ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 目 15/6 10–11ページ
  • ガリレオ

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • ガリレオ
  • 目ざめよ! 2015
  • 副見出し
  • 関連する記事
  • 科学と宗教
  • 「それでも地球は動く」
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1991
  • ガリレオと教会との衝突
    目ざめよ! 2003
  • 科学と宗教 ― 対立の始まり
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 2005
  • 誤り伝えられている書物
    すべての人のための書物
もっと見る
目ざめよ! 2015
目 15/6 10–11ページ
ガリレオ

歴史のひとこま

ガリレオ

西暦14世紀から16世紀にかけてヨーロッパの科学者や哲学者は,宇宙に関するカトリック教会の教えとは相反する理解を得るようになりました。新たな視点で天空を観察した人にガリレオ・ガリレイがいます。

ガリレオの時代以前,多くの人は,太陽も惑星も星もすべて地球の周りを回っていると信じていました。それはカトリック教会の公式教義でもありました。

しかしガリレオは,望遠鏡による観測を行ない,広く受け入れられていた科学的な教えとは矛盾する証拠を目にします。例えば,太陽の表面を黒点が移動するのを目撃し,太陽が軸を中心に回転していることに気づきました。こうした観測によって,宇宙に関する人間の理解は非常に深まりました。しかし同時に,ガリレオはカトリック教会と真っ向から対立するようにもなります。

科学と宗教

発見した事柄を公にしているガリレオ

それより数十年前,ポーランドの天文学者ニコラウス・コペルニクスは,地球が太陽の周りを回っているという理論を発展させました。ガリレオは,天体の運行に関するコペルニクスの著書を研究し,その理論と一致した証拠を集めました。当初,嘲笑されることを恐れ,観測で得られた幾つかの証拠を公にするのをためらいました。しかし,望遠鏡を通して目撃した事柄への思いを抑えきれなかったガリレオは,やがて自分の発見を公表します。ガリレオの論議に反対する科学者もいました。そして程なく,聖職者たちが説教壇からガリレオに対する不信感を表わすようになりました。

1616年,ガリレオは「当時の指導的な神学者」ベラルミーノ枢機卿から,カトリック教会がコペルニクス説を禁ずる布告を出したと聞かされます。その布告に従うよう強く勧められたガリレオは,幾年ものあいだ公の場では,地球が太陽の周りを回っていることについて論じませんでした。

1623年,ガリレオの友人であったウルバヌス8世が教皇に即位します。1624年,ガリレオは教皇に1616年の布告を廃止してほしいと頼みます。しかし,ウルバヌスはガリレオに,コペルニクスとアリストテレスの学説のどちらの肩も持たずに,相反するそれらの説を説明するよう促しました。

それでガリレオは,「天文対話」という書物を書き著わします。中立の立場で記すよう教皇から命じられていましたが,「天文対話」はコペルニクスの結論に賛成するような印象を与えました。ガリレオに敵対する者たちはすぐに,その書物が教皇を愚弄していると主張しました。ガリレオは,異端に問われて拷問の脅しを受け,コペルニクスの説を否定するよう強要されます。1633年,ローマの異端審問所はガリレオに終身の自宅軟禁を言い渡し,その著作を禁書に指定します。ガリレオは1642年1月8日,フィレンツェ郊外のアルチェトリの自宅で亡くなります。

法王ヨハネ・パウロ2世は,カトリック教会がガリレオを有罪としたのは間違いだったと認めた

幾百年もの間,ガリレオの一部の著書はカトリックの禁書目録に含まれていました。しかし1979年,教会は300年前にローマの異端審問所が下した判決を見直します。そしてついに1992年,法王ヨハネ・パウロ2世は,カトリック教会がガリレオを有罪としたのは間違いだったと認めたのです。

概要

  • ガリレオ・ガリレイは,1564年に斜塔で有名なイタリアの都市ピサで生まれた。パドバ大学で教鞭を執り,その後フィレンツェに移り,活動した。

  • 望遠鏡を発明したのはガリレオではないが,望遠鏡の倍率を上げ,その実用性も向上させた。

  • 宇宙についての見方ゆえに,ガリレオは2度,異端審問所に召喚された。異端審問所とは,カトリックの宗教裁判所のことで,教会の教理からそれた人々に刑罰を科した。

異端審問所はガリレオを拷問にかけたか

ローマの異端審問所はガリレオを拷問にかけた可能性がある,と述べる歴史家もいます。ガリレオへの判決文には,ガリレオの真の意図が何であるかを知るには「厳しい審査」に訴える必要がある,と述べられています。この言葉は異端審問の際の隠語で,しばしば「拷問」を意味し,少なくとも「拷問にかけるとの脅し」を意味していたようです。

専門家たちは,拷問には幾つかの段階と程度があったと言います。拷問の用具を見せることから始まり,衣服をはぎ取ったり手足を縛ったり,激しい苦痛を肉体に加えてその程度を増していくことも含まれました。ガリレオの「厳しい審査」が何であったかは,今もって謎です。

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする