-
ブル聖書に対する洞察,第2巻
-
-
創世記 7章11節と8章14節によれば,ノアの日の大洪水は「第二の月」の第17日に始まりました。そして,太陰年の1年と10日後の同じ月までに地はすっかり乾いていました。その点についてヨセフスは(ユダヤ古代誌,I,80 [iii,3])こう注解しています。「この大災害はノアが支配していた期間の第600年に生じた。マケドニア人がディオスと呼び,ヘブライ人がエジプトで従っていた暦の取り決めに準じてマルスアンと呼んだ第2の月のことである」。したがってヨセフスによれば,ノアの時代の第2の月はブルの月,すなわち,マルヘシュワンに相当しました。
-
-
大洪水聖書に対する洞察,第2巻
-
-
ノアとその家族は,ノアの生涯の600年目,第2の月(10-11月)の17日に箱船に入りました。(創 7:11)その1年後(360日から成る1年)は,601年目の第2の月の17日でした。その10日後は第2の月の27日に当たり,彼らが外に出たのはその日のことでした。箱船で過ごしたのは,合計370日,あるいは足かけ371日でした。(創 8:13,14)ノアは,つけていた航海日誌の中で30日を1か月としていたようです。それで12か月は360日に相当しました。このようにしてノアは,29 1/2日よりわずかに長い期間から成る厳密な太陰月を使っていたなら生じていたはずの複雑な端数計算を一切避けました。その記述の中でそうした計算法が使われていたことは,5か月の期間が150日で成っていたという事実から明らかです。―創 7:11,24; 8:3,4。
-