ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 裁きの座
    聖書に対する洞察,第1巻
    • 普通,屋外にあった高い壇のことで,階段を用いて上り,そこに座した高官たちはそこから群衆に向かって話したり,決定を知らせたりすることができました。(マタ 27:19; ヨハ 19:13; 使徒 12:21; 25:6,10,17)一説にコリントの裁きの座(ベーマと呼ばれる)とされている場所 ― パウロがガリオの前に出た場所 ― は白と青の大理石で造られていました。(使徒 18:1,12,16,17)その脇には二つの待合室があり,モザイク模様の床に大理石の腰掛けが置いてありました。

  • 執政官代理
    聖書に対する洞察,第1巻
    • 執政官代理セルギオ・パウロのことが使徒 13章7,12節にクリスチャンになった人として記されています。彼はキプロスの執政官代理<プロコンスル>でした。使徒 18章12節には,ガリオがアカイア州の執政官代理であったことが記されています。ルカはこれらの場合に「執政官代理」という語を正しく用いています。なぜなら,アカイアは西暦前27年から西暦15年まで,そして西暦44年から再度,元老院の属州となり,キプロスは西暦前22年に元老院の属州となったからです。表側にクラウディウスの頭部と称号(ラテン語),そして裏面に「キプロス島人の執政官代理<プロコンスル>コミニウス・プロクルスの下に」(ギリシャ語)という銘刻のあるキプロスの硬貨が発見されています。

日本語出版物(1954-2025)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする