ローマ・カトリック教会
(次の項も参照: イエズス会[ローマ・カトリック修道会]; 異端審問; コンスタンティヌス[皇帝]; 司教[主教]; 司祭; 宗教改革; 宗教会議; 十字軍; 修道女; 枢機卿; 聖人; 大司教[大主教]; バチカン; 法王[教皇]; 国名もしくは地名の項)
(下掲の中央見出しに注目: 引用文; 信条および宗教的慣行)
アジョルナメントという方針(現代化): 目90 6/22 3; 目87 6/8 23-24
それによる混乱: 目93 9/8 7,9
イスラム教徒の迫害: 目88 11/8 23-26
ウェブサイト: 目99 3/22 29
エホバの証人に対する反対: 啓 270-271; 塔95 1/1 17; 目95 2/22 31; 告 492-494,573,656-660,666-668; 塔92 8/15 32; 塔86 12/15 18; 目86 2/22 31
エホバの証人の訪問に関する指示: 塔97 7/1 32
エホバの証人の成長を憂慮する: 塔95 1/1 17; 目95 2/22 31; 塔92 8/15 32
オプス・デイ(神のみ業)組織: 塔89 4/1 6
オホラによって表されているか: 清 166,239; 塔89 4/1 30; 塔88 9/15 20-21
過去の罪の許しを求める: 塔98 3/1 3-7
ナチスのホロコースト(大量虐殺): 目98 4/22 29
メアリー女王のもとで行われた残虐行為(英国): 目00 4/8 12-14
フランス: 告 658
米国: 告 85
ポーランド: 鑑94 199-200
ガリレオ: 目 15/6 10-11; 塔05 4/1 3-5; 目03 4/22 11-14; 書 4-5; 目92 3/22 3; 塔91 12/15 22-24; 目90 2/8 28; 言 98,103-104
“祈禱(とう)同盟”: 目91 2/22 9
「義認の教理に関する共同宣言」(ルーテル教会との)(1999年): 塔00 12/1 32
ギャンブル: 目91 5/8 6
ギャンブラーのための教会(ラスベガス,米国): 目95 9/8 29; 目95 9/22 10
教会はビンゴに加えて宝くじも始める: 塔88 12/15 7
共産主義と同教会:
キューバとの和解: 目86 6/8 29
ハンガリーのブダペストにおける会議: 塔87 4/15 21
「禁書目録」(1559年-): 塔07 7/1 18; 塔05 12/15 14-15; 目03 9/8 20-22
経験:
11歳の少女が教会を脱退するために法的許可を得る: 鑑92 52-53
赤ちゃんを亡くした母親: 塔01 9/15 3,6
エホバの証人に対して疑念を抱く: 鑑13 126
エホバの証人の文書を聖書と比べる: 塔91 9/15 32
家族がこたえ応じる: 鑑88 92-93,238-240; 鑑87 53-54,182-183
かつての侍者: 目96 4/8 10-11
かつての修道女志願者: 塔90 3/1 31
活発だった男性が最後の手段としてエホバの証人と研究する: 鑑93 182-183
カトリック・アクションの一員: 目87 3/22 6-7
カトリック教徒がエホバの証人を称賛する: 目97 4/22 16
カトリック教徒が新聞に手紙を書く: 塔97 7/1 32
カトリック教徒が真理を受け入れる: 鑑15 122-123; 塔08 12/1 26-28; 鑑02 101-102; 目99 3/22 20-21; 鑑98 249-250,252; 目97 12/8 24-26; 目96 4/22 12-18; 塔92 9/15 25-26; 塔91 1/1 29; 目90 3/8 12; 鑑88 118-120,122-124; 塔87 8/15 26; 鑑87 183-186; 目87 11/8 9-10; 目87 12/22 12; 塔86 8/15 28
カトリック教徒が「目ざめよ!」誌に感謝する: 塔91 1/15 32
カトリック主催の「ワールド・ユース・デイ」(カナダ,2002年): 目05 5/8 32
カトリックの聖書中の神の名前: 塔91 9/15 27
カリスマ運動に携わる人が真理を受け入れる: 塔00 5/15 30
教会の主立った人が真理を受け入れる: 鑑94 142
教区民がエホバの証人になったことに関する司祭のコメント: 塔04 8/1 6-7
教理問答の教師が真理を受け入れる: 塔14 1/1 12-13; 塔89 9/1 10
結婚式の出し物を売り込まれて嫌気がさす: 鑑99 241-242
子供たちを殺された父親が真理を学ぶ: 目86 10/22 14-16
冊子を犬の口に突っ込む: 塔92 1/1 6-7
事業に成功した実業家: イ人 記事12
司祭が進化論を支持したことに驚いた女性: 塔96 2/15 30
司祭が真理を受け入れる: 目 15/2 12-13
司祭職を目指していた学生: 塔88 12/1 7
司祭に2つの質問をする: 鑑12 68-69
司祭に神の名前を尋ねる: 塔92 7/15 26
司祭になろうとしたことのある人: 塔13 5/1 8-9
司祭になろうとした人: 鑑15 170-171
司祭は教区民を取り戻すことに失敗する: 鑑93 246-247
修道院で生活したことのある年配の女性: 目96 4/8 11
修道院で生活したことのある人: 鑑99 76
修道院で育った少女: 目01 6/22 20-23
修道会の元平修士: 目97 4/8 19-22
修道士が真理を受け入れる: 鑑92 161-163
修道女が真理を受け入れる: 塔05 1/1 6; 塔00 1/15 31; 塔92 5/1 30; 鑑90 118-119; 目90 3/8 12; 塔87 11/15 3,7
修道女と司祭から教育を受けた人: 塔03 5/1 4-5
巡礼活動の企画者で,ローマの法王代理を務める枢機卿の親友: 塔91 3/1 14
将来に対する不安: 塔98 7/1 6
女生徒: 鑑02 104
神学者たちとエホバの証人との討論(ポーランド,1922年): 鑑94 182-184
真理を理解することに関する恐れ: 塔98 10/1 4-5
聖具室係: 塔96 2/15 24-25; 塔96 10/15 27-28; 塔92 1/1 6
聖書を読んでいた人々: 塔93 11/15 25-26
青年部の成員: 塔96 2/15 24
挑戦的な質問に答える: 鑑02 50
名の知れた夫婦: 塔94 10/1 9
平信徒説教師: 鑑13 122
娘の死が真理を調べるきっかけとなる: 鑑88 122-123
村人全員がカトリックをやめる: 塔00 11/15 8-9
元司祭: 目93 9/8 20-24
元神学生: 塔02 4/1 9; 塔01 3/1 8-9; 鑑01 48; 鑑99 61-62; 鑑97 230-231; 鑑93 55; 目93 8/22 12-15; 目87 3/22 7-8
ものみの塔出版物に対する感謝: 目00 9/22 32
若者がエホバの証人の宣教者になりたいと願い出る: 目98 8/22 32
“古カトリック主義者”の運動: 目90 6/22 3,5; 目89 2/8 6-7
コンピューター・ネットワーク(カナダ): 目00 12/22 29
司教会議:
ヨーロッパの特別な会合(1991年): 目92 7/8 26-27
ローマでのアフリカの司教たち(1994年): 目94 12/22 18-19
事業への関与:
アンブロシアノ銀行のスキャンダル: 啓 264; 塔89 4/15 15; 塔88 1/15 19
イタリアの繊維業界: 啓 264
芳しくない会社の株を所有する: 啓 264
司祭による児童虐待をめぐる訴訟事件: 目93 4/8 31
失敗:
アフリカ: 目94 10/22 5-6; 目94 12/22 18-19; 目92 7/8 28
イエズス会士のコメント: 目89 1/8 8-9
ルワンダにいる修道女のコメント: 塔95 6/15 5
宗教改革を目指す改革前の努力: 塔95 2/1 6; 探 309-313
教会会議: 探 309
修道院:
規則: 塔96 9/1 18
助祭: 塔89 7/1 29
神学者:
贖いに対する見方: 塔91 2/15 7
解放の神学: 塔87 4/15 21; 目87 4/22 7-8; 目87 8/8 18-20; 目87 11/8 3-7
キュングは教会を去ることについて論じる: 塔95 2/1 3
ケルン宣言: 目90 6/22 7,9
西洋人の宗教の世俗化を非難する: 目88 2/8 13
同性愛を正しいものと認める: 塔87 11/1 15
復活に対する態度: 塔86 11/15 21
法王の指導権に対して挑戦する: 目89 11/8 29
暴力を許す: 塔90 2/15 28
神秘主義の増加: 目93 4/22 28
衰退: 目89 11/22 20; 目88 1/8 29; 目87 3/22 3-4
アイルランド: 目 11/3 29
イタリア: 目88 8/22 29; 平 81
多くの人がエホバの証人になるのはなぜか: 目87 3/22 5-9
オランダ: 目93 9/8 10-12; 目88 2/8 12-13
議員たちは法王庁に対する告訴を可能にするよう求める: 塔88 1/15 19
ケベック: 目03 2/22 29; 目92 9/22 28
国連におけるバチカンの立場が脅かされる: 目00 10/22 31
司祭: 目 09/6 25; 目04 11/8 29; 塔03 4/15 4; 目01 4/22 29; 目01 7/8 29; 目99 9/22 28-29; 目90 2/22 29; 目90 3/8 10; 目89 11/22 20; 目88 11/8 5-6; 平 81-82
司祭と尼僧を募るテレビのコマーシャル: 目93 5/8 29
修道女: 目89 11/22 20; 平 82
枢機卿が説明する: 目92 3/8 32
スペイン: 目05 7/8 28; 目03 9/8 29; 目91 9/8 28; 目90 3/8 3,9-11; 目89 5/8 28; 目87 7/8 29; 目86 8/22 29-30
中南米(ラテンアメリカ): 塔93 6/15 20-21
ドイツ: 目95 7/8 28; 目95 8/22 29; 目89 1/8 3
ブラジル: 目 06/8 19; 目02 3/8 28; 目89 10/22 29
フランス: 目93 9/8 3-4; 目90 6/22 28; 目87 7/8 29
米国: 目 11/11 29; 目91 5/8 29; 平 81-82; 目86 9/22 30-31
ポーランド: 目93 12/22 28
無意味な告白: 目90 7/22 29
メディアを抑制しようとする努力(アフリカ): 目98 10/8 28
ヨーロッパ: 塔03 4/15 3
政教条約:
イタリア(ファシスト): 啓 262
オーストリア: 鑑89 67-68
コロンビア: 塔92 12/1 31; 鑑90 70
ドイツ(ナチス): 啓 237-238; 目95 8/22 14; 塔90 3/15 30; 塔89 4/15 10-11; 塔89 5/1 6
政治への関与: 探 269; 塔89 4/1 5-6
アウグスティヌスが貢献する: 塔93 7/1 9
アルゼンチン: 目87 4/22 6
イエズス会教授のコメント: 塔92 3/1 7
イエズス会士: 目92 11/8 11,13-14
異端審問を支持するために世俗の支配者を用いる: 目86 4/22 20,24
核戦争を回避するための努力: 塔86 2/15 7
カナダ: 告 680-681
国際連合: 目00 10/22 31; 塔92 3/1 5-6
スペイン: 啓 262; 目90 3/8 4-9
ソ連: 目90 10/8 29
第二次世界大戦中のクロアチア: 目94 10/22 4
中南米(ラテンアメリカ): 塔93 6/15 21
ドイツ(ナチス): 啓 237-238
フィリピン: 目87 4/22 3; 塔86 7/15 27
プエルトリコ: 鑑87 95
「二つの権力」という理論: 塔94 7/1 15
「二振りの剣」という理論: 塔94 7/1 15; 塔93 7/1 10
ブラジル: 目87 4/22 7; 塔86 7/15 27
米国: 目 12/6 28; 目87 4/22 9
メキシコ: 鑑95 249-250; 目87 4/22 5
西暦500年の信者の数: 目89 6/22 27
世界カトリック聖書使徒職連盟:
第3回の総会: 目86 6/8 7-9
宣教師:
15-16世紀: 塔89 1/15 3,17; 目89 9/22 16
アメリカ大陸: 目94 12/8 20-22
中世: 目94 10/22 20-21
メリノール修道会: 目87 4/22 8
戦争: 論 204
イタリアによるエチオピアへの侵攻: 啓 262
カトリックの情報筋のコメント: 塔88 4/15 17
旧ユーゴスラビア: 目94 10/22 4
スペイン内乱(1936-1939年): 啓 207-208,262; 目90 3/8 7-9
第二次世界大戦: 塔96 7/1 5; 目94 10/22 3-4
ドイツ(ナチス): 啓 238
日本の封建時代の戦争: 啓 268
プロテスタント信者に対する(フランス,1500年代): 目97 4/22 4-9
法王ヨハネ・パウロ2世による追認: 目87 6/8 9
ルワンダ(1994年): 鑑12 197,199; 塔97 5/1 14; 塔95 6/15 5; 目95 12/22 24; 目94 12/22 19
僧職者の間に見られるエイズ: 塔87 8/15 30
僧職者の間に見られる同性愛: 塔10 3/15 30; 目90 3/22 29; 目89 1/22 9-11; 塔87 11/1 14-15; 目87 6/22 31; 塔86 1/1 12
僧職売買罪: 塔86 8/15 16
第二バチカン公会議の及ぼす影響: 目93 9/8 5-6
血の罪: 啓 270-271; 塔90 2/1 17-19; 目87 6/8 9
東方正教会と分裂する: 探 279-280; 目90 6/22 4-5
1054年の分裂: 探 280; 目90 6/22 5
富:
教会装飾を売って貧しい人々を助けることを奨励する回勅に対する一般の人々の反応: 塔88 8/15 31
奴隷貿易を是認する: 目02 9/8 12-14
ナチズム:
アメリカユダヤ人議会が法王ヨハネ・パウロ2世に送った公開書簡(1987年): 目87 11/22 14
カトリックに改宗したユダヤ人女性をカトリックの殉教者として列福する(1987年): 目87 11/22 13
教会による支持: 啓 40,237-238; 目95 8/22 12-13; 塔89 4/15 10-12,22-23; 目87 4/8 18; 目87 4/22 6; 目87 8/8 28
教会はユダヤ人に許しを求める: 目98 4/22 29
司教たちはそのために戦うようドイツ人を強要する: 塔89 3/1 4
書籍,「カトリック教会とナチ・ドイツ」: 啓 270-271
政教条約: 啓 237-238; 目95 8/22 14; 塔89 4/15 10-11,22-23; 塔89 5/1 6
僧職者の無言の協力: 目87 11/22 13-14
バチカンはホロコースト(大量虐殺)に気づいていた: 目89 3/8 29
ヒトラーは破門されなかった: 塔87 10/15 3
文書,「私たちは忘れていない: ショアーについての反省」: 目99 6/22 30; 目98 10/22 26-27
法王の沈黙: 目94 10/22 28; 塔89 4/15 11-12
発展: 目89 6/22 24-27
16世紀のヨーロッパ: 探 306-309
ローマの国教とされた時: 塔研16.11 23; 塔93 7/1 10; 探 274; 目89 6/22 27
東ヨーロッパ:
立場を強化するための努力: 目91 1/8 7
ファシズム:
教会による支持: 啓 262; 目94 4/22 28-29; 目94 10/22 28
不一致: 目90 10/8 30; 目87 6/8 23-24; 目87 12/22 2-12
1985年教会会議: 目86 7/8 11-14
ウェールズのカトリック教徒からの投書: 塔98 1/1 32
解放の神学: 目88 12/22 4
革新主義者 対 伝統主義者: 目90 6/22 3-9; 目87 12/22 2-12
教会の教えを受け入れない: 目97 2/22 28; 目91 3/22 29; 目90 3/8 11; 目89 1/8 29; 目88 3/8 24-26
近代化の影響: 目93 9/8 7,9
産児制限: 目89 9/22 23-24
司教たちが公教要理を攻撃する: 目90 11/8 28
神学者たちが法王に反対する: 目90 6/22 7; 目89 11/8 29; 目89 11/22 20-21
同性愛: 塔89 10/15 29
道徳: 目86 11/22 29
妊娠中絶: 目87 4/8 6-7
人々が離れる原因: 目90 6/22 7
米国の寛大な高位聖職者をとがめたために生じた対立: 目87 1/22 30
米国の司教たちはバチカンの方針書を否決する: 目89 2/22 29
変革を求める嘆願書(ドイツ): 目96 6/22 28
法王の伝道の呼びかけは無視される: 塔96 12/1 32
ルルド(フランス)の水: 目89 7/22 28
ミサ用ワイン:
神聖でない用途で広く用いられている: 目94 2/8 28
モリスコの追放: 目 14/9 14-15
ユダヤ人に対する迫害:
中世: 探 217
ワールドユースデー: 目 09/6 24
オーストラリア(2008年): 目 09/6 24-27
カナダ(2002年): 目05 5/8 32
引用文
カトリックの聖職位階制は,自国民の関係した戦争をほぼ常に支持した: 目98 10/22 4; 目94 10/22 3; 塔90 2/1 19
証人たちが最重要視しているもの,すなわち家庭訪問を軽視している: 論 101
聖職者の性的虐待問題はここ数世紀最大の危機: 目 11/3 29
性の危機が教会の中枢神経系を引き裂いている: 目90 12/8 31
牧者と信者の言行不一致が,教会の威信を低下させている: 目 14/2 3
信条および宗教的慣行
7つの大罪: イ聖 記事114
贖い: 塔91 2/15 6-7
「新カトリック百科事典」: 塔91 2/15 4
悪魔サタン: 塔02 10/15 5-6
その実在を信じること: 目02 2/22 20; 塔89 4/15 26-27
悪魔払い(エクソシズム):
頻繁に行われている非公認の儀式: 塔89 4/15 26-27
アリストテレスが影響を及ぼす: 目16.5 15
イエスと使徒たちの教えとの比較: 目88 3/8 26-27
異教の慣行を容認している:
マヤ族: 塔08 12/1 14
異教の起源: 塔99 3/15 24-25
ゲルマン人: 目89 7/8 22-23
三位一体: 目05 4/22 7; 探 264; 論 113,160-161; 三 9,11; 塔88 6/1 18
地獄: 塔89 10/1 4-7
聖人と聖母: 目89 3/8 23; 目89 6/22 25
大聖堂にある黄道十二宮: 洞-1 462
魂の不滅性: 探 264-266; 論 114,303-304
日曜日: 論 44-45
ニューマン枢機卿のコメント: 啓 236
仏教に類似している: 目89 4/22 17-18
メキシコ: 目 08/3 22-23
ラ・チビルタ・カットリカ誌のコメント: 塔99 3/15 25
歴史家ウィル・デュラントのコメント: 探 261-262
ローマ: 探 261-262
祈り:
死者のための: 目 06/10 10-11; 論 405
“聖人”に対する: 目 14/9 9; 塔13 6/1 12; 目 10/11 20; 塔02 9/15 4-6; 塔96 7/15 3-4; 論 273-274
マリアに対する: 塔09 1/1 9-10; 目 06/7 30; 目05 9/8 26-27; 論 398-399
遺物: 論 274-275
トリールの聖衣: 塔97 4/1 19
トリノの聖骸布: イ聖 記事148; 目01 7/22 27; 目98 12/22 23-24; 塔89 1/15 30
癒やし:
マリア聖堂: 探 74,77; 目89 3/8 2-3,6
王国: 塔92 2/1 6
外典: 洞-1 524-528,545; 感 301-302
アウグスティヌス: 洞-1 525
ヒエロニムス: 洞-1 525
下記に対する態度:
アパルトヘイト(人種隔離政策): 目88 6/22 6
あるカトリックの当局者による苦しみの解釈: 目20.2 5
異教の聖典: 塔97 1/15 32; 目96 8/22 28
解放の神学: 目88 12/22 4; 塔87 4/15 21; 目87 4/22 7-8; 目87 8/8 19-20; 目87 11/8 7
試験管を用いた授精: 目87 8/8 29
少年たちに性的虐待を加えたかどで訴えられた司祭たち: 目90 11/8 31
女性の叙任: 目88 8/22 27
進化論: 目 08/5 30; 塔86 4/1 12; 塔86 7/15 5; 塔86 9/15 26
性: 塔96 9/1 17-18; 目86 2/8 28; 目86 4/22 28; 目86 8/22 28
道徳: 目86 11/22 29
平信徒: 目88 8/22 26-27
復活: 塔86 11/15 21
“マリア”の幻影: 目89 3/8 3-8
み使い: 塔87 12/15 3-4
ユダヤ人: 塔86 9/15 26
世の終わり: 塔06 8/15 4; 目86 12/8 6-7
世のものになること: 鑑87 253
神のみ名:
一教授がその重要性を説明する: 塔90 2/15 7
聖書翻訳に関する指示(2001年,2008年): 塔10 7/1 7; 塔09 4/1 23
典礼や聖歌や祈りの中で用いられなくなる(2008年): 塔12 3/1 7; 塔10 1/15 14; 塔10 7/1 7; 塔09 4/1 30
法王ベネディクト16世のコメント: 塔08 7/1 30
教会と国家: 塔93 7/1 8-10
キリストにより治められているとの主張: 目88 3/8 26-27
クリスマス: 塔15 12/1 15; 塔07 12/15 8-9
12月25日に関するイエズス会士のコメント: 塔86 12/15 26
「新カトリック百科事典」のコメント: 目02 12/8 17
婚姻の無効: 目 07/12 28
プロテスタントの配偶者: 目93 9/8 3
堅信: 目91 8/8 12-13
公教要理(教義問答):
新しい,世界共通の: 目96 4/8 5; 目93 2/8 28; 目93 9/8 8; 目90 11/8 28
効果がない: 目99 7/22 29
地獄: 塔08 11/1 3; 目96 4/8 8
聖書の解釈: 目96 4/8 8
避妊: 目96 4/8 4
ミサへの出席: 目96 4/8 5
書店の中の懺悔(ざんげ)室(イタリア): 目96 11/22 28
秘密告白の起源: 論 157
個人の良心: 目90 6/22 3
裁き: 塔91 8/1 3-4
三位一体: 塔09 11/1 7; 塔91 11/1 19-20; 探 274-277,279; 論 202-203; 三 3-9,21-23; 塔88 4/1 20; 塔87 6/15 3
明らかに聖書の教えではない: 三 5-6
「カトリック教会のカテキズム」のコメント: 目 13/8 13
「カトリック百科事典」のコメント: 塔91 11/1 19; 論 202; 三 3-5,22; 塔88 6/1 10
原始教会にはない: 塔92 4/1 25-26
「新カトリック百科事典」のコメント: 塔09 11/1 7; 目05 4/22 7; 塔00 6/1 5; 塔94 6/1 11; 論 160-162,202-203; 三 4-6,22-23; 目89 12/22 12; 塔88 6/1 10,18; 塔87 6/15 4
地獄: 塔13 11/1 6; 塔09 11/1 5; 塔02 7/15 3; 塔98 10/15 4; 目97 2/22 18; 塔90 5/1 26-27; 塔89 10/1 3,6; 目86 4/22 25-26
イエズス会士の説明: 目92 10/22 28
体が責め苦に遭う: 塔90 5/1 27
法王ヨハネ・パウロ2世のコメント(1999年): 塔02 7/15 3; 目00 3/8 29
使徒承伝: 塔14 7/15 19; 塔11 8/1 24-26; 目91 2/22 7-9; 論 197-204
教えをめぐる不一致: 目90 6/22 8-9
宗教的な目的のための去勢: 目96 2/8 12-14
「十字架の道」の儀式:
エクアドル: 鑑89 225-226
メキシコ: 目02 8/8 31
種の進化: 目 08/5 30; 目97 5/8 28; 目97 5/22 28; 目97 10/22 12-13
信経:
アタナシウス: 塔88 6/1 10
ニカイア(ニケア): 目 13/8 13; 探 280; 三 7-8; 目89 7/8 21
シンクレティズム(土着宗教との融合):
アフリカの宗教(ブラジル): 目05 2/22 12-13
信仰合同: 塔86 10/1 15,18-19
「世界平和祈願の日」,アッシジ,イタリア(1986年): 啓 249-251; 塔92 3/1 6; 塔88 1/15 13; 目87 3/22 29; 目87 6/8 2-10
超宗派による平和祈願,アッシジ,イタリア(2002年): 目02 10/22 4-8
仏教の平和祈とう会,比叡山,日本(1987年): 塔88 3/15 8
平和祈願のための諸宗派集会(1994年): 目95 12/22 24
法王のオーストラリア訪問(1986年): 目87 7/8 13
スペインへの巡礼: 目91 5/8 22-25
聖書: 塔12 3/1 4; 塔98 10/15 5; 鑑97 128; 平 30; 目86 6/8 3-9
神のみ名: 塔11 1/15 4; 塔10 7/1 7; 塔09 4/1 23
所有することに反対する: 塔般16.4 5; 言 30-31; 塔86 5/15 17
信用を落とす: 平 30; 目86 6/8 8-9
聖書講座を開く(オーストラリア): 目90 9/8 29
伝統より軽視される: 目90 6/22 8; 目86 6/8 4-7
日常語での翻訳: 塔05 12/15 16; 目03 9/8 22; 目97 12/8 18; 塔92 6/15 11; 言 31; 目89 9/8 24; 目87 10/8 26; 目86 6/8 4,8-9
日常語での翻訳に反対する: 塔研16.11 24-25; 目 11/12 7-8; 塔05 12/15 15-16; 塔97 8/15 11; 塔97 9/15 25; 塔97 10/1 11-12; 目97 12/8 17-18; 塔92 6/15 9-10; 目90 3/8 6; 言 27-31; 塔87 7/15 21-22; 目87 10/8 25-26
日常語の聖書を所有することに反対する: 塔13 2/15 5; 目 11/12 8; 目03 9/8 21-22; 目97 12/8 17-18; 塔92 6/15 8-11
宣べ伝える責任があることを認める: 目86 7/8 13-14
バチカン写本: 塔89 5/1 30-31
標準版ラテン語「ウルガタ訳」: 洞-2 13
読むこと: 塔01 6/1 32; 目86 6/8 3-9
ラテン語「ウルガタ訳」を誤りのないものとみなす: 塔89 5/1 30
“聖人”: 塔02 9/15 3; 論 272-276,286
アンナ,マリアの母親: 塔91 2/15 21
オプス・デイの創立者: 目92 1/8 28-29
彼らを異教の神々と同一視することを容認する: 目05 2/22 13
グアダルーペの聖母祭: イ質 記事59
女王イサベラ1世(スペイン)がそれに推薦される: 目91 6/8 28
聖人の列に加えるよう孔子が推薦される: 探 174
万聖節(諸聖人の祝日): イ質 記事59; 目01 10/8 8-9; 論 226; 塔88 12/1 6
政府を支配する法王の権威: 塔93 7/1 10
聖霊: 論 161-162
「新カトリック百科事典」のコメント: 塔09 10/1 3; 塔88 6/1 14
世界教会運動: 目91 2/22 4-11
戦争: 塔12 3/1 5
僧職者と平信徒の区別: 論 114
僧職者の独身制: 目99 9/22 28; 塔96 7/1 6; 塔96 10/15 15; 塔90 12/15 21; 論 203; 目88 3/8 26
明らかに聖書の要求ではない: 論 203; 目88 3/8 26
オーストラリアの「カトリック・ウィークリー」による調査: 目90 7/22 28
カトリック教徒や司祭たちはそれを受け入れない: 目97 3/22 28
「カトリック百科事典」のコメント: 塔87 11/15 10
既婚司祭の会議: 目86 4/8 29
教会の強固さ: 目94 5/22 28
司祭不足の要因: 目96 2/22 28
「新カトリック百科事典」のコメント: 塔96 10/15 15
投書と「目ざめよ!」誌の回答: 目00 6/8 30; 目99 2/22 30
発展: 目98 6/8 17
悪い実: 目98 6/8 16-17; 塔96 7/1 6-7; 目95 11/8 29; 目91 10/22 28; 目90 12/8 31
僧職者の不信仰: 塔98 10/15 3
像をあがめること: 目94 3/8 16-17; 塔92 2/15 5-6; 論 284,286-287; 塔88 8/1 4-5; 目87 6/8 28
「新カトリック百科事典」のコメント: イ聖 記事64
魂: 塔98 10/15 5; ど 22; 塔95 3/1 29-30; 塔90 5/1 18-19,21,26-27; 塔90 9/1 4-5; 論 114,191,301,303; 目88 7/8 8
伝統: 塔12 3/1 4; 塔98 10/15 5; 塔96 9/1 17-18; 塔88 12/1 3-4
聖書をそれより軽視する: 目90 6/22 8; 目86 6/8 4-7
非聖書的: 塔88 12/1 5-6; 目88 3/8 26-27
同性愛:
公式見解: 塔89 10/15 29; 目89 1/22 9; 目87 3/22 30
神学者はそれを正当化する: 塔87 11/1 15
僧職者はそれを正当化する: 塔89 10/15 29; 塔86 1/1 12
動物を祝福する: 目93 8/22 29
東方正教会との相違: 探 279-280; 目90 6/22 5; 目89 7/8 21; 目89 8/8 23-24
土着の宗教からの文化吸収: 目94 12/22 19-20
アフリカ: 目94 12/22 19-20,22-23
日曜日を安息日とする: 論 44-45
妊娠中絶が禁じられる: 塔90 11/15 28; 目88 3/8 25; 目87 4/8 6-7
イタリア人は教会の見解を拒む: 塔90 11/15 28
妊娠中絶の誤りを伝えるために広告会社が雇われる: 目90 7/8 29; 目90 9/8 28
バプテスマ: 塔93 4/1 3-4
インド(1545年): 塔93 4/1 3; 塔89 1/15 17
大人: 塔89 7/15 31
浸礼: 目 07/9 14; 塔93 4/1 5
浸礼,部分的な: 目 07/9 12-14
洗礼堂: 目 07/9 12-14
胎児: 目86 10/8 26
乳幼児: 目 07/9 14; 塔89 7/15 31; 論 366-367; 塔86 3/15 3-6; 目86 10/8 26
バプテスマを受けていない幼児の運命: 塔86 3/15 5
「破門」や「禁止令」: 洞-2 470-471
万聖節(諸聖人の祝日)(11月1日): イ質 記事59; 目01 10/8 8-9; 論 226; 塔88 12/1 6
万霊節(諸死者の記念日)(11月2日): イ質 記事59; 目01 10/8 9; 論 226; 塔88 12/1 3-4,6
避妊: 目 07/9 10-11; 目96 4/8 4; 目96 10/8 13; 塔89 6/15 28; 目89 9/22 22-24
カトリック教徒は教会を無視する: 目 07/9 10; 目96 4/8 4; 目88 3/8 25
禁じることは非聖書的: 目 07/9 11; 目88 3/8 27
福音伝道:
アジア: 目99 1/22 28
「新しい福音宣教」: 塔研16.05 11; 目93 3/8 28
全てのクリスチャンの責任: 目86 7/8 13-14
聖書に訴えることをしない: 目90 11/8 14-15
地球外生物を発見したら: 目93 4/8 29
平信徒の態度: 塔11 3/1 6
平信徒はそれに携わるよう励まされる: 目88 8/22 27
法王が家から家への伝道を勧める: 塔96 12/1 32; 目95 2/22 15
若者たちがエホバの証人だと思われる: 目 07/5 11
復活:
体に不滅性が付与される: 塔90 5/1 26-27
それに関する意見の相違: 塔86 11/15 21
復活祭(イースター): 目86 3/22 3-6
仏教との類似点: 探 32-34
ペテロ:
「王国のかぎ」(マタ 16:19): 目93 9/8 23; 論 199-201
他の使徒たちに対する首位権の主張: 塔研16.06 32; 塔15 12/1 13; 塔11 8/1 24-25; 目91 2/22 7-8; 論 199
バチカンに埋葬されたという主張: 塔94 10/15 27-30
「バビロン」とはローマを意味するという主張: 感 251-252; 論 201
ペテロが土台であるという主張(マタ 16:18): 塔15 12/1 12-14; 塔11 8/1 24-25; 目93 9/8 21-22; 探 268; 論 197-199
法王が後継者であるという主張: 塔研16.06 32; 塔15 12/1 12-14; 塔11 8/1 24-26; 目91 2/22 7-9; 論 197-202
マリア: 塔91 7/1 5-7; 塔89 5/1 20-22; 目88 11/8 2-9,11-12
異教の背景: 塔91 7/1 5-7; 探 277; 塔89 4/1 7-8; 塔89 5/1 21; 論 400
「永遠の処女」: イ聖 記事153; 塔10 4/1 13; 塔09 1/1 6; 塔03 12/15 3; 塔97 10/15 31; 論 395-396; 目88 11/8 11-12
「神の母」: イ聖 記事136; 目96 1/8 26-27; 探 277; 塔89 5/1 20-21; 論 396-397; 塔88 4/1 23; 目88 11/8 11-12
グアダルーペの処女マリア: 目90 11/8 14-15
グアダルーペの聖母祭: イ質 記事59
三位一体の教理の影響: 探 276-277; 塔89 5/1 20-21; 三 31
崇敬の念の教会における起源: 塔89 5/1 21
聖母被昇天祭: イ質 記事59
聖母マリア年(1953-1954年): 目88 11/8 5-6
聖母マリア年(1987-1988年): 目88 11/8 2-4,6-7; 目87 4/22 29
第二バチカン公会議: 論 399
「仲介者」: 塔91 2/15 21; 目90 6/8 12-13; 目88 11/8 8
「天の女王」: 塔09 1/1 10; 塔88 4/1 19
「特別の崇敬」(ヒュペルドゥリア): 目88 11/8 8
母,“聖”アンナ: 塔91 2/15 21
被昇天の教義: 塔94 2/15 26-29; 論 398; 目88 11/8 5,11-12
復活後のイエスに最初に会う: 目98 1/8 29; 目98 11/8 30; 目94 10/8 29
法王ヨハネ・パウロ2世: 目88 11/8 2-4
マリアに関するカトリック教徒からの投書: 目89 3/22 28; 目89 6/8 30
マリアに対する祈り: 塔09 1/1 9-10; 目 06/7 30; 目05 9/8 26-27; 論 398-399
マリアの“出現”: 目98 3/22 29; 目92 9/8 29; 目89 3/8 3-8
マリアの像: 目98 3/8 31; 論 399; 塔88 8/1 5
マリアの「無原罪の懐胎(御やどり)」: イ聖 記事153; 塔98 8/1 31; 論 397-398; 目89 3/8 5-8; 目88 11/8 5,11-12
マリアへの専心の思い: 塔89 5/1 20
無原罪懐胎の祝日: イ質 記事59
ロザリオ: 目91 1/22 30; 目90 6/8 12-13; 目88 11/8 3
マリア・マグダレネ: イ聖 記事172
ミサ(聖体祭儀): 塔研23.01 21; 塔08 4/1 26-29; 目99 5/8 26-27; 論 401-405
“集合”ミサ: 目91 7/8 29
少女の侍者: 目95 1/8 29
「プロテスタント化」をとがめられる: 目90 6/22 4
ラテン語が再び用いられる: 目90 6/22 7
免罪符: トピ 記事78; 探 311-312; 塔87 9/15 26,28; 塔87 10/1 23
西暦2000年のための: 目99 10/22 28
ラジオやテレビを通して: 塔87 2/15 21; 目86 4/8 30-31
ルターの時代: 探 315
唯一の真の教会であるとの主張: 塔03 9/1 3,6; 塔93 7/1 17; 目91 2/22 6-10
予定説: 塔95 2/15 3-4,7
離婚: 塔88 5/15 3,5
全ての再婚に反対する伝統は非聖書的: 目88 3/8 27
リンボ: 塔88 9/15 4; 塔86 3/15 5-6; 目86 6/8 6
公式の教義ではない: 塔10 6/1 10; 目99 11/8 28-29; 塔88 9/15 4; 塔86 3/15 6
煉獄: イ聖 記事128; 塔98 10/15 4; ど 24; 塔89 10/1 6; 論 405,435-437; 目88 7/8 6
死者のための祈り: 目 06/10 10-11; 論 405
ロザリオ: 目05 9/8 27; 目03 6/8 29; 塔96 7/15 4; 目90 6/8 12-13; 目88 11/8 3