ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 目99 8/8 3–4ページ
  • 運命ですか,それとも単なる偶然ですか

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • 運命ですか,それとも単なる偶然ですか
  • 目ざめよ! 1999
  • 副見出し
  • 関連する記事
  • 説明を探し求める
  • 運命を定義する
  • 決定要素
  • 聖書は運命論を教えていますか
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1996
  • あなたの生活は運命論に支配されていますか
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1990
  • 人間の運命についての探求
    目ざめよ! 1999
  • あなたの将来は運命によって決まりますか
    目ざめよ! 1985
もっと見る
目ざめよ! 1999
目99 8/8 3–4ページ

運命ですか,それとも単なる偶然ですか

「運命が多くの命を奪い,また救った」と,インターナショナル・ヘラルド・トリビューン紙(英語)は伝えました。昨年,ケニアとタンザニアの米国大使館をテロリストが襲撃し,200人を超える死者と数千人の負傷者が出ました。しかし,「大使館の上級外交官たちにとっては,爆発の起きた時間が幸いした」と同紙は述べました。

それらの人たちは,爆発があったビル内の少し離れた所で会議に出ていて,命拾いしたのです。しかし,普通ならその会議に出ていたはずの一高官は出席しておらず,爆発のあった場所の近くにいて死亡しました。

「運命はアーリーン・キルクにも残酷だった」と同紙は述べました。休暇からケニアに戻る際,飛行機の客席に超過予約があったため,アーリーンは自分の座席を譲ることを申し出ました。ところが,別の乗客がそれより前に申し出ていたため,彼女は飛行機に乗ることができました。その結果,アーリーンは爆発のあった日に大使館での仕事に戻り,死亡しました。

人間はしばしば不幸を経験します。しかし,悲劇の理由を説明することは決してやさしくはありません。世界の各地で起きる不慮の事故や大災害ではいつでも,死ぬ人も生き残る人もいます。とはいえ,『なぜこの自分が?』と人が思うのは,不慮の災害に見舞われた時だけではありません。人生のよい事柄に関しても,ある人は他の人よりも幸運のように思えることがあります。多くの人にとって生きるのは苦労の連続であるのに,物事がずっと順調に進んでゆくように見える人たちがいます。『すべての事が何らかのかたちで計画されていたのだろうか。わたしの人生は運命に支配されているのだろうか』と,尋ねる人もいることでしょう。

説明を探し求める

今から約3,000年前,一人の賢い王は,身の回りで起きる予期せぬ出来事を観察し,それについて次のように説明しました。「時と予見しえない出来事とは彼らすべてに臨む」。(伝道の書 9:11)予期しなかった事柄の起きる場合があります。全く予測のしようもない事柄です。思いがけない出来事は,良い事も悪い事も,ただタイミングの問題であることが多いのです。

しかしあなたは,物事を偶然の結果とは説明せず,そこには別の力,つまり運命が働いていると考える人々と同じ見方をしているかもしれません。運命や宿命を信じることは,人類最古の,また最も広く行き渡ってきた宗教信条の一つです。パリ大学の神話調査センター所長フランソワ・ジュアン教授は,「人生の不可解な事柄すべてを説明するものとして……運命を支配する何らかの神秘的な力を信じなかった時代や文明は一つもない」と述べています。「彼の死ぬべき時は来ていなかった」とか,「そうなることになっていた」などと言われるのもそうした理由によります。しかし,運命とは何でしょうか。

運命を定義する

「運命」に相当する英語のfateは,「預言的宣言,託宣,神慮の決定」という意味のラテン語fatumに由来しています。何か無作為の力により,抗しがたく説明しがたいかたちで将来が決定されているように思えることがあります。そのようなとき,その力は神によるものとみなされることがよくあります。

宗教史家ヘルマー・リングレーンは,「宗教的な態度の本質的要素の一つは,人の運命は無意味であるとか偶然であるとは考えず,何かの意志や意図と結びつけ得る力によって生じるという感情である」と述べています。時にはある程度自ら左右する余地を認めるとしても,人間は自分ではどうしようもないチェス・ゲームにおける比較的無力な駒のようだと考える人が少なくありません。こうして,『自分の運命の時を迎える』といった言い方がされます。

長年にわたり,神学者や哲学者は運命というものを説明しようとしてきました。「宗教百科事典」(英語)は,「運命の概念は,どのような形式や言語や意味合いで登場するにしても,基本的には常になぞめいた要素を秘めている」と述べています。それでも,複雑に入り組んだ考えを貫く一つの特徴は,高次の力が働いていて,人間の物事を支配し,導いているという概念です。この力は,個人や国民の生活を事前に決定し,将来を過去と同じく動かしがたいものにしている,とみなされます。

決定要素

運命を信じるかどうかによって何か違いが生じるでしょうか。「人の境遇はその人の人生観を大きく左右するが,逆に,人生観も人の境遇を大きく左右する」と,英国の哲学者バートランド・ラッセルは書いています。

実際,運命なるものがあるかどうかは別として,それを信じることは,わたしたちの行動の仕方を左右することがあります。自分の置かれた状況がどれほど公正に反し,非道なものであっても,それを神々の意志であると信じ,何も変えることのできない人生の巡り合わせであるかのように考えて,そのまま受動的に受け入れている人も少なくありません。そのため,運命を信じることが,個人の責任という概念を損なってしまいます。

他方,運命を信じるゆえに逆の方向に進んだ人たちもいます。例えば,歴史家たちは,資本主義と産業革命の発展のあとをたどって幾つかの要素に注目しています。その中には,予定説に対する信仰も含まれています。プロテスタント宗派の中には,神は個人の救いを予め定めていると教えるところがあります。ドイツの社会学者マックス・ウェーバーは,「自分は神の選ばれた者の一人だろうかという疑問が,遅かれ早かれ信者各人に臨むことになった」と述べています。人は,自分が神の祝福を受けているかどうか,それゆえ救いに定められているかどうかを知ろうとしました。人々はそのことを,「世俗的な活動」を通して確かめた,とウェーバーは述べています。事業の成功や富の蓄積は,神の恵みのしるしとみなされました。

運命に対する信仰のために極端な行動を取る人たちもいます。第二次世界大戦中,日本の特別攻撃隊員は“神風”を信じました。神々には目的があり,人はそれに関係し得るという考えは,陰うつな死に宗教的な含みを与えるものとなりました。過去10年ほどの間,中東の自爆テロリストは,恐ろしい襲撃によって新聞紙面をにぎわせてきました。運命論は,そうした「宗教がらみの自爆テロ」において重要な役割を果たしている,と一百科事典も述べています。

それにしても,運命を信じることはなぜこれほどに広まっているのでしょうか。その起源を少し調べると,答えが得られます。

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする