-
光体聖書に対する洞察,第1巻
-
-
創世記の記述によれば,神は創造の第4の「日」の間に,光体が『天の大空に生じる』ようにされました。(創 1:14,19)これは光(ヘ語,オール)そのものが存在するようになったことを指してはいません。光はそれ以前に存在していたことが示されているからです。(創 1:3)また,太陽や月や星がこの時点で創造されたことを述べているのでもありません。聖書の巻頭の節は,「初めに神は天と地を創造された」と述べています。(創 1:1)したがって,天とその中の太陽を初めとする天体は,創世記 1章の,続く幾つかの節の記述にある創造の六つの期間に生じたとされる過程や出来事よりも前の,確定されていないある期間にすでに存在していました。
-
-
光体聖書に対する洞察,第1巻
-
-
したがって,この箇所の記録は,すでに存在していた太陽や月や星が惑星である地球との関係において今やどのようになったかを述べているのです。第1の「日」には,依然として地球を包んでいた雲の層を光(ヘ語,オール)が徐々に透過し,地上に観察者がいたらその光は見えるようになったものと思われます。(創 1:3)第4の「日」に物事は変化しました。その日に『神がそれらを天の大空に置いた』という記述は,神が光の源(ヘ語,マーオール),すなわち太陽や月や星を大空で識別できるようにされたことを述べたものです。それらの光の源の目的は,「昼と夜とを区分する」ことと,「しるしとなり,季節のため,また日と年のためのものとなる」ことでした。そのような光体は神の存在と威光のしるしであると同時に,人間はそれらの光体の運行に基づいて自然の季節や日や年を正確に印づけることができます。―創 1:14-18; 詩 74:16; 148:3。
-
-
年聖書に対する洞察,第2巻
-
-
「年」を表わす主要なヘブライ語シャーナーは「繰り返す; 再び行なう」という意味の語根に由来しており,対応するギリシャ語エニアウトスと同様,時の周期という考えを含んでいます。地上では,1年の期間の終わりを目に見える仕方で印づけるのは季節の循環で,季節は太陽を中心とした地球の公転によって支配されています。ですから,創造者は地球を所定の軌道に載せ,地球が太陽の周りを回る平面との関係で地軸が傾くようにして,年という観点から時を計るための手だてを設けてくださいました。また,年をさらに短い期間に分けるための便利な手だても,月の周期的な位相によって設けられています。こうした事実は聖書の記録の初めのほうに示唆されています。―創 1:14-16; 8:22。
-