-
新世社会と歩調を揃えよものみの塔 1956 | 9月1日
-
-
帰つて持つているものをみな売り払つて,貧しい人々に施しなさい。そうすれば,天に宝を持つようになろう。そして私に従つてきなさい。」すると,彼はこの言葉を聞いて,顔を曇らせ,悲しみながら立ち去つた。たくさんの資産を持つていたからである。それから,イエスは見まわして,弟子たちに言われた,「財産のある者が神の国にはいるのは,なんとむずかしいことであろう。」』金銭とか,物質主義とか,この世の事柄の故に,生命を得ることを妨げられてはなりません。―マルコ 10:17-30,新口。
17 クリスチャンは古い世から離れるために何かを失いますか。
17 イエスが若者と話を終えた後に,ペテロはこう言いました,『ごらんなさい,私たちはいつさいを捨てて,あなたに従つて参りました。』イエスはこのように答えておられます,『よく聞いておくがよい。だれでも私のために,また福音のために,家,兄弟,姉妹,母,父,子,もしくは畑を捨てた者は,必らずその百倍を受ける。すなわち,今この時代では,家,兄弟,姉妹,母,子および,畑を迫害と共に受け,また来るべき世では永遠の生命を受ける。』別の言葉で言えば,イエスはペテロにこう告げられているのです,つまりクリスチャンは古い世を断念しても何一つ失うものはなく,またヱホバのクリスチャン証者は,新世社会と歩調を揃えるために古い世を断念するにしても,何一つ失うものはない,ということです。私たちは,断念するものの百倍かそれ以上のものを得るのです。油注がれた残れる者は,キリストの花嫁としてその他に天の栄光ある生命を得るでしよう。そして,主の他の羊はパラダイスの新しい地で永遠の生命を得るでしよう。これはみな信仰を失わなかつた為であり,また信仰の気持を抱きつつ新世社会と共に新しい世に向つて進んで行くからです。
-
-
神権的な要求に従い歩調を揃えよものみの塔 1956 | 9月1日
-
-
神権的な要求に従い歩調を揃えよ
『あなたに命じる。私たちの主イエス・キリストの出現まで,その戒めを汚すことがなく,またそれを非難のないように守りなさい。』― テモテ前 6:13,14,新口。
1 西暦1914年以来,ヱホバの油注がれた証者とキリスト教を奉ずる人々には,どんな大きな責任が課せられましたか。
(西暦)1914年にヱホバの御国が設立されてより,ヱホバ神の油注がれた証者とキリスト教を奉ずると言うすべての人々には大きな責任が負わせられました。彼らは立つて全国民への証のために,設立した御国の良いたよりを全地に宣伝えたでしようか,それとも信仰は欠如していてこの古い世の希望なき状態に沈み,忘れられるに至つたでしようか。彼らが神の証者として用いられるには,ヱホバとその御言葉に信仰と信頼を持つことが要求せられました。故にイエスはこう尋ねておられました,『人の子が来るとき,地上に信仰が見られるであろうか。』ヱホバが御自分の宮に来られた1918年の時までを振回つて見ると,アブラハムの信仰である『この信仰が地上に』ありました。このことにつき,私たちは心から神に感謝しています。全能の神ヱホバに専心の献身を捧げ,この世の『いつさい』を棄てて,たとえ死ぬとも自分の生命を愛さなかつた人々がいました。―ルカ 18:8。マタイ 19:27; 24:14。黙示 12:11,新口。
2,3 (イ)油注がれた残れる者は,なぜそしてどのようにヱホバに用いられましたか。(ロ)イザヤのどんな言葉は,成就し始めましたか。
2 1914年から1918年までは,試練の年でありました。敵はその人々の地的な見える制度を殆ど破壊しましたが,しかし神に捧げる彼らの愛と献身を亡すことはできなかつたのです。神にたいする彼らの信仰は亡びずに残りました。ヱホバはこれらの献身した者たちでもつて,神の設立した御国の下に,新しい地的な制度,新しい世の社会を建て始めました。イエスはこれらの忠実な者の群を立てて,「自分の全財産を管理させ」ました。彼らは直ぐに緊迫した自分たちの責任
-
-
ハンガリーの教会教育ものみの塔 1956 | 9月1日
-
-
ハンガリーの教会教育
ブタペストからアメリカの新聞発行人ユージン・プリアムはハンガリーの宗教についての報告を送つてきました。『「穏健主義」といら新しいソヴェットの政策に即応して,ハンガリーの共産主義指導者たちは,牧師たちを迫害するという政策を廃止した。国家と教会の協力計画というものが始められた。いまや,人民が神を信じたり,教会に出席したりしても,叱られるとか,脅迫されることもない。むしろ,人民はミサに出席し,教会に行くようにすゝめられている。…教会の出席者がこんなに増したのは,ハンガリー史上かつてない。…もちろん,カラクリはある。牧師たちは,日曜日ごとに共産主義者の哲学を賛える短い「説教をしなければならない。』― 1955年10月17日。タイム
-