-
「エルサレムが野営を張った軍隊に囲まれるのを見たなら」ものみの塔 1974 | 10月15日
-
-
3:1-5)しかし,人は,この「終わりの日」の最後にもたらされる「大患難」をどのようにして生き伸びるのでしょうか。どこかほかの場所に逃げることによってではありません。来たるべき「患難」は全世界を包含するからです。神のことばは逃れる道を指し示してこう述べます。『すべてエホバの律法を行なふこの地のへりくだる者よ 汝らエホバを求め 公義を求め 謙遜を求めよ さすれば汝らエホバの怒りの日にあるひはかくさるることあらん』― ゼパニヤ 2:3。
あなたは神の義の規準に従うことを求めていますか。エホバの司法上の決定に謙遜に服していますか。もしそうであれば,まもなく到来する患難のさいにあなたは神からの保護を経験することでしょう。現在の状態がどうあろうとも,今こそ,自分がエホバ神の忠節なしもべであることを実証するために行動すべき時です。これこそ,第一世紀のエルサレムに臨んだ事がらから学ぶべき最重要の教訓です。それに一致した行動を取るなら,現存する邪悪な事物の体制に「大患難」が臨む時,それを生き永らえることになります。―啓示 7:13-17。
-
-
イエスはなぜ「十人の処女」のたとえ話を話されたかものみの塔 1974 | 10月15日
-
-
イエスはなぜ「十人の処女」のたとえ話を話されたか
最も優れた教え手は,事実あるいは生活上の原則を教えるさいに,例えを用いてはっきりと簡潔に教え得る人です。イエス・キリストは教え手として最上の模範を残されました。したがって私たちは,イエスがおもにたとえ話を用いて教えられたことに気づきます。それらのたとえ話は,生活上の実際の特色を用いたり,あるいは原則を適用したりする預言的な例えです。(マタイ 13:34,35)それらのたとえ話には深い意義があります。
事実,イエスが用いたような例えは概して要点を銘記させるのにいっそう役だちます。というのは,(1)例えは関心や注意を喚起し,(2)思考力を奮起させ,(3)感情を動かして心を捕らえ,(4)記憶を助け,そして(5)意味が変わるおそれのある単なる言葉とは違って生活や自然の事物に基づいているので,真理を保っているからです。
したがって,イエスが地上で教えたのは1,900年以上の昔のことですが,それでも彼の教えは古めかしいものではありません。あたかも現在話されてでもいるかのように理解でき,また多くを汲み取ることができます。実際,その多くはわたしたちのこの現代に当てはまるのです。
-