ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • インターネット ― どうすれば賢く使えるか
    ものみの塔 2011 | 8月15日
    • 情報 ― 信頼できるか誤っているか

      インターネット上の情報はすべて良いものだと考えるべきではありません。検索エンジンは,いわば大勢でキノコ狩りをする人たちのようです。食用キノコも毒キノコも,あらゆるキノコをひたすら集めて一つの入れ物に投げ込み,山盛りにして差し出します。あなたは,一つ一つのキノコを調べもせずに食べ始めますか。もちろんそんなことはしないでしょう。検索エンジンは膨大な数のコンピューターを使い,無数のウェブページから良質な情報も粗悪な情報も集めます。ですから,識別力を働かせ,良いものを選ばなければなりません。さもないと,間違った情報によって毒されてしまいます。

      1993年,有名な雑誌に,ある風刺漫画が掲載されました。2匹の犬がコンピューターの前に座っていて,片方の犬がもう一方に,「インターネットでは,僕たちが犬だなんてだれにも分からないよ」と言っている絵です。遠い昔,サタンは蛇に成り済ましてエバといわば“チャット”をし,あなたは神のようになれると言いました。今日,インターネットに接続すれば,だれでも名前すら明かさずに専門家のふりができます。考え,情報,画像,意見などを自由に公表できるのです。

      インターネットを使う際,エバのようになってはなりません。情報をうのみにせず,次の点を考えましょう。(1)だれが公表した情報か。その人は信用できるか。(2)なぜ公表されたのか。著者の動機は何か。偏見はないか。(3)著者はどこから情報を得たのか。確認できる情報源が示されているか。(4)最新の情報か。1世紀に使徒パウロがテモテに与えた次の助言は,今日でも当てはまります。「あなたに託されているものを守り,聖なる事柄を汚すむだ話や,誤って『知識』ととなえられているものによる反対論から離れなさい」。―テモ一 6:20。

  • インターネット ― どうすれば賢く使えるか
    ものみの塔 2011 | 8月15日
    • 情報 ― 価値があるかないか

      テサロニケ第一 5章21,22節にはこうあります。「すべてのことを確かめなさい。りっぱな事柄をしっかり守りなさい。あらゆる形の悪を避けなさい」。わたしたちは,インターネットで見つけた情報が神の是認を得られるものか,神の高い規準に沿っているかを見極める必要があります。いかがわしいものではなく,クリスチャンにとってふさわしい内容であるべきです。とりわけインターネットポルノが蔓延しているため,注意していないと容易にわなに陥りかねません。

      次のように自問するのは賢明です。『いま画面で見ているものは,もし配偶者や親やクリスチャンの兄弟が部屋に入ってきたら,すぐに隠すようなものだろうか』。もしそうなら,他の人がいる時にだけインターネットを使うようにするほうがよいでしょう。インターネットはコミュニケーションや買い物の方法を変革しましたが,それだけでなく,『心の中で姦淫を犯す』全く新しい方法をも提供しているのです。―マタ 5:27,28。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする