 | 10月
    • 幕屋

      「ユダヤ人が行っていた崇拝とクリスチャンの崇拝」の図表。幕屋で行われていた崇拝の様子が説明されている。1. 大祭司(9節を参照。)2. 全焼の捧げ物の祭壇(11節を参照。)3. 銅の水盤(16節を参照。)4. 内側の庭(16節を参照。)5. 幕屋(7節を参照。)6. 聖所(13節を参照。)7. 幕(13節を参照。)8. 至聖所(13-14節を参照。)

      6. 幕屋はどのように使われていましたか。

      6 ユダヤ人が行っていた崇拝。パウロは,モーセが紀元前1512年に立てた幕屋を基に話を進めています。(「ユダヤ人が行っていた崇拝とクリスチャンの崇拝」の図表を参照。)その幕屋はテントのような造りになっていて,イスラエル人は移動するたびにそれを持ち運んでいました。エルサレムに神殿が建設されるまで,500年近く使われていました。(出 25:8,9。民 9:22)イスラエル人は「会見の天幕」に集まって,エホバを崇拝したり犠牲を捧げたりしていました。(出 29:43-46)でも幕屋は,クリスチャンが行うことになっていたはるかに優れた崇拝を表していました。

      7. エホバの偉大な神殿はいつ存在するようになりましたか。

      7 クリスチャンの崇拝。幕屋は「天にあるものの影」で,エホバの偉大な神殿,つまり崇拝の取り決めを表していました。パウロは,「この天幕[つまり,幕屋]は今あるものを表して[いる]」と言いました。(ヘブ 8:5; 9:9)このことから,パウロが「ヘブライ人のクリスチャンへの手紙」を書いた時点で,この取り決めはすでに存在していたことが分かります。この神殿は,西暦29年に存在するようになりました。その年にイエスはバプテスマを受け,聖なる力によって選ばれ,エホバの「偉大な大祭司」となりました。c (ヘブ 4:14。使徒 10:37,38)

  • エホバの神殿で崇拝できるのは素晴らしいこと
    ものみの塔(研究用)2023 | 10月
日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする