ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 地獄は熱い所ですか
    今ある命がすべてですか
    • する行為をしてきた人々との交わりについても,同様のことを求めるべきではありませんか。

      責め苦に対する恐れは神に仕えるための正しい動機ではありません。神はわたしたちの崇拝が愛に根ざしたものであることを求めておられます。これはわたしたちの心に訴えるはずです。死んだ人々は全く意識がなく,死んだ人類すべてに共通な,生命のない沈黙の墓に眠っているのであり,燃えさかる炎の中,叫びと苦痛の満ちる所にいるのではありません。この点を理解するなら,愛を抱いて神に仕えるさいの妨げは除かれます。

  • 富んだ人とハデス
    今ある命がすべてですか
    • 第12章

      富んだ人とハデス

      ハデスが死んだ人類の共通の墓にすぎないものであるとすれば,なぜ聖書は,ある富んだ人がハデスの火の中で責め苦に遭うことについて述べているのですか。これは,ハデスが,あるいは少なくともその一部が,火の燃える責め苦の場所であることを示しているのでしょうか。

      地獄の火について教える人々は,この記述こそ,悪人の前途に責め苦の場所の地獄が控えている明確な証拠である,としきりに指摘します。しかし,そのようにしつつも,そうした人々は,「罪を犯している魂 ― それが死ぬ」と聖書が繰り返しはっきり述べている点を無視します。(エゼキエル 18:4,20)そしてまた,「死者は,なんの意識も全くない」と述べられているのです。(伝道 9:5)「失われた魂」が火の燃える地獄で責め苦を受けるという考えを,これらの言葉が支持していないことは明白です。

      それゆえ,死者の状態に関する聖書の教えは,キリスト教世界の多くの牧師を苦しい立場に立たせています。彼らがその教えの基であるとする聖書そのものが,彼らの教理と相入れないからです。それでも彼らは,意識的にも無意識的にも,自分たちの論点を証明する何かを聖書の中に読み取らねばならないと考え,こうして自らと他の人々を真理に対して盲目にならせています。これが故意になされる場合さえ少なくありません。

      他方,誠実な態度で真理を探求しようとする人々は,何が正しいのかを知りたいと思います。そうした人々は,自分の信仰が聖書のある部分に基づいていると唱えても,それによって神の言葉の他の部分を退けているなら,ただ自分を欺く結果になることを知っています。彼らは,死者の状態について聖書が真実になんと述べているかを知りたいと思います。そして,十分な理解を得るために,ハデスで責め苦を経験したある富んだ人について述べられている事柄の意味を知り,それが聖書の他の部分とどのように調和するかを知りたいと思います。

      ある富んだ人およびラザロという名のこじきに関する話をしたのはイエス・キリストでした。そのイエスの言葉はルカ 16章19-31節にあり,以下のとおりです。

      「ある富んだ人がいて,紫と亜麻布で身をかざり,豪しゃな日々を楽しんでいました。一方,ラザロという名のあるこじきは彼の門のところに置かれ,かいようだらけの身で,その富んだ人の食卓から落ちる物で腹を満たしたいと思っていました。そのうえまた,犬が来ては彼のかいようをなめるのでした。さて,やがてこじきは死に,み使いたちによってアブラハムのふところの地位に運ばれました。

      「また,富んだ人も死んで葬られました。そして,ハデスの中で目を上げると,自分は責め苦にありましたが,はるか離れた所にアブラハムがおり,ラザロがそのふところの地位にいるのが見えました。それで彼は呼びかけて言いました,『父アブラハムよ,わたしにあわれみをおかけになり,ラザロを遣わして,その指の先を水に浸してわたしの舌を冷やすようにさせてください。わたしはこの燃えさかる火の中で苦しみもだえているからです』。しかしアブラハムは言いました,『子よ,あなたが自分の生がいに,自分の良い物を全部受け,それに対してラザロがよくない物を受けたことを思い出しなさい。しかし今,彼はここで慰めを得,あなたは苦もんの中にある。そして,これらすべてに加えて,わたしたちとあなたがたとの間には大きく深い裂けめが定められており,そのため,ここからあなたがたのもとに行きたいと思う者たちもそれができず,人びとがそこからわたしたちのところに渡って来ることもできない』。すると彼は言いました,『それなら,お願いです,父よ,彼をわたしの父の家に遣わしてください。わたしには五人の兄弟がいるものですから。こうして彼が徹底的な証しをし,彼らもこの責め苦の場所にはいることがないようにするのです』。しかしアブラハムは言いました,『彼らにはモーセと預言者たちがある。これに聴き従えばよい』。すると彼は言いました,『いいえ,そうではありません,父アブラハムよ,だれかが死人の中から行けば,彼らは悔い改めることでしょう』。しかしアブラハムは彼に言いました,『モーセや預言者たちに聴き従わないなら,だれかが死人の中からよみがえっても,やはり説得に応じないであろう』」。

      この富んだ人について述べられている事柄に注意してください。この人がハデスで責め苦に遭ったのはなぜですか。この人が何をしたのですか。この富んだ人が堕落した生活を送っていたとは述べられていません。イエスが述べたのは,この人が富んでいて,りっぱな身なりをし,ぜいたくな食事をしていたということだけです。そうした行為によって自動的に責め苦の処罰に価するのでしょうか。こじきのラザロに対するこの富んだ人の態度に大きな失態の示唆されていることは確かです。この富んだ人はラザロに対する思いやりに欠けていました。しかし,その失態はラザロとの間にそれほど大きな相違を生むものでしたか。

      イエスがラザロに関して述べた事柄についても考えてください。仮に立場が逆であったらラザロは思いやりのある態度を取ったであろうと判断させるものが何か示されていますか。ラザロが神の前でりっぱな業の記録を築き上げ,それによって「アブラハムのふところの地位」,つまり神の恵みに浴する地位を得たと記されていますか。イエスはそのようには語りませんでした。ラザロを病気のこじきとして語られただけです。

      病気のこじきはみな死のさいに神の祝福を受け,一方富んだ人はみな意識下での責め苦の場所に行くと結論するのは条理にかなっていますか。決してそうではありません。物ごいをすることそれ自体は神の恵みのしるしではありません。むしろ聖書は,「わたしに貧しさも富も与えないでください」という祈りの込められた言葉を載せています。(箴 30:8)また,ダビデ王は自分の時代のことについてこう記しました。「わたしは,義なる者が全く捨てられ,またその子孫がパンを探し求めているのを見たことがない」― 詩 37:25。

      イエスの言葉を文字どおりに取ると,この例えについてほかにもいろいろと奇妙な結論を下さねばならないことになります。例えば,天の至福にあずかっている人はハデスで責め苦を受けている人を見,その人と話ができる位置にいるのでしょうか。人の指先についた水はハデスの火で蒸発してしまわないのでしょうか。そして,ハデスでの責め苦は大きなものであるのに,わずか一滴の水で,そこで苦しむ人に安どがもたらされるのでしょうか。

      文字どおりに取った場合のこうした点はあなたにとって納得のゆくものですか。それとも,イエスがここで述べた事柄は文字どおりに取るべきものではない,と感じますか。この点を確かめる方法がありますか。

      「富んだ人」と「ラザロ」はそれぞれだれを表わしているか

      文脈を調べてください。イエスはだれに話していましたか。ルカ 16章14節にこう記されています。「さて,金を愛する者であるパリサイ人たちがこれらのすべてのことを聴いていて,彼のことを冷笑しはじめた」。

      イエスはパリサイ人たちの聞いている所で話をされました。イエスは現実の事として話しておられたのでしょうか。それとも,単に一種の例えを用いておられたのでしょうか。群衆を教えるさいのイエスの手法についてこう記されています。「イエスは……例えを用いないでは話そうとされなかった」。(マタイ 13:34)それゆえ,富んだ人とラザロに関する話も一つの例えであるに違いありません。

      明らかに,この例えはパリサイ人にあてて語られたものでした。一つのクラスとして見る場合,彼らはその富んだ人に似ていました。彼らは金を愛し,また人前での目だった地位やへつらいの称号を愛していました。イエスは彼らについてこう語りました。「すべてその行なう業は人に見せようとしてするのです。彼らは,お守りとして身につける聖句入れの幅を広げ,衣のふさべりを大きくしているからです。また彼らは晩さんにおいては最も目だつ場所を,そして会堂ではいちばん前の座席を好み,また市の立つ広場でのあいさつと,人にラビと呼ばれることを好みます」― マタイ 23:5-7。

      パリサイ人たちは,他の人々,とりわけ,収税人,娼婦,その他罪人と評されている人々を見下していました。(ルカ 18:11,12)ある時,イエスを捕縛するために遣わされた下役たちがイエスの教えに感動してむなし手で戻って来たことがありましたが,その時パリサイ人たちは声を強めてこう語りました。「あなたがたまで惑わされたわけではないだろう。支配者やパリサイ人で彼に信仰を持つ者はひとりもいないではないか。だが,律法を知らないこの群衆はのろわれた者たちなのだ」― ヨハネ 7:47-49。

      したがって,たとえ話の中のこじきラザロは,パリサイ人たちにさげすまれながら,悔い改めてイエス・キリストの追随者となった謙遜な人々を表わしています。イエスは,これらさげすまれた罪人たちも,悔い改めることによって神からの恵みの地位を得,一方,パリサイ人その他目だった宗教指導者たちは,一つのクラスとしては,失敗する結果になることを示されたのです。イエスはこう語りました。「あなたがたに真実に言いますが,収税人や娼婦たちがあなたがたより先に神の王国にはいりつつあるのです。ヨハネが義の道をもってあなたがたのところに来たのに,あなたがたは彼を信じなかったからです。ところが,収税人や娼婦たちは彼を信じたのであり,あなたがたは,それを見ながら,あとから後悔して彼を信ずるようにはなりませんでした」― マタイ 21:31,32。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする