幕屋
(次の項も参照: 会見の天幕; 神殿; 供えのパン; 特色となるものの名称の項)
(下掲の中央見出しに注目: 建造)
コハト人: 洞-1 933
重労働: 洞-1 269-270
メラリ人: 洞-2 975
「会見の天幕」: 洞-1 515
解説: 大 64; 新世 2033; 倣 61; 塔10 10/1 15
器具:
明かり消し: 洞-1 1198
シャベル: 洞-1 1108
芯つまみ: 洞-1 1198-1199; 新世 2022
火取り皿: 洞-2 623
契約の箱: 洞-1 840-841
エホバの王座: 洞-1 460
香: 洞-1 891
祭司の務め: 洞-1 973
祭壇: 集ワ20.10 7
焼燔の捧げ物の祭壇: 洞-1 978-979
挿絵: 洞-1 538; 新世 2092-2093
シェキナー(奇跡的な光): 洞-1 460,804; 洞-2 352-353; 塔05 8/15 31; 塔96 7/1 9
至聖所(第二の部屋): 洞-1 1057; 洞-2 19,867; 塔研23.10 27-28; 塔96 7/1 9; 感 29
至聖所の手前にあった幕: 洞-1 123,869,1057,1167; 洞-2 19,350,507,868; 塔研23.10 28; 啓 161
重要性: 塔94 12/1 9
燭台: 洞-1 1177-1178; 洞-2 352; 塔96 7/1 9
節(ふし): 洞-2 669
エルサレム: 塔05 12/1 19
ギベオン: 洞-1 705-706
荒野の宿営の中央: 洞-1 1130; 洞-2 867-868; 塔94 12/1 9
ノブかもしれない: 洞-2 465
女性の奉仕者: 倣 60; 塔10 10/1 14
収容物が神聖なものとされる: 洞-1 1217
図解: 洞-1 538
寸法: 洞-2 866
聖所(第1の部屋): 洞-2 19,867; 塔研23.10 27; 新世 2023; 塔96 7/1 9
設計: 洞-2 866
使われた期間: 塔96 7/1 12
銅の水盤: 洞-1 1248
乳香の使用: 洞-2 405
庭: 洞-2 867; 塔研23.10 28; 塔96 7/1 9-10
付け加えられたもの: 洞-2 867
奉献:
宝物庫: 洞-2 832
預言的な意義: 洞-1 538-539,1230-1231; 洞-2 19-20,868; 塔研23.10 25-29; 集ワ19.09 3; 塔10 5/1 7; 塔10 7/15 22; 啓 76,80,100,161-162; 塔03 2/15 29; 塔96 7/1 14-24; 感 87
金: 洞-1 771
聖所と至聖所: 塔研23.10 27-28
聖所の入口の仕切り幕(出 40:28): 塔00 1/15 15
全焼の捧げ物の祭壇: 洞-1 981-982,1230; 塔研23.10 26-27; 塔14 2/15 28; 啓 100,161,224-225
「より偉大で,より完全な天幕」(ヘブ 9:11): 洞-1 662
論考: 洞-1 538-539; 洞-2 866-868; 大 64-65; 物 37話; 塔96 7/1 8-12
建造
アカシアの木: 洞-1 24-25
あざらしの皮: 洞-1 44-45; 目94 10/22 31
亜麻布: 洞-1 123-124
飾り: 洞-1 566
金: 洞-1 770
区切り枠: 洞-2 867
工匠:
オホリアブ: 洞-1 489
技術が聖霊により強化される: 洞-2 185,1208; 塔11 12/15 19; 塔08 2/15 6; 塔92 2/1 10-11
ベザレル: 洞-2 709
仕切り幕: 洞-2 866
そのための寄進: 洞-1 700; 洞-2 866; 塔14 12/15 4; 国 195; 塔09 11/15 18; 塔00 11/1 28-29; 塔99 11/1 30-31; 塔97 11/1 27; 塔94 12/1 13; 塔92 1/15 15
彫刻: 洞-2 217
土台: 洞-2 867
留め金が用いられる: 洞-2 350
亜麻布: 洞-1 123-124
刺しゅう: 洞-1 1054
費用: 洞-2 867
論考: 洞-2 603,866; 大 64; 塔06 11/1 17-18; 感 20,23