ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 塔研17 6月号 32ページ
  • ご存じでしたか

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • ご存じでしたか
  • エホバの王国を告げ知らせるものみの塔(研究用)2017
  • 関連する記事
  • 「強盗のどうくつ」
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1977
  • 両替屋
    聖書に対する洞察,第2巻
  • ご存じでしたか
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 2011
  • イエスは神殿で商売をしている人たちを追い出す
    聖書から学べる大切なこと
もっと見る
エホバの王国を告げ知らせるものみの塔(研究用)2017
塔研17 6月号 32ページ
イエスが神殿で売り買いしている商人たちを追い出している

ご存じでしたか

エルサレムの神殿で動物を売っていた商人たちが「強盗」と呼ばれたのはなぜですか。

マタイの福音書にはこうあります。「イエスは神殿の中に入り,神殿で売り買いしていた者たちをみな追い出し,両替屋の台と,はとを売っていた者たちの腰掛けを倒された。そしてこう言われた。『「わたしの家は祈りの家と呼ばれるであろう」と書いてあるのに,あなた方はそれを強盗の洞くつとしている』」。―マタ 21:12,13。

ユダヤ人の文書には,神殿の商人たちが法外な値段で動物を売っていたことが記されています。ミシュナ(ケリトット 1:7)によると,1世紀には,いえばと2羽が金1デナリで売られていたこともあります。これは一般的な労働者の25日分の賃金に相当しました。貧しい人々がささげることのできたいえばとでさえ,法外な値段で売られていたのです。(レビ 1:14; 5:7; 12:6-8)こうした状況に憤慨したラビのシメオン・ベン・ガマリエルは,ささげなければならない犠牲の数を減らしました。すると,いえばと2羽の値段は100分の1に急落しました。

このようなやり方で利益を得ていた貪欲な商人たちが「強盗」と呼ばれたのはもっともなことです。

    日本語出版物(1954-2025)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする