-
ヘロデ聖書に対する洞察,第2巻
-
-
2. ヘロデ・アンテパス。ヘロデ大王とサマリア人の女性マルタケの息子。彼は兄弟のアケラオと一緒にローマで育てられました。ヘロデの遺言の中でアンテパスは王権を譲り受けるよう指名されていましたが,最後になってヘロデは遺言を変え,代わりにアケラオを指名しました。アンテパスはアウグスツス・カエサルの前でその遺言に異議を唱えました。アウグスツスはアケラオの主張を擁護しましたが,王国を分割し,アンテパスにガリラヤとペレアを四分領太守の領地として与えました。「四分領太守」とは,属州の『4分の1の支配者』という意味であり,下級の地域支配者や地方の君に当てはまる言葉です。しかし一般に,アンテパスは,アケラオと同じように王と呼ばれていたようです。―マタ 14:9; マル 6:14,22,25-27。
-
-
ヘロデ聖書に対する洞察,第2巻
-
-
後にアンテパスは,宣べ伝えたり,いやしたり,悪霊を追い出したりするイエスの宣教について聞いた時,イエスは実際には死からよみがえったヨハネなのではないかと考え,おびえました。その後アンテパスは,イエスに会うことを強く願いましたが,それはイエスの宣べ伝える事柄を聞くためではなく,そうした結論について自信がなかったからだと思われます。―マタ 14:1,2; マル 6:14-16; ルカ 9:7-9。
-