ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 種,胤
    聖書に対する洞察,第2巻
    • 種,胤

      (たね)(Seed)

      ヘブライ語ゼラとギリシャ語スペルマはどちらも「種」あるいは「胤」と訳されており,聖書中に何度も出て来ます。「種(胤)」は,(イ)農業上および植物学上の意味で,(ロ)生理学上の意味で,また,(ハ)「子孫」を表わす比喩的な意味で使われ,また適用されています。

      農業上および植物学上の用法 イスラエルの経済はおもに農業で支えられていたので,種まき,植え付け,および収穫について多く語られており,「種」のことがしばしば指摘されています。その最初の例は地球の創造の三日目の記録の中に見られます。エホバは,「地は草を,種を結ぶ草木を,種が中にある果実をその種類にしたがって産する果実の木を,地の上に生え出させるように」とお命じになりました。(創 1:11,12,29)ここで創造者は,種による繁殖によって地球を植物で装わせる,というご自分の目的を明らかにされました。そのような繁殖の仕方により,創造された様々な種類の区別が保たれるので,植物は各々独自の種により「その種類にしたがって」増えるのです。

      生理学上の用法 ヘブライ語のゼラという語はレビ記 15章16-18節,18章20節では生理学上の意味で射精に関連して使われています。レビ記 12章2節では,ザーラ(種をまく)という動詞の使役形が,多くの翻訳では「はらむ」,あるいは「胤を宿す」という表現で訳されています。民数記 5章28節では,ザーラの受動形がゼラと共に出ており,「精を得て身ごもる」(新世),「種をまかれる」(ヤング),「種を宿す」(欽定)などと訳されています。

      比喩的な用法 聖書中にゼラという言葉が出て来る箇所では大抵,この語は子孫もしくは後裔に関して使われています。創世記 7章3節では動物の子孫のことがこの語で指摘されています。創世記 9章9節では人間ノアの子孫のことが,また創世記 16章10節ではハガルという女の子孫のことが言及されています。神はアブラムとその生来の「胤」に,神が彼らと結ぼうとしていた契約のしるしとして割礼を受けるようお命じになりました。―創 17:7-11。

      ギリシャ語のスペルマという言葉は,ヘブライ語のゼラの場合と同じ仕方で適用され,使われています。(マタ 13:24; コリ一 15:38; ヘブ 11:11; ヨハ 7:42と比較。)イエス・キリストは神の言葉を象徴的に表わすためにスポロス(まかれたもの)という関連のある語を使われました。―ルカ 8:11。

  • 種,胤
    聖書に対する洞察,第2巻
    • 予告された一人の方 アブラハムや他の人々の子孫のことを語る際に使われているヘブライ語やギリシャ語の用語は単数形であり,普通,集合的な意味でそのような子孫を指しています。アブラハムの後裔に関して,「子ら」を指す厳密な意味での複数形のバーニーム(単数はベーン)ではなく,「胤」を指す集合的な意味の語ゼラが大変頻繁に使われていることには一つの強力な理由があるようです。使徒パウロはそのことを指摘し,神がアブラハムの胤を通してもたらされる祝福について語られた時,おもに一人の方,すなわちキリストに言及されたことを説明しています。パウロはこう述べています。「さて,その約束はアブラハムとその胤に語られました。それが大勢いる場合のように,『また多くの胤[ギ語,スペルマシン]に』とではなく,一人の場合のように,『またあなたの胤[ギ語,スペルマティ]に』と述べてあり[または,述べておられ],それはキリストのことなのです」― ガラ 3:16,脚注。

      一部の学者は,「胤」という語の単数形や複数形の用法に関するパウロの所説に異議を唱えてきました。そして,ヘブライ語で「胤」を意味する言葉(ゼラ)は,後裔という意味で使われる場合,決して語形が変化することはなく,この用法の点では英語の“sheep”(羊)という語に似ていると指摘しています。また,この語に伴う動詞や形容詞もそれ自体では「胤」という意味の言葉が単数か,それとも複数かを示しません。それはそうですが,パウロの説明が文法的にも,また教理的にも正確であったことを立証する,もう一つの要素があります。マクリントクおよびストロング共編「百科事典」(1894年,第9巻,506ページ)はその要素について説明し,こう述べています。「代名詞に関連して,その文の構造は前述の語[すなわち,「胤」という言葉と共に使われている動詞と形容詞]のどちらとも全く異なっている。単数形の代名詞[ゼラと共に使われている]は一個人,ただ一人の人,あるいは多くの人のうちの一人に注目しているのに対し,複数形の代名詞は子孫すべてを表わしている。セプトゥア[ギンタ]訳は終始この規則に従っている。……ペテロはこの構造を理解していた。というのは,ダビデが千年も前に模範を残したように(詩 72:17),ペテロはパウロが転向する以前,エルサレムの都にいた生来のユダヤ人に話をした時(使徒 3:26),創世記 22章17,18節の単数の胤にそれとなく言及しているからである」。

      さらに,この参考書はこう述べています。「パウロは一人の胤と別の胤とではなく,一人の胤と多くの胤とを区別している。パウロがペテロと共に同じ章句[前の節で参照されている]を引用していることを考慮すれば,パウロの論議は『その[それらのではない]敵』という句の中の代名詞によって大方支持されていると言えよう。単数形の代名詞が付されている胤は,厳密には子に相当するのである」。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする