ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 自然劣化を生き延びた
    ものみの塔(一般用)2016 | No. 4
    • 特集記事 | 聖書 生き延びてきた歴史

      自然劣化を生き延びた

      脅威となった事柄: 聖書筆者や写字生が用いた主要な書写材料は,パピルスや皮紙<パーチメント>でした。a (テモテ第二 4:13)聖書はそうした素材のゆえに,どのように存続の危機にさらされましたか。

      パピルスは,破れやすくて退色の早い,すぐに劣化する素材です。エジプト学者のリチャード・パーキンソンとスティーブン・クワークはこう述べています。「パピルス紙は時の経過と共に劣化し,繊維と一握りの塵になってしまう。その巻き物を蔵などに入れておくと,湿気によってかびが生えたり朽ちたりし,地中に埋めておくと,ネズミなどの動物や昆虫,特に白アリに食われてしまう」。発見されたパピルスの中には,その後,強い日光と湿気にさらされたために劣化が進んだものもあります。

      皮紙は,パピルスより耐久性がありますが,手荒に扱われたり高温多湿の環境や強い光にさらされたりすると,やはり劣化します。b 虫にも食われます。そのようなわけで,「ギリシャ・ローマ時代の東洋における日常的文書」(英語)という本は,古代の記録が「存続するのは当たり前ではなく,例外的である」と述べています。聖書がそのようにして自然劣化していたなら,そのメッセージも消失していたことでしょう。

      聖書はどのように生き延びてきたか: ユダヤ人の律法によると,王は,「律法[聖書の最初の5つの書]の写しを自分のために書に書き取」ることが義務づけられていました。(申命記 17:18)さらに,プロの写字生たちによって非常に多くの聖書写本が作られていたため,西暦1世紀当時,聖書はイスラエル全土の会堂に,さらには遠方のマケドニアにもありました。(ルカ 4:16,17。使徒 17:11)そうした非常に古い写本は,どのようにして今日まで生き延びてきたのでしょうか。

      1. 粘土のつぼ; 2. 死海写本の巻き物の一部

      死海写本は,乾燥地帯の洞窟にあった粘土のつぼの中で,幾世紀もの時を生き延びた

      死海写本が発見された洞窟

      新約聖書学者フィリップ・W・カンフォートは,「ユダヤ人は聖書などの巻き物を,水差しやつぼに入れて保存していた」と述べています。クリスチャンもその方法に倣っていたようです。そのため,聖書写本の中には,粘土のつぼの中,薄暗い物置や洞窟,あるいは極度に乾燥した地域で発見されたものがあります。

      結果: 幾千もの聖書写本(2000年余り前のものもある)が今日まで生き延びてきました。これほど多くの古い写本がある古代の文献は,ほかにありません。

      a パピルスは,パピルスと呼ばれる水生植物から作られた書写材料です。皮紙は動物の皮で作られます。

      b 例えば,署名が付された米国の独立宣言の原本は皮紙に書かれたので,250年も経たないうちに色あせ,かろうじて読める程度になってしまいました。

  • 反対を生き延びた
    ものみの塔(一般用)2016 | No. 4
    • 特集記事 | 聖書 生き延びてきた歴史

      反対を生き延びた

      脅威となった事柄: 政治の世界でも宗教の世界でも,多くの指導者が聖書のメッセージに反することを行なってきました。権威に物を言わせ,人々が聖書を所有・生産・翻訳することをとどめようとしてきたのです。2つの例を考えましょう。

      • 西暦前167年ごろ: セレウコス朝の王アンティオコス・エピファネスは,ユダヤ人をギリシャの宗教に改宗させようとして,ヘブライ語聖書(旧約聖書)をすべて処分するよう命じました。歴史家ハインリヒ・グレーツによると,王の廷臣たちは,「律法の巻き物を発見したなら必ず引き裂いて焼き捨て,聖書から力と慰めを得ようとしていた者を殺害」しました。

      • 中世: カトリックの一部の指導者は,平信徒がカトリックの教義ではなく聖書の教えを広めていることに逆上し,ラテン語の「詩編」は別として,聖書中の書を1つでも所有している平信徒に異端者という烙印を押しました。ある教会会議の命令を受けた男たちが「熱心かつ忠実に,また事あるごとに異端者を探し」ました。「聖書を所有しているとおぼしき人の家や地下室をしらみつぶしに調べ」たのです。「異端者が1人でも見つかった家は破壊するように」というお触れが出ていました。

      もし敵が,聖書を除き去ることに成功していたなら,聖書のメッセージは失われていたことでしょう。

      ウィリアム・ティンダルによる英訳聖書の,あるページ

      ティンダルによる英訳聖書は,禁令や焚書,またティンダル自身の処刑(1536年)にもかかわらず,生き延びた

      聖書はどのように生き延びてきたか: アンティオコス王はイスラエルで改宗運動を繰り広げましたが,その時までにユダヤ人は他の多くの土地で共同体を作り上げていました。学者たちの意見によれば,西暦1世紀までにユダヤ人の60%以上がイスラエル以外の土地に住んでいました。そして,自分たちの会堂に聖書の写本を保存しました。クリスチャンを含め後代の人たちは,そのような聖書を使ったのです。―使徒 15:21。

      中世の時代,聖書を愛する人たちは勇敢にも迫害に立ち向かい,聖書の翻訳と書写を続けました。15世紀半ばに活版印刷機が発明される前にも,聖書の一部は33もの言語で読めるようになっていたようです。その後,聖書は並外れた速さで翻訳・生産されてゆきました。

      結果: 聖書は,強力な王たちや偏見を持つ聖職者たちからの攻撃を受けました。しかし,聖書ほどに広く頒布され,多くの言語に翻訳された本はありません。いろいろな国の法律や言語に,また膨大な数の人々の生活に大きな影響を与えてきました。

  • メッセージを改ざんしようとする企てを生き延びた
    ものみの塔(一般用)2016 | No. 4
    • 写字生が聖書を書き写している

      マソラ学者は聖書を注意深く書き写した

      特集記事 | 聖書 生き延びてきた歴史

      メッセージを改ざんしようとする企てを生き延びた

      脅威となった事柄: 自然劣化や反対など,外的な要因で聖書が消滅することはありませんでした。しかし,写字生や翻訳者の中には,聖書のメッセージを改ざんしようとする人たちがいました。自分たちの教えを聖書に合わせるのではなく,自分たちの教えに聖書を合わせようとしたのです。幾つか例を挙げましょう。

      • 崇拝の場所: 西暦前4世紀から前2世紀にかけて,「サマリア五書」a の筆者たちは,出エジプト記 20章17節の後に,「ゲリジム山に。あなたはそこに祭壇を造ることになる」という言葉を挿入しました。そのようにして,その聖句を,ゲリジム山に神殿を建てる聖書的な根拠にしようとしました。

      • 三位一体の教理: 聖書が書き終えられてから300年もたたないうちに,三位一体を支持する人物がヨハネ第一 5章7節に,「天には,父,言葉,そして聖霊; そして,これら三つは一つである」という言葉を付け加えました。この言葉は聖書の原本にはありません。聖書学者のブルース・メツガーはこう記しています。「その言葉は,西暦6世紀以降,古ラテン語訳と[ラテン語]ウルガタ訳の写本に頻繁に現われるようになった」。

      • 神の名: 多くの聖書翻訳者は,ユダヤ教の迷信を根拠として,聖書から神の名を除き去り,「神」や「主」という称号に置き換えました。聖書の中でそれらの称号は,創造者だけにではなく,人間や偽りの崇拝の対象に,また悪魔にさえ用いられています。―ヨハネ 10:34,35。コリント第一 8:5,6。コリント第二 4:4。b

      聖書はどのように生き延びてきたか: 一つの点として,聖書の写字生の中には,不注意な人も不正直な人もいたとはいえ,多くの人は熟練しており,細心の注意を払いました。西暦6世紀から10世紀にかけては,マソラ学者と呼ばれる人たちがヘブライ語聖書を書き写し,いわゆるマソラ本文を作りました。彼らは誤りが決して入り込まないように,語や文字の数を数えたと言われています。使っている定本に疑わしい箇所があると,そのことを欄外に書き記しました。決して聖書本文の改ざんはしませんでした。モシェ・ゴーシェン・ゴットシュタイン教授は,「改ざんは,彼らにとって考え得る最悪の犯罪だっただろう」と書いています。

      第二に,今日存在している膨大な数の写本は,聖書学者が誤りを見つけるうえで大きな助けになっています。例えば,宗教指導者たちは,ラテン語訳の聖書本文は信頼できると幾世紀も教えていたにもかかわらず,ヨハネ第一 5章7節に前述の言葉を付け加えました。影響力のある「ジェームズ王欽定訳」(英語)にも誤りが入り込みました。しかし,他の写本が発見されるようになって,どんなことが分かったでしょうか。ブルース・メツガーはこう書いています。「[ヨハネ第一 5章7節の]その言葉は,ラテン語訳以外のすべての古代語訳(シリア語,コプト語,アルメニア語,エチオピア語,アラビア語,スラブ語)の写本には見られない」。そのため,「ジェームズ王欽定訳」の改訂版などの聖書は,その言葉を取り除いています。

      チェスター・ビーティーP46。西暦200年ころの聖書のパピルス写本

      チェスター・ビーティーP46。西暦200年ころの聖書のパピルス写本

      古い写本は,聖書のメッセージが正しく保存されてきたことを示しているでしょうか。1947年に死海写本が発見され,学者たちはヘブライ語のマソラ本文を,その1000年以上前に書かれた死海写本と比較できるようになりました。死海写本の編集者チームのメンバーの1人は,その中の1つの巻き物について,「聖書本文が1,000年以上にわたり,ユダヤ人の写字生たちの手できわめて忠実かつ注意深く伝えられてきたことに関し,反ばくできない証拠を提出している」と断言しました。

      アイルランドのダブリンにあるチェスター・ビーティー図書館には,クリスチャン・ギリシャ語聖書つまり新約聖書中のほとんどすべての書を含むパピルス・コレクションがあります。それには,聖書が書き終えられてからわずか100年ほど後の西暦2世紀の写本も含まれています。「アンカー聖書辞典」(英語)はこう述べています。「パピルスは本文の詳細に関する新情報を豊富に与えてくれるだけでなく,聖書本文が極めて正確に伝達されてきたことも教えている」。

      「古典の中で,これほど正確に伝わってきたものはほかにないと言っても差し支えないだろう」

      結果: 聖書写本の古さと多さは,本文を損なうどころか,洗練してきました。フレデリック・ケニヨン卿はクリスチャン・ギリシャ語聖書についてこう書いています。「本文に関するこれほど初期の,これほど多くの証拠が存在している古代の本はない。また,偏見を持たない学者であれば,現代に伝わっている本文が基本的に真実なものであるということを否定できない」。また,学者のウィリアム・ヘンリー・グリーンはヘブライ語聖書について,「古典の中で,これほど正確に伝わってきたものはほかにないと言っても差し支えないだろう」と述べています。

      a 「サマリア五書」とは,聖書の最初の5つの書を,サマリア人の考えに従って集めたものです。

      b 詳しくは,「神の言葉の研究ガイド」の1-13ページをご覧ください。www.pr2711.comで読むこともできます。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする