ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 主の晩さん ― どれほどの頻度で祝うべきですか
    ものみの塔 1994 | 3月15日
    • イエスがこの式典を始め,そして亡くなられたのがユダヤ暦のニサン14日a だったことも忘れないでください。それは過ぎ越しの日,つまり西暦前16世紀にエジプトでユダヤ人が経験した偉大な救出を思い起こさせる祭りの日でした。その時,ユダヤ人の長子は子羊の犠牲によって救われましたが,エジプトの長子はすべてエホバのみ使いに打ち倒されました。―出エジプト記 12:21,24-27。

      この事実はわたしたちの理解をどのように助けてくれますか。クリスチャンの使徒パウロは,「わたしたちの過ぎ越しであるキリストは犠牲にされたのです」と書いています。(コリント第一 5:7)イエスの死は,はるかに壮大な救いの機会を人間に与える,大いなる過ぎ越しの犠牲でした。ですから,クリスチャンにとって,キリストの死の記念式はユダヤ人の過ぎ越しに取って代わったのです。―ヨハネ 3:16。

      過ぎ越しは1年に1回祝われていました。ですから当然,記念式も同じです。イエスが亡くなられた日でもある過ぎ越しは,いつもユダヤ暦のニサンの月の14日に行なわれました。ですから,キリストの死は年に一度,暦の上でニサン14日に当たる日に祝うべきです。1994年には,それは3月26日,土曜日の日没後になります。しかし,キリスト教世界がこの日を特別な式典を行なう日としてこなかったのはなぜでしょうか。歴史を少し調べれば,その答えが分かるでしょう。

  • 主の晩さん ― どれほどの頻度で祝うべきですか
    ものみの塔 1994 | 3月15日
    • a ユダヤ人の年の第1月であるニサンは,新月が初めて現われる時に始まります。ですからニサン14日はいつも満月です。

日本語出版物(1954-2025)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする