-
ペルシャ,ペルシャ人聖書に対する洞察,第2巻
-
-
少なくともその時までに,ペルシャの支配者たちはダニエル 7章5節と8章4節の預言的な象徴表現を成就していました。それらの聖句では,熊と雄羊を象徴として用い,メディア-ペルシャ帝国が北と西と南という三つの主要な方向において領土を獲得することが示されています。しかし西暦前490年,ギリシャとの戦闘においてダリウスの軍勢はマラトンで敗北を被り,ダリウスは西暦前486年に死にました。―「ダリウス」2項を参照。
-
-
あばら骨聖書に対する洞察,第1巻
-
-
聖書では,バビロンのベルシャザル王の治世中に神がダニエルにお与えになった幻に関するその記述の中に,再び「あばら骨」という言葉が出て来ます。バビロンの歴代の支配者の王朝を表わす最初の獣が現われた後,熊のような獣が現われました。これは次の「王」,つまり世界支配者たち,すなわちメディア-ペルシャの帝王たちの王統を表わしていました。熊のような獣は3本のあばら骨を口にくわえていました。これらのあばら骨は,熊によって象徴されていた「王」が,メディア-ペルシャのように,三方向に征服を推し進めたことを表わしているのかもしれません。聖書では3という数は強度,もしくは強調を表わす数字として使われているので,3本のあばら骨もまた,領土を征服しようとする,この象徴的な熊の貪欲さを強調しているのかもしれません。―ダニ 7:5,17。「獣,象徴的な」を参照。
-