-
思いも体も清くありなさいものみの塔 1989 | 6月1日
-
-
14 イスラエルにおいて,どんな律法が儀式上の清さの規準となっていましたか。また,それらの律法はどんなことを指摘していますか。
14 イスラエルでは崇拝に関連した儀式上の清さが求められ,それに背いた場合には死の処罰が科せられました。エホバはモーセとアロンに対して,「あなた方はイスラエルの子らをその汚れから離れさせなければならない。彼らの中にあるわたしの幕屋を汚して,その汚れのうちに死ぬことのないためである」と語られました。(レビ記 15:31)大祭司は贖罪の日に,2回にわたってその身に水を浴びなければなりませんでした。(レビ記 16:4,23,24)幕屋にあった銅の水盤や,その後の神殿に置かれた巨大な銅の海には,エホバに犠牲をささげる前に祭司たちが身を洗うための水が備えられていました。(出エジプト記 30:17-21。歴代第二 4:6)一般のイスラエル人はどうだったでしょうか。もし何らかの理由で儀式上清くなくなったなら,彼らは清めに関する要求を満たすまで崇拝にあずかることを許されませんでした。(民数記 19:11-22)これらはすべて,聖なる神エホバを崇拝する人々に身体的な清さが求められることを強調していました。
-
-
思いも体も清くありなさいものみの塔 1989 | 6月1日
-
-
祭司でないイスラエル人は,幕屋やその後の神殿で崇拝にあずかるために儀式上清くなければならなかったことが思い出されます。
-