ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 詐欺から身を守るには
    目ざめよ! 2004 | 7月22日
    • 電子メールのアドレスをお持ちですか。もしそうなら,スパムを受信することがあるかもしれません。スパムとは,頼んでいないのに送られてくる広告メールなどの迷惑メールのことです。スパムは無数の商品やサービスを紹介しますが,その多くは詐欺です。勝手に送られてきた電子メールを見て,何らかの製品やサービスのためにお金を送っても,おそらく何も返ってこないでしょう。何かを受け取ったとしても十中八九,投資した額に見合うだけのものではありません。スパム業者からは何であれ決して買わないのが最善です。

  • 詐欺から身を守るには
    目ざめよ! 2004 | 7月22日
    • [8,9ページの囲み記事/図版]

      スパム詐欺 ― よくある6種類の電子メール詐欺

      1. マルチ商法: 大抵,わずかな労力と支出で大もうけができるという触れ込みがなされます。入会金を払って会員になり,他の人を加入させれば,コンピューターなどの電子機器がもらえるというものもあります。チェーンレターもそれに似ています。チェーンレターはほぼ例外なく違法です。投資するほとんどの人はお金を失います。

      2. 内職商法: 例えば,装身具,おもちゃ,クラフトなどを組み立てる機会が与えられます。部品に投資し,組み立てるために時間を費やしますが,仕事の提供者からは,完成品が基準に達していないので買い取れないと言われます。

      3. 健康やダイエット関連の詐欺: 運動やダイエットをしなくてもやせられる錠剤,性交不能の治療薬,発毛促進剤などが,インターネット上であふれんばかりに提供されています。効果に満足している利用者の証言広告が付随している場合もあります。そうした広告にはよく,「科学上の大躍進」,「奇跡的な治療」,「秘伝の処方」,「古代の原料」などといった宣伝文句が出ています。実際問題として,製品のほとんどは効きません。

      4. 投資の機会: 典型的な例として,リスクをほとんどあるいは全く負わずに多くの収益が上がるという話が持ちかけられます。よくあるのは,海外銀行への投資です。投資者は,その資金の運用者には金融界の大物とコネがあり,内部情報も備わっているというもっともらしい言葉に引き付けられます。

      5. 信用修復: 個人の信用情報から不利な情報を取り除き,クレジットカードや自動車ローンや仕事を申し込めるようにするという詐欺です。保証とは裏腹に,約束は果たされません。

      6. プレゼント旅行: 格安料金の旅行が当たりました,おめでとうございます,という電子メールが届きます。あなたは特別に選ばれました,と書かれる場合もあります。次のことを念頭に置いてください。その同じ通知はおそらく不特定多数の人々に送られており,実際の宿泊設備やサービスは広告よりかなり劣るでしょう。

      [クレジット]

      Source: U.S. Federal Trade Commission

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする