-
サマリア人聖書に対する洞察,第1巻
-
-
「サマリア人」という語は,西暦前740年にサマリアの十部族王国が征服された後に初めて聖書に出て来ます。その語は,征服される前の北王国に住んでいた人々を指し,後にアッシリア帝国の他の地域から連れて来られた外国人とは別にして用いられていました。(王二 17:29)アッシリア人はイスラエル人の住民をすべて移動させたわけではないようです。というのは,ヨシヤ王の治世中にイスラエル人がまだその地にいたことが歴代第二 34章6-9節の記述(王二 23:19,20と比較)に暗示されているからです。やがて,「サマリア人」と言えば,サマリアに残された人々やアッシリア人によって連れて来られた人々の子孫を意味するようになりました。ですから,中には異民族結婚によって生まれた人々もいたに違いありません。もっと後代になると,この呼称は人種的もしくは政治的な含みよりも宗教的な含みを持つようになりました。「サマリア人」とは,古代のシェケムやサマリアの付近で栄えた宗派に属し,ユダヤ教とは明確に異なる特定の信条を抱いている人を指しました。―ヨハ 4:9。
-
-
サマリア人聖書に対する洞察,第1巻
-
-
エルサレムの神殿に対抗してゲリジム山上にサマリア人の神殿が建てられたのは西暦前4世紀のことと思われますが,この出来事はユダヤ人とサマリア人が最終的に分離したことをはっきり示すものであると一部には考えられています。もっとも,そのような関係の断絶は1世紀余り後に生じたと見る人たちもいます。イエスが宣教を始めたころ,ゲリジム山の神殿は破壊されてすでに1世紀半ほどたっていましたが,両者の間の仲たがいは解消していませんでした。(ヨハ 4:9)サマリア人は依然ゲリジム山で崇拝しており(ヨハ 4:20-23),ユダヤ人は彼らに対してほとんど敬意を抱いていませんでした。(ヨハ 8:48)この軽べつ的な態度が存在したために,イエスは隣人愛に富むサマリア人に関するたとえ話の中で論点を強調することができました。―ルカ 10:29-37。
-