質問5
聖書を信じるのはばかげたことか
誰かについて誤解していた,という経験がありますか。その人の性格や言ったことについてほかの人から聞いて,悪い印象を持ったかもしれません。でも実際に知り合うにつれ,聞いていたのとは全く違う人だと分かりました。これと同じことが聖書にも当てはまります。
高い教育を受けた人が聖書を軽く見るということは少なくありません。聖書は,不合理で非科学的で,間違いだらけの本であるかのように言われることが多いからです。でも実は聖書が誤解されているということはないでしょうか。
この冊子を読んでみて,聖書は意外と科学的だ,と思ったでしょうか。そう感じる人はたくさんいます。また,よく聖書の教えとされている事柄でも実際には聖書に書かれていないものがある,ということに驚く人もいます。例えば,神は宇宙と全ての生き物を24時間を1日とする6日間で造った,と教える宗派もありますが,聖書には,宇宙と地球の年齢に関する科学的推定と矛盾するようなことは何も書かれていません。a
さらに,神が地球上の生物をどのように造ったかについて聖書に書かれていることは簡潔で,科学的に探究し説明する余地が十分にあります。もちろん,聖書には神が「さまざまな種類の」生物を造ったと書かれているので,幾つかの科学理論と合っていないと言われることも少なくありません。(創世記 1:11,21,24)しかし,この教えは確立された科学的事実には反していません。科学の歴史から分かる通り,理論は変わることがありますが,事実は不変です。
残念なことに,宗教に幻滅して聖書を調べようとしない人が多くいます。宗教が偽善や腐敗の温床となり,戦争を引き起こしていることに失望しているのです。しかし,聖書に従っていると言いながら悪いことをしている人たちの行動に基づいて聖書を評価するのは,正当なことでしょうか。善良で誠実な多くの科学者たちは,進化論を使って残酷な人種差別を正当化する人たちがいることに心を痛めています。では,そのように悪用されているという現状を基に進化論を評価するのは正当なことでしょうか。それよりも,理論そのものを調べて,事実と合っているかどうかを確かめるべきでしょう。
聖書についても,同じようにしてみてはいかがですか。きっと,聖書の教えが多くの宗教の教えとはかなり違うことを知って,目からうろこが落ちるように感じるでしょう。聖書は,戦争や民族紛争を奨励するどころか,争ったりせず,原因となる憎しみを心の中から除くように,と教えています。(イザヤ 2:2-4。マタイ 5:43,44; 26:52)根拠のない信仰や狂信を決して勧めてはおらず,真の信仰には根拠が不可欠であり,神への奉仕には理性を働かせることが欠かせない,と教えています。(ローマ 12:1。ヘブライ 11:1)好奇心を抑え付けるどころか,人類がずっと知りたいと思ってきた深い疑問の答えを探すようにと勧めています。
例えば,「神がいるなら,なぜ悪いことをなくさないのか」と考えたことがありますか。聖書はこの疑問に,そしてほかのたくさんの疑問にも,しっかり答えています。b ですから,ぜひ真理を探究してください。確かな証拠に基づく答えを知って,納得し,きっと感動することでしょう。聖書には本当のことが書かれているのです。
a 詳しくは,エホバの証人が発行した「生命 どこから?」という冊子をご覧ください。
b エホバの証人が発行した「いつまでも幸せに暮らせます 楽しく学べる聖書レッスン」という本のレッスン26をご覧ください。