-
神の王国って何?いつまでも幸せに暮らせます 楽しく学べる聖書レッスン
-
-
レッスン31
神の王国って何?
神の王国は,聖書の一番大事なテーマです。エホバはその王国によって,地球を造った時に思い描いていたことを実現させます。神の王国とは何でしょうか。その王国がもう存在していることはどうして分かるのでしょうか。神の王国はすでにどんなことを行っていて,これからどんなことをするのでしょうか。このレッスンと,続く2つのレッスンで,こうした点を考えます。
1. 神の王国って何? 王は誰?
エホバ神は地球を治めるために王国をつくりました。天に政府があり,王はイエス・キリストです。聖書に神の王国が出てくる時はおもに,天にある政府のことを指しています。(マタイ 4:17。ヨハネ 18:36)聖書によると,イエスは「王として……永久に治めます」。(ルカ 1:32,33)神の王国の王として,地球全体を治めます。
2. 誰がイエスと一緒に治める?
イエスは1人で治めるのではありません。「あらゆる民族や言語や種族や国の人々」の中から選ばれた人たちが,「王として地上を治め」ます。(啓示 5:9,10)それはどれほどの数の人たちでしょうか。イエスが地上に来た時以来,非常に大勢の人たちがクリスチャンになっています。しかし,天に行ってイエスと一緒に治めるのは,14万4000人だけです。(啓示 14:1-4を読む。)ほかのクリスチャンは皆,地上で王国の国民になります。(詩編 37:29)
3. 神の王国の政府はどんな点で人間の政府より優れている?
人間のリーダーたちは,良いことをしたいと思っても,なかなか思い通りにはできません。いずれほかの人と交代することになりますし,新しいリーダーが国民のためを思って行動するとは限りません。一方,神の王国の王であるイエスは,誰かと交代することはありません。「神は決して滅ぼされることのない王国を建て」ました。(ダニエル 2:44)イエスはえこひいきをせずに地球全体を治めます。愛情深く,親切で,公平です。国民にも,愛や親切や公平さを示し合うように教えます。(イザヤ 11:9を読む。)
もっと調べよう
神の王国の政府が人間の政府より優れていると言える理由をさらに考えましょう。
4. 強力な政府が地球全体を治める
イエス・キリストは歴史上のどんな支配者よりも大きな権力を持っています。マタイ 28章18節を読んで,次のことを考えましょう。
どんな人間のリーダーの権威よりもイエスの権威の方が上だと言えるのはどうしてですか。
人間の政府はころころ変わり,どれも地球の一部分しか治めません。一方,神の政府はどうでしょうか。ダニエル 7章14節を読んで,次のことを考えましょう。
神の王国は「滅ぼされることがない」とあります。これはどうして良いことだと思いますか。
神の王国の政府が地球全体を治めるのは,どうして良いことだと思いますか。
5. 人間が治めてもうまくいかない
人間の政府の代わりに神の政府が治めた方がよいのはどうしてでしょうか。動画を見て,次のことを考えましょう。
6. 神の王国のリーダーたちは,私たちのことをよく分かってくれる
王であるイエスは,人間として暮らしたことがあるので,「私たちの弱さに同情」してくれます。(ヘブライ 4:15)イエスと一緒に治めることになる14万4000人の信頼できる男女は,エホバによって「あらゆる民族や言語や種族や国の人々の中から」選ばれています。(啓示 5:9)
イエスや一緒に治める人たちは,人間の気持ちや問題をよく理解しています。そのことを考えると,どんな気持ちになりますか。
エホバはいろいろなバックグラウンドを持つ男女を選んで,イエスと一緒に治めさせる。
7. 神の王国には最高の法律がある
政府は普通,国民の福祉と安全のために法律を作ります。神の王国にも,国民が守る必要のある法律があります。コリント第一 6章9-11節を読んで,次のことを考えましょう。
神が定めたルールをみんなが守れば,世界はどうなると思いますか。a
そのルールを守ることを,エホバは王国の国民に期待しています。それはもっともなことだと思いますか。
今はそのルールに従っていない人たちも変われると,どうして分かりますか。(11節)
政府は国民の安全や福祉のために法律を作る。神の王国にも,国民のためになる最高の法律がある。
こう聞かれたら: 「神の王国って何?」
どう答えますか。
まとめ
神の王国は,天に政府があって,地球全体を治める。
復習
神の王国で治めるのは誰ですか。
神の王国の政府はどんな点で人間の政府より優れていますか。
エホバは王国の国民にどんなことを期待していますか。
見てみよう
神の王国はどこにあるのでしょうか。イエスが言ったことを考えましょう。
エホバの証人が人間の政府よりも神の政府を支持するのはどうしてでしょうか。
エホバに選ばれてイエスと一緒に治める14万4000人について,聖書からどんなことが分かるでしょうか。
刑務所に入れられたある女性は,公正な世界を実現できるのは神だけだと確信しました。
-
-
中立であるとはどういうこと?いつまでも幸せに暮らせます 楽しく学べる聖書レッスン
-
-
レッスン45
中立であるとはどういうこと?
イエスは弟子たちに,「世の人々のようで」あってはならないと教えました。(ヨハネ 15:19)その教えに従うことには,中立であることが含まれます。つまり,政治的な問題や戦争などで,どの側も支持しないということです。それは必ずしも簡単なことではなく,中立であろうとするとばかにされるかもしれません。どうすれば中立であり続け,自分がエホバ神に従っていることを示せるでしょうか。
1. 本物のクリスチャンは人間の政府をどう見る?
クリスチャンは政府に敬意を払います。イエスが言った通り,「カエサルのものはカエサルに……返し」ます。つまり,税金をきちんと払ったりして,国の法律に従います。(マルコ 12:17)とはいえ,聖書によると,人間の政府が治めているのは,そうすることをエホバが許しているからです。(ローマ 13:1)ですから,人間の政府には限られた権威しかありません。世の中の問題を解決する面で私たちが頼りにしているのは,神の王国です。
2. 中立であることをどうすれば示せる?
私たちはイエスのように,政治には関わりません。人々がイエスの奇跡を見てイエスを王にしようとした時,イエスはそれに応じようとしませんでした。(ヨハネ 6:15)なぜでしょうか。その理由としてイエスは後に,「私の王国はこの世界のものではありません」と言いました。(ヨハネ 18:36)私たちはイエスの弟子として,中立であることをどうすれば示せるでしょうか。例えば,戦争には参加しません。(ミカ 4:3を読む。)国旗など,国の象徴に敬意を払いますが,それをたたえたり拝んだりはしません。(ヨハネ第一 5:21)特定の政党や政治家を支持したり批判したりもしません。こうした方法で,私たちは神の王国だけを支持していることを示します。
もっと調べよう
中立であるのを難しくさせる状況を幾つか考えましょう。どうすればエホバに喜ばれる判断ができるでしょうか。
3. 本物のクリスチャンはいつも中立
私たちはイエスと1世紀の弟子たちの手本に倣います。ローマ 13章1,5-7節とペテロ第一 2章13,14節を読んでください。それから動画を見て,次のことを考えましょう。
政府に敬意を払うべきなのはどうしてでしょうか。
政府に従っていることを示すために,どんなことができますか。
戦争が起きた時に,ある国が中立を主張しながら,争っている双方の側をサポートすることがあります。本当の中立とはどういうことでしょうか。ヨハネ 17章16節を読んでください。それから動画を見て,次のことを考えましょう。
中立とはどういうことですか。
神の教えに反することを政府から求められる場合,どうしたらいいでしょうか。使徒 5章28,29節を読んでください。それから動画を見て,次のことを考えましょう。
人間が命じることと神が命じることが違う場合,どちらに従うべきですか。
クリスチャンが政府に従わないことにする,どんな場合が考えられますか。
4. 考えと行動が中立であるようにする
ヨハネ第一 5章21節を読んでください。それから動画を見て,次のことを考えましょう。
アエンゲが政党に入ったり国旗敬礼に参加したりしなかったのはどうしてでしたか。
アエンゲは良い判断をしたと思いますか。
ほかにも,本当に中立かどうかが試されるどんな状況があるでしょうか。動画を見て,次のことを考えましょう。
国際的なスポーツイベントがあるときに,どうすれば中立を保てますか。
政治家の政策が自分の生活に影響しそうなときに,どうすれば中立を保てますか。
マスコミや周りの人たちからどんな影響を受ける場合がありますか。
どんな分野で,クリスチャンは考えや行動が中立であるようにするべきか。
こう聞かれたら: 「どうして国旗に礼をしたり国歌を歌ったりしないの?」
どう答えますか。
まとめ
クリスチャンは政治的な事柄について,考えや言動が中立であるようにする。
復習
本物のクリスチャンは政府に対してどんな態度を取りますか。
私たちが政治的な事柄において中立であるのはどうしてですか。
どんな状況で,本当に中立かどうかが試されることがありますか。
見てみよう
中立であるために,どんな犠牲を払わなければならない場合があるでしょうか。
中立であるために,家族でどんな準備ができるでしょうか。
人にとって最高の栄誉は,国を守ることではありません。どうしてそう言えるでしょうか。
仕事を選ぶ時に,どうすれば「世の人々のようではない」ことを示せるでしょうか。
-