-
あなたはつまずく傾向がありますかものみの塔 1972 | 11月15日
-
-
者は,みな斯のごとき思を懐き居らば,神これをも示し給はん。ただ我らはその至れる所に随ひて歩むべし」― ピリピ 3:13-16。
もし難問題や試練があるなら,あるいはもし自分の知っている真理のわく内ではなかなか理解できないと思う事があるなら,神に祈ってください。ヤコブはこう述べました。「汝らの中もし知恵の欠くる者あらば,咎むることなく,また惜むことなく,凡ての人に与ふる神に求むべし,然らば与えられん。但し疑ふことなく,信仰をもて求むべし」。(ヤコブ 1:5,6)きびしい試練や裁きのときには,自由に神に近づいてください。使徒ヨハネはこう語っています。「斯く我らの愛,完全を得て審判の日に懼なからしむ」。(ヨハネ第一 4:17)もしわたしたちが,必要なときに「恵の御座」に近づくなら,いつでも助けが与えられることを確信できます。そうすれば,神はわたしたちに正しい態度を教えてくださるでしょう。―ヘブル 4:16。
それから,自分の祈りに従って行動してください。次のように考えてみてください。エホバへの奉仕において,わたしたちはどの程度進歩しただろうか。どの面で進歩しただろうか。その進歩は,神のことばの研究や神の民との交わり,日常生活に聖書の原則を適用したり,集会で注解を述べたり,そのほかの割当てを果たしたりすることによって,得られたのではなかっただろうか。それはまた,宣べ伝えるわざに参加することによって得られたのではなかっただろうか。自分の信仰をはばかりなく言い表わすようになったのも,また他の人たちに良いたよりを伝える能力を培ったのも,こうした方法によるものではなかっただろうか。それから,「その至れる所に随ひて歩むべし」とパウロは助言しています。
もしあなたが危くつまずきそうになるとき,これらのことを行なうなら,神は,ご自分に仕えるあなたの幸福と喜びを回復させてくださるでしょう。そしてあなたは,次のように書いた使徒パウロの確信を言い表わすことができるでしょう。「われ確く信ず,死も生命も,御使も,権威ある者も,今ある者も後あらん者も,力ある者も,高きも深きも,此の他の造られたるものも,我らの主キリスト・イエスにある神の愛より,我らを離れしむるを得ざることを」― ロマ 8:38,39。
-
-
神は「死んで」はいないものみの塔 1972 | 11月15日
-
-
神は「死んで」はいない
1 「神は死んだ」という発言は何を意味していると進学者は述べていますか。
教会の僧職者の中には,「神は死んだ」と唱える人がいますが,それについてあなたはどう思いますか。そのように評するキリスト教世界の有力な一部の神学者は,それは神が存存しなかったという意味ではないと釈明しています。むしろ彼らは,神は『現代の歴史に関係してはいない』と言おうとしているのです。神は人間の事がらを意に介してはおらず,また干渉したり助けたりせずに人間を勝手に歩むままにさせている,とそれらの神学者は考えています。
2 この理論は,それを信ずる人たちの行動にどう影響しますか。
2 したがって,そうした理論を信ずる人は,自分たちが何をしようが,神がその責任を問うことはない
-