ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • ウズベキスタンを訪ねる
    目ざめよ! 2015 | 10月
    • ウズベキスタンのヒバにあるイチャン・カラの城壁

      ヒバにあるイチャン・カラの城壁

      世界の国と人々

      ウズベキスタンを訪ねる

      ウズベキスタンの地図

      トランスオクサニア。「川に挟まれた地」。タタール。トルキスタン。こうした様々な呼称が,現在のウズベキスタンを含む地域を指すのに使われてきました。ウズベキスタンとは,「ウズベク人の国」という意味です。ウズベキスタンの諸都市は,15世紀には,シルクロード(中国と地中海沿岸地域を結ぶ交易路網)を旅する商人たちに利用されていました。現在,ウズベキスタンの繊維業界で優位を占めているのは綿です。綿や羊毛や絹で織られた美しいじゅうたんも売られています。

      ウズベキスタンの文化は,歴史を通じて,様々な民族の影響を受けてきました。名だたる征服者たちが強力な軍隊を率いてウズベキスタンの山地や砂漠を行軍しました。この地で最愛のロクサナと出会ったアレクサンドロス大王や,モンゴルから来たチンギス・ハン,この地域出身で,史上最大級の帝国を支配したティムール(別名タメルラン)などです。

      ウズベキスタンの民族衣装を着た2人の男性

      民族衣装

      青いタイルで覆われたドームのある,壮麗で色鮮やかな歴史的建造物が,ウズベキスタンの現代の都会のあちらこちらに見られます。これらの建物の多くは,学校として使われています。

      シルクロード。この交易路網は,すでに西暦前には使われていました。また,西暦15世紀の終わりにインドへの海路が開かれるまでは活況を呈しており,世界の交易の中心を占めていました。シルクロードの一部は,現在のウズベキスタンに相当する地域を通っていました。

      ウズベキスタンの2人の女性がシルクのじゅうたんを織っている

      シルクのじゅうたんを織っている

      アラル海。世界で4番目に大きい湖だったアラル海は,そこに注ぐ川の水をかんがい用水として使った結果,消滅しつつあります。ウズベキスタンは,中央アジアの他の国々と協力して,問題の改善に取り組んでいます。

      ウズベキスタンの文字の変遷。かつては様々な言語が話されていましたが,8世紀にイスラム教徒に征服された後は,アラビア文字が使われるようになりました。ソビエト連邦の一部になった後は,最初ローマ字が使われ,1930年代の終わりにはキリル文字が採用されました。1993年には,新しい法律によって,ローマ字を基にしたウズベク語のアルファベットが導入されました。

      ウズベキスタンの市場に並ぶドライフルーツ

      市場で売られているドライフルーツ

      データ

      • 人口: 3000万人

      • 首都: タシケント

      • 気候: おおむね乾燥しており,雨は少なく,湿度は低い

      • 国土: 西には平野が広がっており,東には山地がある

  • ウズベキスタンを訪ねる
    目ざめよ! 2015 | 10月
日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする