-
『平和を好む人は幸福です』ものみの塔 1971 | 9月15日
-
-
立ったまま,いつまでも犬の耳をつかんでいられますか。
さて,他の人のけんかにまきこまれると,それと同じような困ったことになるのです。わたしたちは,だれがそのけんかを始めたのか,また,その人たちがなぜけんかをしているのか知らないかもしれません。一方の人がたたかれていても,その人はあいての人から何かをぬすんだのかもしれません。もしその人を助けたなら,どろぼうを助けたことになります。それはよくありませんね。では,けんかを見たらどうすべきですか。それが学校でのことなら先生のところへ走っていって知らせることができます。学校から遠く離れているところでのことなら,おまわりさんを呼べます。
他の人がけんかをしたいと思っても,わたしたちは平和を好む者になれます。他の人はけんかをしたいと思うかもしれません。でもわたしたちは,自分が正しい事柄に対して強いことを示せます。
平和を好む者は幸福である。彼らは「神の子たち」と呼ばれることになるからである。―マタイ 5:9,新。
-
-
あなたは人々の励みとなるクリスチャンですかものみの塔 1971 | 9月15日
-
-
あなたは人々の励みとなるクリスチャンですか
人の助けになることをして得られる喜びほど清く純粋な満足を自分の生活にもたらすものはありません。とはいえ,あなたは困っている人に施しができるほどこの世の財産を多くは持っておられないかもしれません。時間や体力の面でも同様にたいへん限られているかもしれません。しかし,神のしもべである仲間の人々に愛を示すために,あなたに必ずできることが一つあります。それは人々の励みとなることです。
人々の励みとなるとは,他の人の自信や希望を強めるような話をしたり行ないをしたりすることです。事実,英語の「カリジュ(勇気)」ということばはフランス語で「心」を意味するクールを語源としています。ですから,人々の励みとなるとは心を強めることを意味します。
他の人々が忍耐し,しんぼうし,神の奉仕から『落後』しないよう,励ましを与えることによって助けられます。そうすれば,彼らがいっそうすぐれたクリスチャンになるのを助けることになるのです。「矯正には効果があるが,励ましにはさらに多くの効果がある。譴責された後の励ましは夕立ちの後の陽光のようである」とはよくいったものです。
励みとなった人々の例は聖書の中にたくさんあります。使徒パウロが,争い合っているパリサイ派とサドカイ派の人々にあやうく引き裂かれるところをローマの兵士たちによって救い出された日の夜,主イエスは彼に現われてこう言われました。「勇気をだしなさい! あなたは,わたしにかんする事柄についてエルサレムで徹底的な証をしてきたように,ローマでもまたそのように証をしなければならないからです」。(使行 23:11,新)そうした試練のときにあったパウロは,
-