-
アカル聖書に対する洞察,第1巻
-
-
「アカン,I」を参照。
-
-
アカン,I聖書に対する洞察,第1巻
-
-
アカン,I
(Achan)[言葉のしゃれで,「追放<オストラシズム>(悩み)をもたらす者」を意味するアカルと関連がある]
ユダ族のゼラハの氏族の,ザブディの家のカルミの子。アカルとも呼ばれています。―代一 2:7。
イスラエル人がヨルダン川を渡った時,エホバは,征服の初穂となる都市エリコは「滅びのためにささげられたものとされなければならない。それは……エホバのものとなる」とはっきり命じておられました。その都市の金や銀はエホバの宝物庫に納められることになっていました。(ヨシュ 6:17,19)ところがアカンは,シナル産の高価な衣と,50シェケルの金の延べ棒(約6,400㌦に相当),それに銀200シェケル(440㌦)を見つけると,ひそかに自分の天幕の下に埋めました。(ヨシュ 7:21)実際のところ,彼は神のものを奪い取っていたのです。エホバの明確な指示に対するこの違反のために,二番目の都市であったアイに対する攻撃の際,エホバは祝福を与えることを差し控え,そのためイスラエルは敗走させられました。だれに罪があったのでしょうか。だれひとり罪を告白する者はいませんでした。そのため全イスラエルが審査されることになりました。1部族ずつ,次いでユダの部族内の1氏族ずつ,そして最後にザブディの家の男子一人一人がエホバの前を通り,ついにアカンが「えり分けられ」ました。(ヨシュ 7:4-18)このとき初めてアカンは自分の罪を認めました。そのあとすぐに処刑が行なわれました。アカンとその家族(アカンの犯罪を知らなかったとはまず考えられない)および彼の所有する畜類は,まず石打ちによって死に処され,その後アカンのすべての所有物と共にアコルの谷において火で焼かれました。アコルという語も「追放<オストラシズム>; 悩み」を意味します。―ヨシュ 7:19-26。
-
-
アカン,II聖書に対する洞察,第1巻
-
-
アカン,II
(Akan)
セイル人の首長エツェルの3人の息子のうち最後に名前を挙げられている人。(創 36:20,21,27)マソラ本文では歴代第一 1章42節は「ヤアカン」となっていますが,ギリシャ語セプトゥアギンタ訳(アレクサンドリア写本)および22のヘブライ語写本では創世記 36章27節と一致して,「アカン」となっています。
-
-
アキシュ聖書に対する洞察,第1巻
-
-
アキシュ
(Achish)
ダビデやソロモンの時代に統治した,ガトのフィリスティア人の王。彼はマオクまたはマアカの子で,詩編 34編の表題ではアビメレクと呼ばれていますが,これは恐らくファラオやツァーと同様の称号でしょう。―サム一 27:2; 王一 2:39。
ダビデはサウルのもとから逃走していたころ,アキシュ王の領土に二度避難しました。最初,敵ではないかと疑われた時,ダビデは狂気を装い,アキシュは彼を無害な愚か者として去らせました。(サム一 21:10-15; 詩 34:表題; 56:表題)ダビデは二度目に訪れた時,600人の戦士とその家族を同伴していたので,アキシュは一行をチクラグに住むよう割り当てました。一行がそこにとどまっていた1年4か月の間,アキシュはダビデの一隊がユダの町々を襲撃しているのだと思っていましたが,実際のところ,ダビデはゲシュル人,ギルズ人およびアマレク人から略奪していたのです。(サム一 27:1-12)その見せ掛けが実にうまくいったので,アキシュは実際,フィリスティア人がサウル王を攻撃する準備をしていた時,ダビデを自分の個人的な護衛にしました。最後の土壇場で,フィリスティア人の他の「枢軸領主たち」から強い要求が出されて初めて,ダビデとその部下はチクラグに送り返されました。(サム一 28:2; 29:1-11)ダビデが王となり,ガトと戦った時,アキシュは殺されなかったようです。彼はソロモンの治世まで生き延びました。―王一 2:39-41。「ガト」を参照。
-
-
アキム聖書に対する洞察,第1巻
-
-
アキム
(Achim)[恐らく,「[エホバが]堅く立ててくださるように」を意味するヘブライ語に由来]
ソロモンを通してダビデの王族の子孫となった人。イエスの養父ヨセフの先祖。―マタ 1:14。
-
-
悪聖書に対する洞察,第1巻
-
-
苦痛,悲しみ,あるいは苦しみをもたらす事柄。非常に意味の広いヘブライ語のラという言葉は,その考えを正確に伝えるために文脈に応じて,「悪」,「憂うつそうな」,『醜い』,「厳しい」,「災いとなる」,「悪性の」,「寛大でない」,「そねむ」などと様々な言葉に訳されています。(創 2:9; 40:7; 41:3; 出 33:4; 申 6:22; 28:35; 箴 23:6; 28:22)ギリシャ語のカコスという言葉は,(1)道徳的に悪い,(2)破壊的な事柄と定義でき,「悪い事柄」,「悪」,「有害な」,「害をもたらす」,「悪いこと」などと訳されています。(ロマ 7:19; 12:17; コロ 3:5; テト 1:12; ヘブ 5:14)ヘブライ語のカーラルという動詞には,「……の上に災いを叫び求める」という意味があります。―「呪い」を参照。
-