-
キッテム聖書に対する洞察,第1巻
-
-
キッテム
(Kittim)
キッテムはヤワンの4人の「子ら」の一人として挙げられていますが,この名称は聖書で言及されているどの箇所でも複数形でしか出て来ません。(創 10:4; 代一 1:7)この名称は最初の箇所以後は民族や地域を表わす語として使われています。
ヨセフス(ユダヤ古代誌,I,128 [vi,1])はキッテムのことを「ケティモス」と呼び,キプロス,および,「ヘブライ人が島々全体や沿岸諸国の大半を指して呼んだ“ケティム”という名」と関連づけました。古代フェニキア人はキプロスの人々を“キッティ”と呼びました。現代の権威者たちはこのようにキッテムをキプロスと同定することに大抵同意しています。
キプロスの南東岸の都市キティオン(キティゥム)はフェニキア人の植民市として最もよく知られているので,中にはキッテムがヤペテの子孫の一人として挙げられているのは場違いだと考える学者もいます。(創 10:2,4; 代一 1:5,7)しかし,証拠はフェニキア人が比較的後代にキプロスに来たことを示しており,キティオンにフェニキア人の植民市ができたのは西暦前9世紀ごろになってからにすぎないと考えられています。ですから,新ブリタニカ百科事典(1987年,第3巻,332ページ)はキティオンが「キプロスにあるフェニキア人の主要な都市」であることを明らかにしてから,「キティゥムの最初期の遺跡はミケーネ時代(紀元前1400-1100年ごろ)のエーゲ文明の植民市の遺跡である」と付け加えています。―第16巻,948ページも参照。
-
-
ロダニム聖書に対する洞察,第2巻
-
-
ロダニム
(Rodanim)
歴代第一 1章7節でヤワンの4人の子らの一人に挙げられている人。この名前の正確なつづりについては不確かなところがあります。というのは,マソラ本文の歴代第一 1章7節は「ロダニム」となっていますが,多くのヘブライ語写本やラテン語ウルガタ訳はこの部分を「ドダニム」としているからです。「ドダニム」はマソラ本文の創世記 10章4節にも出ています。しかし,ギリシャ語セプトゥアギンタ訳とサマリア五書はこの部分を「ロダニム」としています。ヘブライ語の“r”(ר)という文字と“d”(ד)という文字は非常によく似ているので,写字生がこれらの文字を混同してしまったのかもしれません。(例えば,マソラ本文では創 10:3の「リファト」が代一 1:6で「ディファト」となっている。)大抵の翻訳は両方の名前を挙げています。「ロダニム」という読み方のほうが良いとみなす辞書編集者は少なくありません。この読み方を受け入れる注解者たちは,ヤワンのこの息子から出た民族が恐らくエーゲ海のロードス島とその近隣の島々に住んでいたと考えています。
-