-
それは巧妙な欺きではないでしょうか今ある命がすべてですか
-
-
なります。この点を知っていれば,死者を恐れたり,死者のための無価値な儀式にとらわれたりしないですみます。また,それによって,邪悪な霊たちからの攻撃の犠牲になるようなことからも守られます。
しかし,サタンと配下の悪霊たちが死者に関してなした欺きのすべての面からしっかり身を守るためには,聖書の全体を信じ,それに一致して行動しなければなりません。聖書は,その全体が,霊感によって記された神の言葉であるからです。
-
-
地獄は熱い所ですか今ある命がすべてですか
-
-
第11章
地獄は熱い所ですか
聖書の多くの翻訳は「地獄」(hell)と呼ばれる場所について述べているのではありませんか。そうです,聖書の多くの翻訳はこの表現を使っています。しかし,問題は,「地獄」と呼ばれる場所に関して牧師の教えてきた事柄が聖書から出ているのか,それとも何かほかのところから出ているのか,という点です。
キリスト教世界の教会員だけでなく,キリスト教以外の宗教の多くの信徒たちも,責め苦のある地獄について教えられてきました。地獄に閉じ込められた人々の受ける責め苦に関していろいろな書物の述べるところを読むことには興味深いものがあります。
七世紀に書かれた,キリスト教以外の宗教のある「聖典」は次のように述べています。
「地獄!―彼らはそこで焼かれる ― いまわしい寝床(げに,そこに横たわるなら)!―まさしくそのような所 ― ついで彼らは味わう ― 煮えたぎる液体を,そしてまた,暗く陰気な極寒の液体を!……(彼らは)激しく燃えさかる火の中,煮えたぎる熱湯の中,そして暗黒の煙の陰で苦しむ。憩いを与えるもの,楽しみを与えるものは何もない」。
仏教は西暦前六世紀ごろに始まったものですが,その教える幾つもの「地獄」の一つについて次のように描写しています。
「ここでは,火の炎にも,生ける者の苦痛にも全く休みがない」。
ローマ・カトリックの「キリスト教教理問答」(1949年刊)はこう述べています。
「彼らは神を見る恵みを奪い取られており,恐ろしい責め苦,とりわけ火による責め苦を永久に受ける。……神の示現が与えられなくなることは喪失の苦痛と呼ばれる。新たに設けられた手段によって魂に加えられ,その復活の後肉体に加えられる責め苦は,感覚の苦痛と呼ばれる」。
また,土地によっては,プロテスタント牧師で,地獄の恐ろしさについて生々しい描写をする人たちもいます。また,その教会員たちも,地獄の責め苦を幻で見た,としばしば唱えます。ひとりの人は自分が幻で見たものについてこう語りました。『目の届くかぎり,見えたものといえば,燃える火とその中にある人間たちだけであった。なんという苦痛,なんという苦しみであろう。ある者は絶叫し,ある者は泣きわめき,水を,水をと請い求めた。ある者は髪をかきむしり,ある者は歯ぎしりしていた。また別の者は自らの手や腕をしきりにかみ取ろうとしていた』。
地獄で処罰を受けるかもしれないという恐れが人に正しい事を行なわせる強い力になる,と唱える人たちが多くいます。では,歴史の事実はそれを裏付けていますか。むしろ,最も残酷な行為のあるものは,地獄の火の教理を信じる人々の手でなされてきたのではありませんか。キリスト教世界における恐るべき異端審問所,またおびただしい血を流した十字軍などはその例ではありませんか。
それゆえ,地獄の責め苦ということを実際には信じていない人が増え,また地獄における処罰を悪行の抑制力とはみなさない人が多くなっていても少しも不思議ではありません。そうした人々は,この教えの誤りを自分で証明したわけではありませんが,道理にかなった真実な事柄とは思えないものを信じる気持ちをただ失っているのです。しかしそれでも,そうした人々はこの教理を説く教会の会員となっていることが多く,そのようにして教会を支持することによって,地獄の火の教えを広める面で責任の一端を担っています。
しかし,死後の責め苦ということについて,聖書そのものはなんと述べていますか。この本のこれまでのところをお読みになったのであれば,死者に関して一般に唱えられるいろいろな教えが真実でないことを知っておられるはずです。そして,聖書の言葉に基づいて,死後に肉体から離れて意識ある存在を続ける魂や霊などのないことも知っておられるはずです。こうして,死後の永遠の責め苦という教理に対する聖書的な根拠は存在しません。実際の責め苦に処されうるようなものは何も残らないのです。では,さまざまな聖書翻訳が「地獄」と呼んでいるのは,実際にはなんでしょうか。
シェオールとは何か
カトリック・ドウェー訳の中で,「地獄」(hell)という語が最初に出て来るのは創世記 37章35節です。それは,ヨセフに関して族長ヤコブが語った言葉で,ヨセフがすでに死んだと思ったヤコブは,『わたしは嘆きながら地獄に下って息子のもとに行く』と語りました。明らかな点として,ヤコブは,ヨセフと一緒に責め苦を受けようという考えを言い表わしていたのではありません。ドウェー訳(ニューヨーク,ドウェー・バイブル・ハウス刊,1941年)のこの句に関する脚注も,そのような解釈をしてはいません。それはこう述べています。
「地獄に下って。つまり,孩所に行くことを指す。それは,わたしたちの贖い主の死以前に正しい者の魂が受けとめられた所である。……[それは,]ヨセフの魂がそこにあるとヤコブが信じた,休息の場所を意味していたはずである」。
しかし,聖書そのものは「孩所」というような場所については少しも述べていません。また,肉体とは全く別個になったものとしての魂の特別の休息場所がある,というような考えも支持していません。現代カトリック訳の一つである「新アメリカ聖書」(ニューヨーク,P.J.ケネディー社1970年刊)にある小用語解は次のことを認めています。「魂と体との間に対立関係また対照的相違はない。それは同一有形の実体に対する異なった描写法にすぎない」。
では,ヤコブが自分も行って息子と共になろうとした「地獄」とはなんですか。この問いに対する正しい答えは,「地獄」と訳されている元の言葉,つまり原語のシェオールという言葉の正しい意味を知ることによって得られます。「墓」,「穴」,「死者の住みか」,「下方の世界」などとも訳されるこのシェオールという語は,ヘブライ語聖書の39冊の本(一般に「旧約聖書」と呼ばれる部分)に全部で66回a(新世界訳聖書の中で)表われていますが,生命,活動,責め苦などと結び付けて用いられている所は一つもありません。むしろ,それは死や無活動の状態と多く結び付けられています。幾つかの例を挙げると次の通りです。
「死にあってはあなた[エホバ]について語ることはないからです。シェオール[墓,欽定訳; 地獄,ドウェー訳]にあってはだれがあなたをたたえるでしょうか」― 詩 6:5(6:6,ドウェー訳)。
「あなたの手にあるなすべき事はみな,力を尽くして行ないなさい。シェオール[墓,欽定訳; 地獄,ドウェー訳],すなわちあなたの行こうとしている所には,業も考案も知識も知恵もないからである」― 伝道 9:10。
「シェオール[墓,欽定訳; 地獄,ドウェー訳]があなた[エホバ]をたたえることはできないからです。死があなたを賛美することはできません。穴の中に下る者たちは望みを抱いてあなたの真実さに頼ることはできません。生ける者,生ける者こそあなたをたたえうるのです。今日わたしがするごとくに」― イザヤ 38:18,19。
ここに明らかなとおり,シェオールとは死者の行く所です。それは個々の墓ではなく,死んだ人類一般の共通の墓です。そこでは,意識ある活動はすべてやんでいます。これが聖書におけるシェオールという語の意味であることは,新カトリック百科事典も認めて,こう述べています。
「聖書の中で,これは全くの無活動の場所を指している。それは,義人であれ悪人であれ,貧者であれ富者であれ,人が死のさいに行く所である」― 第13巻170ページ。
ヘブライ語聖書の全期間にわたって火の責め苦の場所など存在しなかったことは,不従順に対する刑罰として責め苦が定められたことはない,という事実にも示されています。イスラエル国民の前に置かれたのは,命か責め苦かではなく,命か死かの選択でした。モーセはイスラエル国民にこう告げました。「わたしは,命と死,祝福とのろいをあなたの前に置いた。あなたもあなたの子孫たちも,生きつづけるために,あなたの神エホバを愛し,その声に聴き従い,神に付き従って命を選ばねばならない」― 申命 30:19,20。
同様に,不忠実なイスラエル人に悔い改めを勧めた神の後代の訴えも,責め苦ではなく不慮の死を迎える結果にならないようにと諭すものでした。エホバは,ご自分の預言者エゼキエルを通してこう言明されました。「わたしは,邪悪な者の死ではなく,邪悪な者がその道から引き返して実際に生きつづけることを喜ぶ。引き返せ,あなたの悪の道から引き返せ。イスラエルの家よ,どうしてあなたがたは死んでよいだろうか」― エゼキエル 33:11。
-