-
「からだを殺す者どもを恐れるな」ものみの塔 1965 | 3月15日
-
-
国家主権および国家の崇拝が形を変えて登場し,盛んに行なわれています。天の神の国の主権に敵対する諸国家のハルマゲドンへの行進は,ますます速度を早めているのです。神の国を支持し,神の国を伝道する人々は,イエスが使徒たちに与えたマタイ伝 10章28節のことばを,今までのどの時にもまして心に留めなければなりません。
30 それで信仰と忍耐を求める黙示録のどの聖句が今日にあてはまりますか。これらの聖句に述べられている人以外にだれがこれに関係していますか。
30 世界政治の象徴的な「獣」と,その像である国際連合の崇拝が全人類に強制されようとしている現在,「ここに,聖徒たちの忍耐と信仰がある」と述べた黙示録 13章10節の言葉は大きな意味を持ってきます。「ここに,神の戒めを守り,イエスを信じる信仰を持ちつづける聖徒の忍耐がある」と述べた黙示録 14章12節も同様です。これら「聖徒たち」の「残れる者」だけではありません。今日,「他の羊」の「大ぜいの群衆」がぞくぞくと「残れる者」に加わり,御国の伝道にすすんで参加しています。世界情勢の進展を考えるとき,「他の羊」の「大ぜいの群衆」にとっても,クリスチャンの忠実を守るために信仰と忍耐が必要です。からだを殺す人間をおそれるならば,「他の羊」はクリスチャンの忠実を守ることができないでしょう。
-
-
なぜからだを殺す者をおそれないかものみの塔 1965 | 3月15日
-
-
なぜからだを殺す者をおそれないか
1,2 (イ)イエスは追随者に対し,だれを恐れるなと告げましたか。その者たちはどんな状態にありますか。(ロ)神はその民を強めるため,預言者イザヤにどんな言葉を語らせて,この事実に注意をひきましたか。
マタイ伝 10章28節において,イエス・キリストはだれを恐れないようにと追随者に告げましたか。それはどんな人々ですか。それは私たちと同じく死ぬ人間です。彼らは政治的,軍事的あるいは経済的,宗教的に権力をふるい,その支配下におかれた人々からは神と崇められているかも知れません。しかしそれにもかかわらず,彼らは死を避けることのできない単なる人間です。彼らは最初の罪人アダムから,今日地上に住む人々を含めてすべての人に及んだ死を免れることができません。生ける唯一の真の神は,むかしの神の民が世界強国バビロンから解放されることを預言したとき,この事実を指摘しました。バビロンは神の民をしいたげ,その解放を妨げていたのです。神の民に次の言葉が告げられました。
2 「我こそ我なんぢらを慰むれ,汝いかなる者なれば死べき人をおそれ草のごとくなるべき人の子をおそるるか いかなれば天をのべ地の基をすえ汝をつくりたまへるエホバを忘れしや,何なれば汝をほろぼさんとてそなへする虐ぐる者の憤ほれるをみて常にひねもすおそるるか,虐ぐるもののいきどほりはいづこにありや」。(文語)
3 (イ)ヤコブの国民にとって,この言葉は何時,適切なものでしたか。(ロ)この同じ言葉は今日だれに適切ですか。なぜそうですか。
3 イザヤ書 51章12,13節のこの言葉は,紀元前539年に世界強国バビロニアが倒れ,紀元前537年になって征服者のクロス大王が解放の布告を出してのち,ヤコブの国民によくあてはまりました。かつてしいたげられていたユダヤ人の捕われ人は,この布告によってバビロンを去り,その愛した故郷のパレスチナに帰ることができました。しかし現代のエホバの証者についてはどうですか。彼らは西暦1919年,大いなるバビロン
-