ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 塔89 1/1 8–9ページ
  • 弟子としての責任

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • 弟子としての責任
  • エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1989
  • 関連する記事
  • 弟子としての責任
    これまでに生存した最も偉大な人
  • キリストの弟子であることの責任
    イエス 道,真理,命
  • 「あなた方は地の塩です」
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1985
  • バプテスマ ― 信仰の表明
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1980
もっと見る
エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1989
塔89 1/1 8–9ページ

イエスの生涯と宣教

弟子としての責任

イエスは,サンヘドリンの一員と思われる著名なパリサイ人の家を去り,引き続きエルサレムへ向かって旅をされます。大群衆がイエスの後に従っています。しかし,どういう動機で付いて来るのでしょうか。イエスの本当の追随者になることには,実際にはどんなことが関係しているでしょうか。

皆が一緒に旅行していた時,イエスは群衆の方を振り向いて,彼らに衝撃を与えるかもしれない,このようなことを言われます。「わたしのもとに来て,自分の父,母,妻,子供,兄弟,姉妹,さらには,自分の魂をさえ憎まないなら,その人はわたしの弟子になることはできません」。

イエスはどういう意味でそうおっしゃっているのでしょうか。イエスの追随者になる人は身内の者を文字どおり憎むべきだ,という意味ではありません。そうではなく,イエスを愛するほどには身内の者を愛さないという意味で,身内の者を憎まなければならないのです。イエスの祖先に当たるヤコブは,レアを『うとんじ』ラケルを愛したと言われていますが,それは,レアが妹のラケルほどには愛されなかった,という意味でした。

イエスが,弟子になる人は「自分の魂[すなわち,命]をさえ」憎むべきである,とおっしゃったことも考えてみてください。この場合もやはり,イエスが言おうとしておられるのは,本当の弟子は自分の命を愛する以上にイエスを愛さなければならないということです。

イエスの弟子であることには,患難や迫害が伴います。そのことは,イエスが,「だれでも,自分の苦しみの杭を運びながらわたしのあとに付いて来ない者は,わたしの弟子になることができないのです」と述べておられることから分かります。ですから,本当の弟子は,イエスが忍ばれたのと同じそしりという重荷を,喜んで担ってゆかなければなりません。その歩みには,必要なら,神の敵の手にかかって死ぬことさえ含まれます。イエスは間もなくそのような仕方で死ぬことになっています。

したがって,キリストの弟子になるということは,イエスに従う群衆が注意深く検討する必要のある事柄です。イエスは一つの例えによってその事実を強調なさいます。イエスはこう述べられます。「たとえば,あなた方のうちのだれが,塔を建てようと思う場合,まず座って費用を計算し,自分がそれを完成するだけのものを持っているかどうかを調べないでしょうか。そうしないなら,その人は土台を据えてもそれを仕上げることができないかもしれず,それを見ている人たちはみな彼をあざけって,『この人は建て始めはしたものの,仕上げることができなかった』と言い始めるかもしれません」。

こうしてイエスは,付いて来る群衆に向かって,彼らが弟子になる前に,必要とされる事柄は果たせるという確信を持っているべきであり,それは塔を建てたいと思う人が,建て始める前に,それを完成させるための資金があることを確かめるのと同じである,ということを説明しておられるのです。イエスはもう一つの例えを挙げ,次のように話を続けられます。

「また,どんな王が,別の王と戦いを交えようとして行進するにあたり,まず座って,二万の軍勢で攻めて来る者に,一万の軍勢で相対することができるかどうかを諮らないでしょうか。事実,それができないなら,その者がまだ遠く離れた所にいる間に,一団の大使を遣わして和平を求めるのです」。

それからイエスは,その例えの要点を強調してこう言われます。「このように,確かにあなた方は,自分の持ち物すべてに別れを告げないかぎり,だれもわたしの弟子になることができません」。イエスに付き従っていた群衆,そして,そうです,キリストについて学ぶ人はだれでも,喜んでそうしなければなりません。イエスの弟子になろうという人は,自分の持っているものすべて ― 命そのものも含め,自分の持ち物すべて ― を犠牲にする覚悟でいなければならないのです。あなたは喜んでそうしますか。

続けてイエスは,「いかにも塩はすぐれたものです」と言われます。イエスは山上の垂訓の中で,弟子たちのことを「地の塩」であると言われましたが,それは,文字どおりの塩に腐敗を防ぐ力があるのと同じく,弟子たちも人々に対して腐敗を防ぐ影響力を持っている,という意味です。「しかし,塩がその効き目を失うなら,どうしてその塩けを取り戻せるでしょうか。外に投げ出されて人に踏みつけられる以外に,もはや何にも使えません」。「人々はそれを外に捨てるのです。聴く耳のある人は聴きなさい」とイエスは述べて,話を終えられます。

こうしてイエスは,しばらく前から弟子となっている人でも,弟子であり続ける決意を弱めてはならない,ということを示しておられます。もし決意を弱めるなら,その人は無価値なもの,この世からの笑いもの,そして神のみ前にふさわしくないどころか,神にそしりをもたらすものとなります。そうなれば,塩けのない,不純物の混じった塩のように,外に投げ出されることでしょう。そうです,滅ぼされるのです。ルカ 14:25-35。創世記 29:30-33。マタイ 5:13。

◆ 自分の身内の者や自分自身を『憎む』とは,どういう意味ですか。

◆ イエスはどんな二つの例えを話しておられますか。それらの例えはどういう意味ですか。

◆ イエスが話の終わりに言われた塩に関する言葉の要点は何ですか。

    日本語出版物(1954-2025)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする