ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 神のあわれみは,誤った道を行く者に帰るべき道を示す
    ものみの塔 1974 | 11月1日
    • しかし,その同じ期間に,1万4,508名が復帰し,その誠実な悔い改めのゆえに会衆に再び迎え入れられました。これは全体の四割近くにあたります。確かに,地上のわたしたちは,この事実を,エホバおよびその天の家族と共に喜ぶべきです。―ルカ 15:7。

      25 排斥されてはいても,ヨハネの述べる「反キリスト」の道を取っていない人々がさらに多く会衆に復帰するのを助けるために何かできるとすれば,どんな事ができるでしょうか。ここで取り上げた聖書の原則が実際面でどのように当てはまるかを次に調べましょう。

  • 排斥されている人たちに対して平衡の取れた見方をする
    ものみの塔 1974 | 11月1日
    • 排斥されている人たちに対して平衡の取れた見方をする

      1,2 (イ)クリスチャン会衆内で不道徳な影響を及ぼす者に対して会衆が処置を取るのはなぜ正しいことですか。この点で特別の責任を持っているのはだれですか。(ロ)そうした問題の処理にあたってはどんな危険も存在しますか。

      小さなパン種が練り粉の固まり全体を発酵させます。同じように,不道徳への影響は浸透して会衆全体を発酵させます。そうした影響から会衆を守ろうとするのは正しいことであり,会衆の長老たちは特に,この点に関心を持つべきです。―コリント第一 5:6。使徒 20:28-30。

      2 コリントの会衆は自分たちの中にいた悪行者に対して手ぬるい態度を取り,そうした「パン種」的影響を除き去るための処置を取りませんでしたが,このような問題に対してこうして手ぬるい態度を取るのはほんとうに危険なことです。しかし,これと並ぶ別の危険もあります。なんですか。反対の方向に進みすぎ,手ぬるさの逆に,厳しく厳格すぎる処置を取ってしまうことです。

      3,4 コリント第二 2章11節のパウロのことばにはどんな意味がありますか。

      3 わたしたちは,コリント人への第二の手紙の中の,使徒パウロの警告に注目できます。それは(文脈から見て)明らかに,最初の手紙の中で述べられている罪人,つまり,『彼らの中から除かれ』ねばならなかった人について述べたものです。(コリント第一 5:1-5,13)この場合,その悪行者は明らかに悔い改めていました。その人が会衆全体にもたらした悲しみに関して会衆がその人をゆるしたことについて述べたのち,パウロはさらにこう書きました。「それは,わたしたちがサタンに乗ぜられることのないためです。わたしたちはその謀りごとを知らないわけではないのです」。(コリント第二 2:5-11)パウロはここで何を意味していましたか。

      4 サタンの「謀りごと」は,神のしもべをだれでも可能なかぎりむさぼり食うことを目的としています。彼はそれを果たすために,「ほえるししのように」歩き回っています。(ペテロ第一 5:8)コリントの排斥されていた人は,会衆から除外され,サタンの支配する世に出されたという意味でサタンに『引き渡されて』いました。(コリント第一 5:5。使徒 26:18。ヨハネ第一 5:19)練り粉の「固まり全体」の中にある「少しのパン種」と同じように,この人は「肉」つまり会衆内の肉的な要素となっていました。そして,近親相姦の罪を持つその人を除き去ることによって,霊的な思いを持つ会衆そのものは,自分たちの中にあった「肉」を滅ぼすことができました。今,サタン

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする